ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年03月20日

テレマークスキー板インサートビス加工

スキー板、ロシニョールのBANDIT B2Wのインサートビスが抜けて板側のネジ山も摩耗しちゃった


13mm後方にインサートビスを新たに埋め込み、左上のバカ穴は木材と木工用ボンドで穴埋めをほどこした


この投稿をInstagramで見る

スキー板インサートビス補修 スキー板ロシニョールBANDIT B2Wの右脚側のインサートビスが抜けてもうたw たぶんこの2本だけエポキシ接着剤の量が足らなかったみたい。 13ミリ後方にドリルで穴空けてタップ掛けしてエポキシをたっぷり漬けてインサートビスを埋め込んだ。 直付けより穴あけの位置精度が要求されるのでドリルスタンドがない場合徐々に穴のサイズを広げたほうが無難かな。 1 ビンディング取り付けネジに付いてきたインサートビスw 2 インサートビスが抜けた穴。ネジ溝が摩耗してる。 3 後方に穴あけ直し。ドリルで徐々に穴のサイズを広げる 4 ドリル穴をタップ掛け。柔らかいので力は要りません 5 穴とビスにエポキシを塗る。爪楊枝で対応。 6 穴から溢れ出るエポキシを拭き取りながらインサートビスを締め込む 7 ビス取り付け用ネジナットを取り外して完了。1時間くらいエポキシがチョロっと滲み出るので時々拭き取ります。エポキシ硬化に約24時間待ちます。 8 インビス化加工キットはブルークリフ白馬店ネットショップで購入可能

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -


  
Posted by チト爺 at 10:58Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2020年02月18日

VOILE ビンディングライザー交換

いいづなリゾートスキー場で滑走中にねじ穴がバカになってロシのBANDIT B2Wのビンディングが外れた。



松本市にある登山山スキーショップのブンリンさんに立ち寄って購入。7500円くらい。




ライザープレートの厚みが半分くらいに薄くなった。今まで使っていたものは廃番で入手できんかった。



交換前。



右側が交換前のライザー。左側が交換後のライザー。ヒール部分のネジを少し緩めればスライドできる様になった。



交換完了。




寒波は長続きせんかったけど先日の雨の影響をリカバリーしてくれそうでよかったですね。  
Posted by チト爺 at 19:01Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2019年12月27日

スキー板クリーニングとワクシング

板のクリーニングはやや厚手のウェットティッシュを用意


これに水を少し垂らして、100〜110℃でホットワクシングと同じ様にアイロン掛けしてソール表面の汚れを除去。


既にワクシング済みのポリエチレンワックスMUSOUの粉末をソール面に少量降りかけて、140℃でサラッとホットワクシング。2回目以降のワクシングの場合ワックスを剥がさず薄くなったワックス層を補う様にワクシングすればいいのでとても楽ちん。



今日なんとか雪が降ってくれてる様で良かった。これでオープンできるスキー場がふえそう。
  
Posted by チト爺 at 11:33Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2019年12月16日

イワタニプリムス ハイパワーガスIP-110

ガスカートリッジがもうすぐ空になりそうで、季節的にオールシーズン用のものを選択。
イワタニプリムスのハイパワーガスIP-110を購入



250Tが欲しかったけど店頭在庫がなくてIP-110に。


今回は岐阜県郡上市白鳥町のウインターアウトドアショップHOODしろとり木遊館店で購入しました。patagonia、TNF等取扱ってます。テレマークスキー類は扱ってません。

  

2019年12月02日

ブラックダイヤモンド スキーストラップ

ブラックダイヤモンドのスキーストラップ
ちょっとゴツい感があり昨年は触手が伸びなかったけど比較のため購入

ストラップ自体の滑りが悪いけど一度締めれば緩みにくい感じで太板に良さげ。



今回は岐阜県岐阜市の楽山荘で購入しました。
スキー板はブラックダイヤモンドとハーガン、テレマークブーツはスカルパT2eco、T4を陳列してました。


  
Posted by チト爺 at 11:05Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2019年04月26日

スキー板のインサートビス化

ツアーモード付きのビンディングは年々軽量化され、それに反比例する様に高額なものになってしまった。
いずれはNTNタイプと併用して扱うことになることも踏まえ、インサートビス化を進めることにした。



接着剤にロックタイトを使ってみたけど、エポキシの方が良かったかな。  
Posted by チト爺 at 08:24Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2019年04月16日

