2020年06月22日
バレーヒル ラバーコーティンクネットM
以前修復したランディングネットの木枠の同じ箇所が割れてしまい修復も難しそう

バレーヒルのラバーコーティンクネットMサイズに買い替えました。お魚さんに優しいネット。


バレーヒルのラバーコーティンクネットMサイズに買い替えました。お魚さんに優しいネット。

2020年05月22日
ウェーディングシューズ購入
久しぶりに愛知県内のアウトドア系のお店に足を運んだ。おおよそ5ヶ月ぶりかな。
買ったのは
リバレイのRVウェーディングシューズ5349。

シマノのウェーディングシューズを買いに行ったんやけど、現物が思ったより細身でやめといた。
他に良さげなものないか探してて見つけた。型落ちの在庫処分でほぼ50%OFF。しかも最後の1足。運命的な出会いw


ドライシェルウェーディングの間はこれでしのい
ウェット用はまた別のを用意しよう
ありがとう、釣具のマルハンさん!!

ウイングヒルズのサマーゲレンデが明日5月23日から営業開始なのは前記事に書いたけど、県外の人は滑らせてもらえるのかなぁ?
石徹白川漁協は5月31日までダメで、石徹白川最奥に登山口があるのも影響してるのかなぁ
買ったのは
リバレイのRVウェーディングシューズ5349。

シマノのウェーディングシューズを買いに行ったんやけど、現物が思ったより細身でやめといた。
他に良さげなものないか探してて見つけた。型落ちの在庫処分でほぼ50%OFF。しかも最後の1足。運命的な出会いw


ドライシェルウェーディングの間はこれでしのい
ウェット用はまた別のを用意しよう
ありがとう、釣具のマルハンさん!!

ウイングヒルズのサマーゲレンデが明日5月23日から営業開始なのは前記事に書いたけど、県外の人は滑らせてもらえるのかなぁ?
石徹白川漁協は5月31日までダメで、石徹白川最奥に登山口があるのも影響してるのかなぁ
2020年03月20日
テレマークスキー板インサートビス加工
スキー板、ロシニョールのBANDIT B2Wのインサートビスが抜けて板側のネジ山も摩耗しちゃった
13mm後方にインサートビスを新たに埋め込み、左上のバカ穴は木材と木工用ボンドで穴埋めをほどこした

13mm後方にインサートビスを新たに埋め込み、左上のバカ穴は木材と木工用ボンドで穴埋めをほどこした

2020年02月18日
VOILE ビンディングライザー交換
いいづなリゾートスキー場で滑走中にねじ穴がバカになってロシのBANDIT B2Wのビンディングが外れた。

松本市にある登山山スキーショップのブンリンさんに立ち寄って購入。7500円くらい。


ライザープレートの厚みが半分くらいに薄くなった。今まで使っていたものは廃番で入手できんかった。

交換前。

右側が交換前のライザー。左側が交換後のライザー。ヒール部分のネジを少し緩めればスライドできる様になった。

交換完了。

寒波は長続きせんかったけど先日の雨の影響をリカバリーしてくれそうでよかったですね。

松本市にある登山山スキーショップのブンリンさんに立ち寄って購入。7500円くらい。


ライザープレートの厚みが半分くらいに薄くなった。今まで使っていたものは廃番で入手できんかった。

交換前。

右側が交換前のライザー。左側が交換後のライザー。ヒール部分のネジを少し緩めればスライドできる様になった。

交換完了。

寒波は長続きせんかったけど先日の雨の影響をリカバリーしてくれそうでよかったですね。
2020年01月15日
2019年12月27日
スキー板クリーニングとワクシング
板のクリーニングはやや厚手のウェットティッシュを用意

これに水を少し垂らして、100〜110℃でホットワクシングと同じ様にアイロン掛けしてソール表面の汚れを除去。

既にワクシング済みのポリエチレンワックスMUSOUの粉末をソール面に少量降りかけて、140℃でサラッとホットワクシング。2回目以降のワクシングの場合ワックスを剥がさず薄くなったワックス層を補う様にワクシングすればいいのでとても楽ちん。

