2016年01月17日
SWANSファン付きゴーグル HELI-PDTBS-N MGRY
暖冬を考慮してSWANSのファン付きゴーグルをシーズン初めに購入して使ってます


SWANS HELI-PDTBS-N MGRY
機能は
・くもり止め加工(ANTI-FOG)
・ダブルレンズ(DOUBLE LENS)
・偏光レンズ(POLARIZED LENS)」
・ヘルメット対応(HELMET FIT)
・メガネ対応(GLASS-IN)
・電動換気ファン(ELECTRIC VENTILATION FAN)
取説の仕様をパチリ

ついでに名称図面もパチリ

爺のメガネが横最大145mm・縦最大35mmで、メガネが引っ掛らない様ゆっくりゴーグルを着脱すれば支障はありません。
意識せずにパッと外すとメガネが引っかかることがあります、、、
換気ファンは単4乾電池1本使用。ゴーグルの右端に電池ボックスがありヘルメットに装着しても支障を感じてません。
取説ではアルカリ・オキシライド乾電池を使用してくださいと書かれてますが、100円ショップで購入した充電式ニッケル水素電池を使ってて今のところ支障なし。ゲレンデの気温にもよるけど平均して約2日電池持ちます。一応予備電池1本常時携帯してます。

換気設定はEVER(連続)モードのほかにAUTOモードもあり、ゴーグル内の湿度?温度?変化を検知して自動で換気ファンをON・OFFしてくれます。
それでも曇ることがあり一時的にEVERモードに切り替えて使うことも毎回といっていいほどありますが、電池持ちも考慮するとかなり満足してます。ファン音は歳で耳が聞こえにくいのも影響して?かなり静かと思うw
MGRYの偏光レンズは、偏光トライアンバー38%。オレンジ系の全天候型です。
ダイナランドのナイターで使った感じでは特に暗く感じることなし。
むしろ曇ってる時は普通のゴーグル同様、フラットバーンの斜度変化がわかりづらいかな。
不満点は、電池ボックスが防水じゃないこと。
雨が降った時に滑ると2時間毎くらいに電池ボックスを空けて内部に付着した水を拭き取ってます
あとひとつ、
今シーズンは暖冬で滑走コース中に人工降雪機の細かな雪が舞ってるとこを滑ることもありレンズ表面に霜が付着して前が見にくいこともw
そこまでは想定しなかった!! 最近の高級ゴーグルの様な撥水系のクラリテックスコートがされてた方がいいなと思います
ゴーグルレンズ専用の撥水スプレーが市販されてるけど使ったことないw 効果あるなら使ってみようかな
奥美濃そこそこ雪降って良かったですね
それでもゲレンデシーズンはあと2ヶ月ないかな?
爺の予定?予報?では4月初旬の春休み頃に乗鞍位ヶ原山荘行きの春スキーバス営業開始w、
4月下旬のGW前にウイングヒルズ白鳥のPISLAB営業開始かなぁw
雪不足で滑走コースの心配より、スキー場の経営が心配
人工雪で重油使ったり硫安で固めたりでかなりコスト掛かってる割にお客さん少ないし、来年はシーズン券や早割券の売れ行きが悪くなりそう、、、
あとは夏に大渇水にならないかが心配ですね
機能は
・くもり止め加工(ANTI-FOG)
・ダブルレンズ(DOUBLE LENS)
・偏光レンズ(POLARIZED LENS)」
・ヘルメット対応(HELMET FIT)
・メガネ対応(GLASS-IN)
・電動換気ファン(ELECTRIC VENTILATION FAN)
取説の仕様をパチリ

ついでに名称図面もパチリ

爺のメガネが横最大145mm・縦最大35mmで、メガネが引っ掛らない様ゆっくりゴーグルを着脱すれば支障はありません。
意識せずにパッと外すとメガネが引っかかることがあります、、、
換気ファンは単4乾電池1本使用。ゴーグルの右端に電池ボックスがありヘルメットに装着しても支障を感じてません。
取説ではアルカリ・オキシライド乾電池を使用してくださいと書かれてますが、100円ショップで購入した充電式ニッケル水素電池を使ってて今のところ支障なし。ゲレンデの気温にもよるけど平均して約2日電池持ちます。一応予備電池1本常時携帯してます。

換気設定はEVER(連続)モードのほかにAUTOモードもあり、ゴーグル内の湿度?温度?変化を検知して自動で換気ファンをON・OFFしてくれます。
それでも曇ることがあり一時的にEVERモードに切り替えて使うことも毎回といっていいほどありますが、電池持ちも考慮するとかなり満足してます。ファン音は歳で耳が聞こえにくいのも影響して?かなり静かと思うw
MGRYの偏光レンズは、偏光トライアンバー38%。オレンジ系の全天候型です。
ダイナランドのナイターで使った感じでは特に暗く感じることなし。
むしろ曇ってる時は普通のゴーグル同様、フラットバーンの斜度変化がわかりづらいかな。
不満点は、電池ボックスが防水じゃないこと。
雨が降った時に滑ると2時間毎くらいに電池ボックスを空けて内部に付着した水を拭き取ってます
あとひとつ、
今シーズンは暖冬で滑走コース中に人工降雪機の細かな雪が舞ってるとこを滑ることもありレンズ表面に霜が付着して前が見にくいこともw
そこまでは想定しなかった!! 最近の高級ゴーグルの様な撥水系のクラリテックスコートがされてた方がいいなと思います
ゴーグルレンズ専用の撥水スプレーが市販されてるけど使ったことないw 効果あるなら使ってみようかな
奥美濃そこそこ雪降って良かったですね
それでもゲレンデシーズンはあと2ヶ月ないかな?
爺の予定?予報?では4月初旬の春休み頃に乗鞍位ヶ原山荘行きの春スキーバス営業開始w、
4月下旬のGW前にウイングヒルズ白鳥のPISLAB営業開始かなぁw
雪不足で滑走コースの心配より、スキー場の経営が心配
人工雪で重油使ったり硫安で固めたりでかなりコスト掛かってる割にお客さん少ないし、来年はシーズン券や早割券の売れ行きが悪くなりそう、、、
あとは夏に大渇水にならないかが心配ですね
コメントは承認するまで公開されません