スキー板ビンディング取付ネジ穴空け直し

めいほうスキー場で滑った時、急に左足が軽くなっておかしいなぁと思い、よく見たら左のビンディング上側2つの取付ネジが外れてた

重い腰を上げて、穴を15mm後方にずらして空け直した。ドリルは4mmを使用。


古い穴にエポキシを垂らしこんだ後、ビンディングを無事取付完了。廃番のブラックダイヤモンドO3のソフトフレックスをいまだに使用。



なかなかNTNに触手が伸びようとしないw
  
Posted by チト爺 at 18:07Comments(0)雪山用ギア

2019年03月22日

moose主催テレマークスキー試乗会

3月17日日曜日、開田高原マイアで開催のテレマークスキー試乗会に参加しました


当日は雪降って寒くて面倒で、テレブーツは自前の75mmNNのT2ecoのみ使用でNTN系は試乗しなかった。


当日テレマークスキーで滑ってる人のほとんどがNTNのテレブーツ。割合は75%くらい。思ったより普及してる感じ。そして75mmNN型よりNTN型ビンディングを取り付けてる試乗板のほうが多かった。


マイ板はROSSIGNOL BANDIT B1W 168cm 114-74-104 になります。



今回は興味のある中で細い板順に試乗しました

1.BLASTRACK STYLUS 169cm 104-68-92
クラックドエッジ使用のコブ板でしなやか。整地をかっ飛ばすには頼りないと思う。T4などソフトフレックスのテレブーツで滑ると楽しそう。



2.MOVEMENT APPLE80W(女性用)161cm 117-80-106 +3ピンビンディング
柔らかくエッジが常にコンタクトしてるため滑走性が劣りとても疲れる。小柄な女性向けかな。



3.MOVEMENT APPLE80 169cm 118-80-107 +3ピンビンディング
やや柔らかめでコブにも良さげ。オールマイティに使えそう。




4.BLASTRACK ELIXER 171cm 125-80.5-110
昨年試乗した165cmよりパワフルで悪雪にも対応しそう。トップがやや硬いのでコブ優先なら165cmのほうがいいと思った。



5.SCOTT SLIGHT83 178cm 128-84-116
軽量で硬くなく軽快な板やけど太さの割に悪雪に弱い様に感じた。



6.K2 MINDBENDER85 170cm 130-85-113
トップはちょっと硬め。ターン切替時前足のトップのインエッジがやや引っ掛かりやすく前に圧を掛け過ぎない様注意した。長めで太目なノーズ形状が影響してるかも。



7.BLASTRACK IMPROVE86 長さたぶん164cm 117-86-107(写真なし)
軽量でスムーズなターンが可能で悪雪もそこそこいける感じで板1本でパークからコブまでゲレンデを遊び尽くすのにいいかも。パウダーを意識するならビンディングを少し後ろに下げてみてもいいと思う。


以上です。ベクターグライドが1本も無かった様で、オムニーテレマークやボールドは比較のため用意して欲しいと思った。それから来シーズンはNTNブーツを用意して試乗会に参加しようと思う。  

2019年01月11日

雪板用ポリエチレン製ベースワックス無双

チームレスキュー開発販売のスキースノーボード用ポリエチレン製ベースワックス無双
昨シーズンの春の乗鞍BCから使い始めました。


汚れがワックスに混ざらないので、ウェットティッシュなどで滑走面を拭き取れば回復する。

爺はワクシング後、スクレーピングせずにやや厚塗りのまま使用してます。
エッジ付近だけとかワックスが早く剥がれてくる個所がある訳ですが、その場合すべてワックスを剥がす訳でなくワックスが薄くなった個所だけ付け足しワクシングして運用してます。

チームレスキューのサイトはこちら↓
ワクシング説明動画見れます
http://www.t-rescue.jp


ワクシング温度が約140℃と高めなのでソールがフラットでない古い板だと使いにくいかも。
  
Posted by チト爺 at 20:11Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2018年12月25日

G3スキーストラップの劣化破断

長らく好んで使用してきたG3のスキーストラップが劣化破断。これで今シーズン3本目。


さらに追加。4本目にw



購入してから3年は経過してると思う。前兆は孔が正方形から長方形に変形し全体が硬く弾性、伸縮性が無くなる感じ。

で、今のところ数は少ないけど使用してて問題のないVOILEのストラップに一部買い替えた

  