今日なんとか雪が降ってくれてる様で良かった。これでオープンできるスキー場がふえそう。

これに水を少し垂らして、100〜110℃でホットワクシングと同じ様にアイロン掛けしてソール表面の汚れを除去。

既にワクシング済みのポリエチレンワックスMUSOUの粉末をソール面に少量降りかけて、140℃でサラッとホットワクシング。2回目以降のワクシングの場合ワックスを剥がさず薄くなったワックス層を補う様にワクシングすればいいのでとても楽ちん。

今日なんとか雪が降ってくれてる様で良かった。これでオープンできるスキー場がふえそう。
2019年12月16日
イワタニプリムス ハイパワーガスIP-110
ガスカートリッジがもうすぐ空になりそうで、季節的にオールシーズン用のものを選択。
イワタニプリムスのハイパワーガスIP-110を購入

250Tが欲しかったけど店頭在庫がなくてIP-110に。
今回は岐阜県郡上市白鳥町のウインターアウトドアショップHOODしろとり木遊館店で購入しました。patagonia、TNF等取扱ってます。テレマークスキー類は扱ってません。
イワタニプリムスのハイパワーガスIP-110を購入

250Tが欲しかったけど店頭在庫がなくてIP-110に。
今回は岐阜県郡上市白鳥町のウインターアウトドアショップHOODしろとり木遊館店で購入しました。patagonia、TNF等取扱ってます。テレマークスキー類は扱ってません。
2019年12月02日
ブラックダイヤモンド スキーストラップ
ブラックダイヤモンドのスキーストラップ
ちょっとゴツい感があり昨年は触手が伸びなかったけど比較のため購入
ストラップ自体の滑りが悪いけど一度締めれば緩みにくい感じで太板に良さげ。

今回は岐阜県岐阜市の楽山荘で購入しました。
スキー板はブラックダイヤモンドとハーガン、テレマークブーツはスカルパT2eco、T4を陳列してました。

ちょっとゴツい感があり昨年は触手が伸びなかったけど比較のため購入
ストラップ自体の滑りが悪いけど一度締めれば緩みにくい感じで太板に良さげ。

今回は岐阜県岐阜市の楽山荘で購入しました。
スキー板はブラックダイヤモンドとハーガン、テレマークブーツはスカルパT2eco、T4を陳列してました。

2019年10月08日
ウェーディング用インナーソックス
今シーズン購入し、シーズン中使用して良かったウェーディング用インナーソックスの紹介。
作業用の吸湿速乾靴下を転用。
商品名はファインループソックス
製造元はYamatune
3足組みで800円切るリーズナブルな価格
先日、ワークマンで追加購入しました

写真は5本指タイプですが、指割れしてないノーマルタイプもあります。
生地はこんな感じです

薄い割りに生地が小さなパイル状になってて蒸れ難いし、蒸れたり濡れたりしても不快感がない。パッケージ裏面の説明。

昨年まで着用してたスマートウール(ウールソックス)はやや厚手でしたがファインループソックスはやや薄手でウェットウェーディングにもインナーソックスとして履けるので皮脂がネオプレンに付着しなくて良い。使用後の靴下の乾燥も早くなったし、安価でしかも嵩張らないので何足も持参できるのでウェーダーが浸水したときなど当日中の履き替えも気兼ねなくできます。
マイナス点は履き心地がややシャリシャリした感じなので人によって評価が分かれるかも。
作業用の吸湿速乾靴下を転用。
商品名はファインループソックス
製造元はYamatune
3足組みで800円切るリーズナブルな価格
先日、ワークマンで追加購入しました

写真は5本指タイプですが、指割れしてないノーマルタイプもあります。
生地はこんな感じです

薄い割りに生地が小さなパイル状になってて蒸れ難いし、蒸れたり濡れたりしても不快感がない。パッケージ裏面の説明。

昨年まで着用してたスマートウール(ウールソックス)はやや厚手でしたがファインループソックスはやや薄手でウェットウェーディングにもインナーソックスとして履けるので皮脂がネオプレンに付着しなくて良い。使用後の靴下の乾燥も早くなったし、安価でしかも嵩張らないので何足も持参できるのでウェーダーが浸水したときなど当日中の履き替えも気兼ねなくできます。
マイナス点は履き心地がややシャリシャリした感じなので人によって評価が分かれるかも。
2019年08月20日
パタゴニア ストッキングウェーダー
久しぶりにパタゴニア製品を購入
防水透湿性のあるパタゴニアのメンズリオアズールウェーダーショート(Men's Rio Azul Waders)
足の短い爺がソックス部の大きさで合わせると丈的にはワンサイズ大きくなってしまい、フィットしないw
同製品はショート丈サイズがあるので、WILD-1さんで試着して購入。

XSサイズのショートを購入。価格は34000円くらい。
胴囲86-89
股下76
靴のサイズ 25-26
実測重量1040グラム(ベルト込み)

SIMMSのFSウェーダーJSサイズよりフィットするし軽量でザックに入れても嵩張らないので気に入りました。
特長をパタゴニア公式サイトからまるごとコピーw
H2Noパフォーマンス・スタンダードを採用し、防水性/透湿性バリヤーを施した、ソリッド・ツイル・マイクロファイバー・ポリエステル製。DWR(耐久性撥水)加工済み。すべての縫い目はテープ処理済み
革新的なSSC(シングルシーム構造)を採用し、最も摩耗しやすい脚の内側の縫い目を解消
伸縮性ベルト付き。調節可能なサスペンダーのバックルを使ってウェーダーをパンツとしてよりすっきりと着用可能
ツールにアクセスしやすいレーザーカットのハイパロン製ホルダーと、内側にツールを取り付けられるデイジーチェーン付き。後部中央内側にウェーダーを吊るして乾かすのに便利なループ付き
立体形状の脚
左右それぞれの足の形に合うように考慮した4ミリ厚のネオプレン製ブーティは圧縮に抵抗して耐久性を高め、かさばりを抑えるソックスのようなフィット
すっきりとフィットし、水を素早く排出して摩耗も削減するフラットパネル構造のグラベルガード
防水透湿性のあるパタゴニアのメンズリオアズールウェーダーショート(Men's Rio Azul Waders)
足の短い爺がソックス部の大きさで合わせると丈的にはワンサイズ大きくなってしまい、フィットしないw
同製品はショート丈サイズがあるので、WILD-1さんで試着して購入。

XSサイズのショートを購入。価格は34000円くらい。
胴囲86-89
股下76
靴のサイズ 25-26
実測重量1040グラム(ベルト込み)

SIMMSのFSウェーダーJSサイズよりフィットするし軽量でザックに入れても嵩張らないので気に入りました。
特長をパタゴニア公式サイトからまるごとコピーw
H2Noパフォーマンス・スタンダードを採用し、防水性/透湿性バリヤーを施した、ソリッド・ツイル・マイクロファイバー・ポリエステル製。DWR(耐久性撥水)加工済み。すべての縫い目はテープ処理済み
革新的なSSC(シングルシーム構造)を採用し、最も摩耗しやすい脚の内側の縫い目を解消
伸縮性ベルト付き。調節可能なサスペンダーのバックルを使ってウェーダーをパンツとしてよりすっきりと着用可能
ツールにアクセスしやすいレーザーカットのハイパロン製ホルダーと、内側にツールを取り付けられるデイジーチェーン付き。後部中央内側にウェーダーを吊るして乾かすのに便利なループ付き
立体形状の脚
左右それぞれの足の形に合うように考慮した4ミリ厚のネオプレン製ブーティは圧縮に抵抗して耐久性を高め、かさばりを抑えるソックスのようなフィット
すっきりとフィットし、水を素早く排出して摩耗も削減するフラットパネル構造のグラベルガード
2019年04月26日
スキー板のインサートビス化
ツアーモード付きのビンディングは年々軽量化され、それに反比例する様に高額なものになってしまった。
いずれはNTNタイプと併用して扱うことになることも踏まえ、インサートビス化を進めることにした。