2018年12月21日

モンベルドライテックインシュレーテッドビブ使用1年経過



ヘビーユーザーで結構コケることもあるのでパンツのエッジガードは個人的にはかなり重要
3年以上前のモンベル品パンツのエッジガードは強度不足ですぐ引き裂けたけど昨年購入したこのモデルは写真の通り擦れによる毛羽立ちはみられるものの引き裂けはなくかなり耐久性が向上している。



股下の長さはショート、ロングモデルもあって足の短い爺にもフィット性が良い。
コスパの高いお気に入りモデルになりそう。
  
Posted by チト爺 at 15:35Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2018年12月15日

トラウトフェスタで購入したもの

SIMMSのビーニー。
内生地にウインドストッパ-が入ってて1000円。


さっそく早朝営業のスキー場で使ってみたところちょうどよい保温性でした



  

2018年03月21日

開田高原マイア・moose主催テレマークスキー試乗会

開田高原マイアスキー場で開催のMOOSE主催テレマーク・ATスキー試乗会に一日のみ参加


センター幅75くらいの板を探すも見当たらず、
センター幅80以上の板に試乗

・BlackDiamond ROUTE88(+ BD O1ビンディング T2ECOブーツ)
 オールラウンドモデルでトップからセンター辺りまで柔らかい感じでサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった


・MOVEMENT APPLE80(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
 トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった


・BLASTRACK ELIXER85(+OUTLAW NTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
 トップとテールは柔らかくサイドカーブはややある板でまあまあ扱いやすかった


・MOVEMENT VERTEX84(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
 トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまま扱いやすかった


・VECTERGRIDE BOLD(+フリーライドNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
 やや硬く重さを感じる板。NTNビンディングのフリーライドのバネが強くてまともにテレマーク姿勢が取れなかったので板の性能はよくわからずw

・BLASTRACK IMPROVE(+ハンマーヘッドビンディング T2ECOブーツ)
 トップとテールは柔らかくサイドカーブはエリキサーほどなくまあまあ扱いやすかった。ブーツセンターが前寄りにデザインされてて2センチくらい下げて乗ってみたいと思った。


NTNブーツのTX PRO
はじめて履いたけどいい感じでした。靴底のビブラムソールがT2ECOよりやや硬めに仕上げてて足裏のダイレクト感が若干向上してるし、先端のコバが短かいぶん拇指球に圧を掛けやすい。ブーツのジャバラにかかる負荷は大きいのでブーツの寿命は短かいように思う。



最新モデルは板の性能がよくなってるのを実感。バタツキやエッジ抜けなど特別気にすることなく滑れた。ただ個性的な板がないというか乗っててつまらなさを少々感じた。







  

2018年03月09日

ヌリッパ(ザラメ雪用)

ホットワクシングしてそのまま滑れるヌリッパ



サマーゲレンデ用のサマーブロックも同様な製品ですでに使ってます。こちらのザラメ雪用は初めて購入しました。100グラムで1300円くらいしたので通常のベースワックスよりちょっぴり高目

それでも可能な限り手軽に済ませたいw  
Posted by チト爺 at 20:38Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2018年02月21日

テレマークスキーブーツ SCARPA T2ECO

先月購入した4バックルのテレマークスキーブーツSCOTT SYNERGYは爺の足の感覚に合わずギブスはめて滑ってる様な感じw。
ショップ店内で試し履きした時は柔らかいと感じたんだけど実際にはかなり硬い。
今自宅で履いてみてもかなり硬いと感じる。
何故、ショップで柔らかく感じたのかがわからない、、、

言い訳は置いといてw

更に新しいテレマークスキーブーツを物色
KENAIをもう一度試し履きしてみるもやはり足先がブーツに入らずw
結局、SCARPA T2ECOを先日購入
3バックルでカフもそんなに高くないしプラスチックのベロもそんなに硬くない


サーモインナーもショップで焼いてもらい抜群のフィット感
週末使ってみます

追記
エッジ感覚はシナジーより若干良くなった。逆にブーツの剛性は低下。不満はあるけどとりあえず使えてる


  

Posted by チト爺 at 06:52Comments(0)雪山用ギア1718snow

2018年01月09日

テレマークスキーブーツ SCOTT SYNERGY

テレブーツがへたってきてるので代替品を購入

SCOTTのKENAIは足首絞ってあり爺の幅広足は入らずw
しかたなく4バックルのSYNERGYを購入


滑走モードではまあまあ硬いので果たして履きこなせるか?