接着剤にロックタイトを使ってみたけど、エポキシの方が良かったかな。
いずれはNTNタイプと併用して扱うことになることも踏まえ、インサートビス化を進めることにした。

接着剤にロックタイトを使ってみたけど、エポキシの方が良かったかな。
2019年01月11日
雪板用ポリエチレン製ベースワックス無双
チームレスキュー開発販売のスキースノーボード用ポリエチレン製ベースワックス無双
昨シーズンの春の乗鞍BCから使い始めました。

汚れがワックスに混ざらないので、ウェットティッシュなどで滑走面を拭き取れば回復する。
爺はワクシング後、スクレーピングせずにやや厚塗りのまま使用してます。
エッジ付近だけとかワックスが早く剥がれてくる個所がある訳ですが、その場合すべてワックスを剥がす訳でなくワックスが薄くなった個所だけ付け足しワクシングして運用してます。
チームレスキューのサイトはこちら↓
ワクシング説明動画見れます
http://www.t-rescue.jp
ワクシング温度が約140℃と高めなのでソールがフラットでない古い板だと使いにくいかも。
昨シーズンの春の乗鞍BCから使い始めました。

汚れがワックスに混ざらないので、ウェットティッシュなどで滑走面を拭き取れば回復する。
爺はワクシング後、スクレーピングせずにやや厚塗りのまま使用してます。
エッジ付近だけとかワックスが早く剥がれてくる個所がある訳ですが、その場合すべてワックスを剥がす訳でなくワックスが薄くなった個所だけ付け足しワクシングして運用してます。
チームレスキューのサイトはこちら↓
ワクシング説明動画見れます
http://www.t-rescue.jp
ワクシング温度が約140℃と高めなのでソールがフラットでない古い板だと使いにくいかも。
2018年12月25日
ユニクロヒートテックエクストラワームタイツ
ユニクロのヒートテックエクストラワームタイツ(極暖)1290円を購入。
自分へのクリスマスプレゼント。さびしーッw

裏起毛になってて普通のヒートテックの約1.5倍暖かいそうな。
あと、裾もちょっと違って保温性を高めてる感じ。

実際に着用してみると確かにちょっと暖かくて着心地もソフトな感じでいいですね。
超極暖2.25倍というのもある様で寒冷地に住む人にいいかも。
自分へのクリスマスプレゼント。さびしーッw

裏起毛になってて普通のヒートテックの約1.5倍暖かいそうな。
あと、裾もちょっと違って保温性を高めてる感じ。

実際に着用してみると確かにちょっと暖かくて着心地もソフトな感じでいいですね。
超極暖2.25倍というのもある様で寒冷地に住む人にいいかも。
2018年12月25日
G3スキーストラップの劣化破断
長らく好んで使用してきたG3のスキーストラップが劣化破断。これで今シーズン3本目。

さらに追加。4本目にw

購入してから3年は経過してると思う。前兆は孔が正方形から長方形に変形し全体が硬く弾性、伸縮性が無くなる感じ。
で、今のところ数は少ないけど使用してて問題のないVOILEのストラップに一部買い替えた


さらに追加。4本目にw

購入してから3年は経過してると思う。前兆は孔が正方形から長方形に変形し全体が硬く弾性、伸縮性が無くなる感じ。
で、今のところ数は少ないけど使用してて問題のないVOILEのストラップに一部買い替えた

2018年12月21日
モンベルドライテックインシュレーテッドビブ使用1年経過

ヘビーユーザーで結構コケることもあるのでパンツのエッジガードは個人的にはかなり重要
3年以上前のモンベル品パンツのエッジガードは強度不足ですぐ引き裂けたけど昨年購入したこのモデルは写真の通り擦れによる毛羽立ちはみられるものの引き裂けはなくかなり耐久性が向上している。

股下の長さはショート、ロングモデルもあって足の短い爺にもフィット性が良い。
コスパの高いお気に入りモデルになりそう。
2018年12月20日
Daiichi フライフック
雪遊びの帰りに岐阜のフライショップテイルウォークさんに立ち寄り購入したのがこの一品。
ピューパ用#10 1XFとしか明記されてない品番不明のフライフック
25本入りで税込み360円

左端と中央2本が同じフックで今回購入のDaiichi品。右端がブラックアントパラシュート用によく使うTMC212TR #7(20本入りで540円くらい)

両者はだいたい同じサイズでDaiichiのほうがワイヤーが細い分若干軽い。重すぎると浮力が落ちるし軽すぎるとドラッグヘッジ性が落ちるし、このフックは軽過ぎず重過ぎずで良さげな感じ。あとフックポイントが212TYよりアイの方向に向いてるのでバレにくそう
来シーズンはきっと雪解けが早くシーズンインが早まりそうで準備も早めにしています
ピューパ用#10 1XFとしか明記されてない品番不明のフライフック
25本入りで税込み360円

左端と中央2本が同じフックで今回購入のDaiichi品。右端がブラックアントパラシュート用によく使うTMC212TR #7(20本入りで540円くらい)

両者はだいたい同じサイズでDaiichiのほうがワイヤーが細い分若干軽い。重すぎると浮力が落ちるし軽すぎるとドラッグヘッジ性が落ちるし、このフックは軽過ぎず重過ぎずで良さげな感じ。あとフックポイントが212TYよりアイの方向に向いてるのでバレにくそう
来シーズンはきっと雪解けが早くシーズンインが早まりそうで準備も早めにしています
2018年12月15日
2018年12月10日
コルクグリップの穴埋めに使用したパテ
100円ショップのダイソーで購入した穴埋めウッドパテを使用しました。コルク専用同様手塗りです。

4色ほど売ってて、ジャックウッドという色のものが、パテ乾燥後コルクの色合いにまあまあ近い感じです

4色ほど売ってて、ジャックウッドという色のものが、パテ乾燥後コルクの色合いにまあまあ近い感じです
2018年12月09日
2018年12月06日
アウトドアショップWILD-1
WILD-1名古屋守山店。
関東のショップイメージが強く名古屋に出店してたとは、、、全然知らんかった

大型店舗のアウトドアショップ。フライ用品(ルアー)も取り扱ってるのがいい。
WILD-1はカムパネラとコラボ企画のフライロッドを販売してるんですね。
ウェーダーとかも結構種類置いてて体型にあったものをみつけることができそう。
こんな感じのお店が増えることでフライフィッシングをする人が増えるといいですね
関東のショップイメージが強く名古屋に出店してたとは、、、全然知らんかった

大型店舗のアウトドアショップ。フライ用品(ルアー)も取り扱ってるのがいい。
WILD-1はカムパネラとコラボ企画のフライロッドを販売してるんですね。
ウェーダーとかも結構種類置いてて体型にあったものをみつけることができそう。
こんな感じのお店が増えることでフライフィッシングをする人が増えるといいですね
2018年12月04日
REDINGTON ClassicTrout 276-4
メインロッドのTXL2710-3が壊れて急遽購入したのがREDINGTON ClassicTrout 276-4
7フィート6インチ#2ラインの4ピース。ロッド重量は65グラムで普通くらいの重さ。


ロッドケースは付属してますがロッドケース内が布で仕切られてるため竿袋は付いてません。

コルクグリップ長は16.5センチ。アップロック式
のリールシートになります。
フライラインはエアセルDT2Fを使用。アクションはミディアムファーストでSAGEほどバットは固くなくインファンテの3番ロッドくらいかな。ティップ側は比較的張りがある感じでドライフライを狙ったとこにポンポンと入れやすく、8寸くらいのイワナの叩き釣りにちょうどいい感じの竿。
中国生産でコストを抑え、生涯保証付きで価格は21000円プラス消費税でとてもリーズナブル。
実はこのロッド、購入してすぐティップセクションを折ってしまい、8月に修理に出しましたw
修理期間はあおよそ2ヶ月で免責額は5000円。
上の写真は修理から戻ってきたロッドでコルクグリップがシュリンクラッピングされてるので全4セクション新品と交換してくれた様です。REDINGTONさんありがとうございます。
7フィート6インチ#2ラインの4ピース。ロッド重量は65グラムで普通くらいの重さ。