最悪、ウォークモード状態にして滑るかなw

  

Posted by チト爺 at 22:01Comments(4)フィールドギア雪山用ギア

2017年12月27日

スキー板エッジ剥離応急修復(追記あり)

先日ダイナランドで滑って片付け中にテレマークスキー板のエッジ剥離に気づいた
オールマイティに使えるカルフのベティのテールエンドの左足インエッジ側


2液混合タイプのエポキシ系接着剤10分硬化型を剥離個所に塗布


バンド、テープ、クランプで剥離個所を加圧して1日放置して、、、




取り敢えずくっついた

角つこの衝撃吸収材が少し欠けてるけど、使ってみよう
爺の激しいコケには耐えられないみたいw
コブで使うとエッジ剥離しやすいのもあるけど、カルフの板弱いのかな?


おんたけ2240が明日12月28日からゴンドラ、第7リフト運行開始し、三笠ウイングコースオープンするそうです。エキスパートコースは明日朝パトロールしてオープンするか決める様です。


※2018年1月9日追記
 応急修復後滑ってみたところ、半日くらいで修復部分のエッジ剥離が再発。別の修復を模索中です。

  

Posted by チト爺 at 07:38Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2017年11月29日

モンベルドライテックインシュレーテッドビブ

先週末ホワイトピア滑った時にスキーパンツが結構ボロボロでヘタってることに気づいて、新調してみた
シンサレート入ってて暖かそう

  

Posted by チト爺 at 23:34Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2017年05月13日

DYNAFIT BC用伸縮式スキーストック

BD製のスキーストックを紛失、予備のストックはチャオ御岳で長さ調節してたらフリックロック部の樹脂製の止め具が経年劣化で割れてしまい買い替えることに。
名古屋のアウトドアショップmooseに立ち寄って各種モデルを試し振り。

DYNAFIT seven summitシリーズ
上部はアルミ合金、下部はカーボンシャフトのモデルを購入。
ストックが軽く、まあまあ振りやすいほか、フリックロック部が秀逸。下部のカーボンシャフトに5センチ刻みに窪みがあり長さの調節がとてもしやすい。ストックを刺した時にストックが短くなることがなさそうw
お店で試した時も先日の乗鞍BCでも好感触でした。
トラバース斜面を登高する時に谷側のストックだけ長くするなど、斜面に応じてこまめにストックの長さを調節する人にとても扱いやすいモデルと思います。

  
Posted by チト爺 at 09:18Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2017年02月22日

Black Diamondのスキーリーシュコード

何年も前に購入したものでG3製と思い込んでいた金属クリップのスキーリーシュコードは
BlackDiamondの商品名CLIPWIRE SKI LEASH(1500円くらい)だった

写真左側は何年も使用した状態でワイヤー部被覆の樹脂チューブが劣化で分断されてるけど
それによる支障はなく今のところ問題なく使用できてます(写真右側が新品)

G3製のものと取り換えるため新品を追加購入しました

  

Posted by チト爺 at 19:34Comments(4)フィールドギア雪山用ギア

2017年02月06日

G3のスキーリーシュコード

愛用しているG3社のプラスチック製の赤いスキーリーシュコードが
今シーズンに入って2個クリップ部分を破損させてしまいました

(写真の右側が正常品、左側が破損品)



リーシュコード本体・クリップ部に雪が付着しないのを気にいって愛用していましたが
フラットバーン滑走中に気づいたらクリップ部が割れていました
毎年繰り返しの転倒による強度劣化もあるwと思いますが
経年劣化でクリップ部の弾性・強度が低下した様に思います

ショップの店頭にまだ売れ残りの在庫品があるかもしれませんが買わない方がいいと思う  

Posted by チト爺 at 08:14Comments(3)フィールドギア雪山用ギア

2017年01月13日

スキースノーボード用パンツの裂けキズ・穴補修

テレマークスキーで使ってるビブパンツの裂けキズをリペアシートで補修しました

膝部分に3cm長さの裂けキズあり


モンベルショップで下記リペアシート購入
・GORE-TEX パーマネントリペアシート(サイズ20cm角 価格500+税)
 透湿防水素材の裏面にアイロン加熱接着して貼るタイプでストレッチ性なし
・リペアシート(サイズ15cm角 価格762+税)
 応急・簡易用リペアシートで通常表面に常温加圧して貼るタイプでストレッチ性あり