ロッドケースは付属してますがロッドケース内が布で仕切られてるため竿袋は付いてません。

コルクグリップ長は16.5センチ。アップロック式
のリールシートになります。
フライラインはエアセルDT2Fを使用。アクションはミディアムファーストでSAGEほどバットは固くなくインファンテの3番ロッドくらいかな。ティップ側は比較的張りがある感じでドライフライを狙ったとこにポンポンと入れやすく、8寸くらいのイワナの叩き釣りにちょうどいい感じの竿。
中国生産でコストを抑え、生涯保証付きで価格は21000円プラス消費税でとてもリーズナブル。
実はこのロッド、購入してすぐティップセクションを折ってしまい、8月に修理に出しましたw
修理期間はあおよそ2ヶ月で免責額は5000円。
上の写真は修理から戻ってきたロッドでコルクグリップがシュリンクラッピングされてるので全4セクション新品と交換してくれた様です。REDINGTONさんありがとうございます。
2018年10月23日
フライリール ロッホモア100A (#2用)
#2ライン用のフライリールを買い替えた
ダイワのロッホモア100A
プチセミラージ?、セミセミラージ?のサイズ感

重量は120g、ラインスペックは写真参照

たこ糸を下巻してエアセルDT2F(24.3m)を余裕で巻けた

渓流でよく転ぶので丈夫さを重視しましたw
ダイワのロッホモア100A
プチセミラージ?、セミセミラージ?のサイズ感

重量は120g、ラインスペックは写真参照

たこ糸を下巻してエアセルDT2F(24.3m)を余裕で巻けた

渓流でよく転ぶので丈夫さを重視しましたw
2018年09月16日
フライライン エアセル DTフローティングライン
予備のフライリールに巻いていた古いフライラインがボロボロなので買い替えた
フライライン1~3番はエアセルDTフローティングライン、お手頃価格(3280円プラス消費税)にて山岳渓流用はこればかりになった。

安価なフライラインはターンオーバー性がいまいちな感じ(スローアクションなフィネス志向向き)なのと、PVCの臭いが強くて渓流の自然豊かな匂いを損なうものもあり、爺の初級者並の腕前では使えるものは少ない
エアセルDTラインの1,2番の低番手ラインが今年から?ラインナップして発売される様になり、近距離でのラインの乗りはまあまあ良いので気に入って使うようになった
ライン長さは24.3mと少し短いので4番以上のDTラインは買うことはない。と思う。
フライライン1~3番はエアセルDTフローティングライン、お手頃価格(3280円プラス消費税)にて山岳渓流用はこればかりになった。

安価なフライラインはターンオーバー性がいまいちな感じ(スローアクションなフィネス志向向き)なのと、PVCの臭いが強くて渓流の自然豊かな匂いを損なうものもあり、爺の初級者並の腕前では使えるものは少ない
エアセルDTラインの1,2番の低番手ラインが今年から?ラインナップして発売される様になり、近距離でのラインの乗りはまあまあ良いので気に入って使うようになった
ライン長さは24.3mと少し短いので4番以上のDTラインは買うことはない。と思う。
2018年08月23日
ECHO CARBON-XL 376-4
SAGEのTXL2710を入院させるため入院中の代替ロッドを模索中
フライロッドECHO CARBON-XL 376-4
7フィート6インチ #3ライン 4ピースモデル
ロッドの実測重量は78グラムで許容範囲な重さ

インファンテ#3モデルよりしなやかで
Jストリームに近い感じ
アップロック式のリールシートがついてて
シングルフットガイドを採用してて良い

竿袋とロッドケースも標準付属で20000円くらいとリーズナブル
さらに保証期間は3年と妥当な期間と思う
アクションはしなやかなミディアムファーストと言うメーカーの触れ込み
爺は#2DTラインで使用した感じでは、
普通ミディアムファーストの竿はティップ側がよく撓ると思うけど、この竿はミドルセクションからよく撓る感じ。
ループの軌道はその分低くなる
ラインの抜けはいいと思う。無風ならそれなりにキャストできる
尺クラスが掛かるとかなり走られて、障害物の間に逃げ込まれやすい
値段の割に使えるロッドという印象です。欲を言えばもう少しリフトアップ能力があった方がいいかな
※追記
グリップ形状がいまいちしっくりこない。ちょっと太い箇所があり自分好みの形状に削ったほうがいいかも
フライロッドECHO CARBON-XL 376-4
7フィート6インチ #3ライン 4ピースモデル
ロッドの実測重量は78グラムで許容範囲な重さ

インファンテ#3モデルよりしなやかで
Jストリームに近い感じ
アップロック式のリールシートがついてて
シングルフットガイドを採用してて良い

竿袋とロッドケースも標準付属で20000円くらいとリーズナブル
さらに保証期間は3年と妥当な期間と思う
アクションはしなやかなミディアムファーストと言うメーカーの触れ込み
爺は#2DTラインで使用した感じでは、
普通ミディアムファーストの竿はティップ側がよく撓ると思うけど、この竿はミドルセクションからよく撓る感じ。
ループの軌道はその分低くなる
ラインの抜けはいいと思う。無風ならそれなりにキャストできる
尺クラスが掛かるとかなり走られて、障害物の間に逃げ込まれやすい
値段の割に使えるロッドという印象です。欲を言えばもう少しリフトアップ能力があった方がいいかな
※追記
グリップ形状がいまいちしっくりこない。ちょっと太い箇所があり自分好みの形状に削ったほうがいいかも
2018年07月13日
フライロッド インファンテ803-4UL
最近、老いの影響か、SAGEのフライロッドTXL#2が硬く感じる様になったのと、3ピースで仕舞い寸法が長く高巻きなどで不便なため4ピースロッドがほしかった
ティムコ インファンテ803-4ulを名古屋のフライショップラストホープさんで購入

8フィート#3 4ピースのアップロックモデル
爺は#2DTラインで使用します

竿袋のみ付属でロッドケースはなし
参考までに竿袋の仕舞い長さは65センチあります
保証期間は1年に変わったんですね。知らなかった、、、

*追記
#2DTラインでは手前のポイントは投げづらくピンポイントに落としにくい感じです
ティムコ インファンテ803-4ulを名古屋のフライショップラストホープさんで購入

8フィート#3 4ピースのアップロックモデル
爺は#2DTラインで使用します

竿袋のみ付属でロッドケースはなし
参考までに竿袋の仕舞い長さは65センチあります
保証期間は1年に変わったんですね。知らなかった、、、

*追記
#2DTラインでは手前のポイントは投げづらくピンポイントに落としにくい感じです
2018年07月10日
フライリール ロッホモアSLA3/4
フライリールのドラグ機構が壊れて買い替えました
ダイワ ロッホモアSLA3/4を購入
ナチュラムさんが比較的安かった


DT2Fを巻いたら余裕あり。DT4Fはギリギリかも、、、
ダイワ ロッホモアSLA3/4を購入
ナチュラムさんが比較的安かった


DT2Fを巻いたら余裕あり。DT4Fはギリギリかも、、、
2018年07月05日
モンベルサワートレッカー
モンベルサワートレッカー購入

2代目になります
側面のメッシュに孔が空いたので買い替えた
ライトウェイトウェーディングシューズに分類される商品。
砂がシューズ内に入りにくいのと価格がお手頃で気に入ってます
パズデザインはちょっと高くなったので購入を見送ってます

2代目になります
側面のメッシュに孔が空いたので買い替えた
ライトウェイトウェーディングシューズに分類される商品。
砂がシューズ内に入りにくいのと価格がお手頃で気に入ってます
パズデザインはちょっと高くなったので購入を見送ってます
2018年03月21日
開田高原マイア・moose主催テレマークスキー試乗会
開田高原マイアスキー場で開催のMOOSE主催テレマーク・ATスキー試乗会に一日のみ参加