裂けキズ穴からカットしたGORE-TEX パーマネントリペアシートを挿入し裏面をアイロン加熱接着後、表面にリペアシートを常温加圧接着した。常温加圧だと表面のリペアシートがすぐ剥がれそうなので後でアイロンで低温加熱した


余ったのでエッジガード部分も同様に補強




奥美濃にもやっとまとまった降雪がありそうですね
本日13日午後からウイングヒルズ白鳥リゾートのゴンドラが動く様だし
ダイナランドも滑走コース増加、高鷲スノーパークもゴンドラで回せるし、ホワイトピアも、、、まあぼちぼちw

信越はいい感じですね
今回の寒波で、Mt.乗鞍スノーリゾートの鳥居尾根コースと白馬さのさかのカービング・モーグルコースがオープンしてくれるとなお嬉しい
  

Posted by チト爺 at 07:00Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2016年07月17日

87°ファイルガイド

サマーゲレンデ(PISLAB)用に87°のファイルガイドを新たに購入




サマーゲレンデ滑走用スキー板のサイドエッジは86°が最近の主流になってる様です。カービング向けのチューンですね
さすがに86°だとエッジがすぐ摩耗して丸くなりそうで面倒だしお金が掛かるので
爺は87°のファイルガイドを選びました



  

Posted by チト爺 at 12:37Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2016年02月16日

スノーグローブ 耐寒テムレス

耐寒テムレス、爺も買って使ってますw


郡上市のワークマンで1600円くらい
愛知県内のカインズなどのホームセンターでは売ってない。地域によって品揃えが変わる様です。


水分で濡れるのはグローブ表面だけで、長い時間使っても一般的なスノーグローブの様に水分が浸みてきて内部が濡れることもなくていですね
エッジで素材が切れることもないし、使用後の乾燥も早い
あと車の除雪作業もこれ使ってるのでスキー使用で合わなくても使い道はありますw

稀に裏地が手袋の中でズレて指が入らないことや
ウレタンゴム独特の匂いが気になります。爺は一般用テムレスもピスラボで使ってるのでこの匂いに慣れましたけどw
  

Posted by チト爺 at 15:38Comments(2)フィールドギア雪山用ギア

2016年02月08日

SWANSレンズ撥水スプレーA-49

SWANSファン付きゴーグルのレンズ表面(外面)に
SWANSレンズ撥水スプレーA-49を吹き付けてみた


今シーズン購入したHELI-PDTBS-N MGRYゴーグルレンズ表面の撥水性は安価なゴーグル並みと思う



それでレンズ表面に撥水スプレー処理を。手順は
1.最初にA-49パッケージ付属の青色クロス(ソフト面側)でレンズ表面の汚れを拭き取る
2.レンズから撥水スプレーを10cmほど離した状態で4~8回吹き付ける。レンズ面積により異なるので爺は7回吹き付けた。
3.そのまま5分ほど放置しレンズ表面に撥水液を浸透させる
4.撥水液は乾かないので青色クロス(ハード面側)で液を拭き取る
これで終了~。

先日の小雪のちらつく白馬さのさか、ナイターのリフト乗車中人工降雪が少し宙に漂う鷲ヶ岳、早朝の小雪のちらつくダイナランドで撥水処理ゴーグルを使用。
レンズ表面に小雪がやや付着しにくいのと付着した小雪を除去しやすく視界良好でした。
1回撥水処理しただけでゲレンデ約2日効果持続中。

フッ素入りにて10mlで1800円くらいと高価なので撥水性の持続日数をもう少し確認してみます。
  

Posted by チト爺 at 07:20Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2016年01月17日

SWANSファン付きゴーグル HELI-PDTBS-N MGRY

暖冬を考慮してSWANSのファン付きゴーグルをシーズン初めに購入して使ってます




  続きを読む

Posted by チト爺 at 19:23Comments(0)フィールドギア雪山用ギア

2015年11月08日

2015年07月01日

2015年05月20日

スキー用ワックスまとめ買い

ガリウムのクリーニングワックス、エクストラベースワックス、滑走ワックスLF


  続きを読む

Posted by チト爺 at 14:05Comments(0)雪山用ギア

2015年05月16日

コールテックスCT40のリサイズ・リペア

クライミングスキン コールテックスCT40を
今シーズンのメイン板 ROSSIGNOL BANDIT B1W(L168 114-74-108)用に
リサイズしついでにリキッドグルーを塗りなおしました



  続きを読む

Posted by チト爺 at 18:07Comments(0)フィールドギア雪山用ギア