センター幅75くらいの板を探すも見当たらず、
センター幅80以上の板に試乗
・BlackDiamond ROUTE88(+ BD O1ビンディング T2ECOブーツ)
オールラウンドモデルでトップからセンター辺りまで柔らかい感じでサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT APPLE80(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・BLASTRACK ELIXER85(+OUTLAW NTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはややある板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT VERTEX84(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまま扱いやすかった

・VECTERGRIDE BOLD(+フリーライドNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
やや硬く重さを感じる板。NTNビンディングのフリーライドのバネが強くてまともにテレマーク姿勢が取れなかったので板の性能はよくわからずw
・BLASTRACK IMPROVE(+ハンマーヘッドビンディング T2ECOブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはエリキサーほどなくまあまあ扱いやすかった。ブーツセンターが前寄りにデザインされてて2センチくらい下げて乗ってみたいと思った。

NTNブーツのTX PRO
はじめて履いたけどいい感じでした。靴底のビブラムソールがT2ECOよりやや硬めに仕上げてて足裏のダイレクト感が若干向上してるし、先端のコバが短かいぶん拇指球に圧を掛けやすい。ブーツのジャバラにかかる負荷は大きいのでブーツの寿命は短かいように思う。

最新モデルは板の性能がよくなってるのを実感。バタツキやエッジ抜けなど特別気にすることなく滑れた。ただ個性的な板がないというか乗っててつまらなさを少々感じた。

センター幅75くらいの板を探すも見当たらず、
センター幅80以上の板に試乗
・BlackDiamond ROUTE88(+ BD O1ビンディング T2ECOブーツ)
オールラウンドモデルでトップからセンター辺りまで柔らかい感じでサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT APPLE80(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・BLASTRACK ELIXER85(+OUTLAW NTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはややある板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT VERTEX84(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまま扱いやすかった

・VECTERGRIDE BOLD(+フリーライドNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
やや硬く重さを感じる板。NTNビンディングのフリーライドのバネが強くてまともにテレマーク姿勢が取れなかったので板の性能はよくわからずw
・BLASTRACK IMPROVE(+ハンマーヘッドビンディング T2ECOブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはエリキサーほどなくまあまあ扱いやすかった。ブーツセンターが前寄りにデザインされてて2センチくらい下げて乗ってみたいと思った。

NTNブーツのTX PRO
はじめて履いたけどいい感じでした。靴底のビブラムソールがT2ECOよりやや硬めに仕上げてて足裏のダイレクト感が若干向上してるし、先端のコバが短かいぶん拇指球に圧を掛けやすい。ブーツのジャバラにかかる負荷は大きいのでブーツの寿命は短かいように思う。

最新モデルは板の性能がよくなってるのを実感。バタツキやエッジ抜けなど特別気にすることなく滑れた。ただ個性的な板がないというか乗っててつまらなさを少々感じた。
2018年03月09日
ヌリッパ(ザラメ雪用)
ホットワクシングしてそのまま滑れるヌリッパ

サマーゲレンデ用のサマーブロックも同様な製品ですでに使ってます。こちらのザラメ雪用は初めて購入しました。100グラムで1300円くらいしたので通常のベースワックスよりちょっぴり高目
それでも可能な限り手軽に済ませたいw

サマーゲレンデ用のサマーブロックも同様な製品ですでに使ってます。こちらのザラメ雪用は初めて購入しました。100グラムで1300円くらいしたので通常のベースワックスよりちょっぴり高目
それでも可能な限り手軽に済ませたいw
2018年01月09日
テレマークスキーブーツ SCOTT SYNERGY
テレブーツがへたってきてるので代替品を購入
SCOTTのKENAIは足首絞ってあり爺の幅広足は入らずw
しかたなく4バックルのSYNERGYを購入

滑走モードではまあまあ硬いので果たして履きこなせるか?
最悪、ウォークモード状態にして滑るかなw
SCOTTのKENAIは足首絞ってあり爺の幅広足は入らずw
しかたなく4バックルのSYNERGYを購入

滑走モードではまあまあ硬いので果たして履きこなせるか?
最悪、ウォークモード状態にして滑るかなw