ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年07月04日

木曽川水系の渓20200702

2020年7月2日木曜日、木曽川水系の渓へ


新規開拓でちょうど良さげな流れの小渓流でドライフライフィッシング


入渓ポイントは放流物のアマゴが多く、上流はニッコウイワナに稀にヤマトイワナっぽいハイブリットが混じる。サイズは8寸未満やけど魚影はまずまずで大増水の時は釣りにきてもいいかな。


今回リバーピークさんのフライロッドJP6 702-6を初使用。バット硬っ!! SAGE TXLとか好きな人に向いてるかなぁ。それか#3DTラインか#2WFラインを乗せて使った方が使いやすそうな気がする

  
Posted by チト爺 at 20:27Comments(0)木曽川水系2020FF

2020年06月26日

木曽川水系の渓20200620

2020年6月20日土曜日、木曽川水系の渓へフライフィッシング

車止めから約1時間、増水してても濁りにくい渓でドライフライフィッシング



期待に反し7寸以下のお魚さんしかおらず、予定では15時には車に戻るはずが諦めきれなくて18時まで死に物狂いで釣り上がったがそのサイズでもツ抜けするのがやっとw

上の写真の右側いいポイントなのにチビちゃんが1匹出ただけでもう訳わかんない


心身ともに疲れ果てたしんどい釣りでしたw
  
Posted by チト爺 at 14:37Comments(0)木曽川水系2020FF

2020年06月10日

木曽川水系の渓20200608

2020年6月8日木曜日、木曽川水系の渓へフライフィッシング

車止めから約2時間、久しぶりに奥地へ。



ニッコウイワナときどきヤマトイワナ



かなり渇水やったけど反応良かった。サイトフィッシングでお魚さんもクッキリ見えて楽しかった~
金色のイワナも健在♥️



そう言えば今年まだクマさんを見てない。昨年より少ないのかな?  
Posted by チト爺 at 19:10Comments(0)木曽川水系2020FF

2020年06月06日

2020年06月06日

2020年05月20日

木曽川水系の渓20200517

2020年5月17日日曜日、木曽川水系へ渓流フライフィッシング

行く先々に釣り人の車が止まってて、まったく予定外の小渓流へ渋々入渓



8寸までのニッコウイワナしか出なかったけど、#2のグラスロッドを使ったので引きも楽しめた。
ロッドはECHOグラスの263-3。6フィート3インチ#2ライン指定の3ピース。昨年モデルチェンジしてリバーグラスになりこの長さはラインナップから消えた。短いので3ピースでも仕舞寸法は自分的にはギリギリ許容範囲。軽いし柔らかいけどベロンベロンでなくて振りやすいし買っておいて良かった〜




ウイングヒルズのPISLABサマーゲレンデがが今週末5月23日から土日営業を開始するそうな。明るい兆し。リユースするICカードのリフト券感染予防のためやめて欲しいなぁ〜
否応無しのシーズンアウトと乗鞍バス運休してるから混雑しそうな予感w


この投稿をInstagramで見る

木曽川水系の渓 2020年5月17日日曜日 いくつかのお目当ての渓はどこも先行者の車あり、あきらめて候補外の小渓流へw。釣り上がった区間はニッコウイワナの生息域の様でサイズは8寸までやけどほぼほぼ入れ食い 今回はグラス製ショートロッド6'3"#2を使ったので7寸サイズでもお魚さんの引きを充分楽しめる ☀️お天気も良くて心地よい時間を過ごせました 使用ロッド ECHOグラス263-3(廃番モデル) #木曽川漁協 #木曽川水系 #木曽川水系の渓 #渓流フライフィッシング #渓流ドライフライフィッシング #ドライフライフィッシング #ニッコウイワナ #おそと時間 #渓流で自粛 #自粛を自粛 #echo #echoflyrod

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -


  
Posted by チト爺 at 07:04Comments(2)木曽川水系2020FF

2020年05月05日

木曽川水系の渓20200502

今シーズンも王滝村滝越にある旅館三浦屋で木曽川漁協の雑魚釣り年券を購入


ホームステイ?週間で例年より少なめやけどそこそこ釣り人を見かけました。

この日はイワナの反応も多くて今シーズンの初釣りを満喫できた


桜、ミツバツツジも見頃。春爛漫。



コロナさんと長いお付き合いになりそうですね。まぁ、自分が生き伸びれたらの話しだけどw
  
Posted by チト爺 at 18:31Comments(0)木曽川水系2020FF

2019年09月17日

また木曽の渓

また木曽川水系へフライフィッシング
晴れ予報にて久しぶりに山岳渓流らしい渓に。
登りの段階で膝が大笑いw




お昼頃すこぶる反応が良く型も揃ってて楽しめた


#8のブラックパラシュート
ティペットは3xのフロロ、絶対に切られませんw


あと1〜2回釣りに行けるといいなぁ
  
Posted by チト爺 at 17:40Comments(2)木曽川水系2019FF

2019年09月12日

木曽の渓

台風接近の影響で午後から小雨予報だったのでお手軽な小渓流へ

増水してると思ってたけど入渓をためらうほど全然平水だった。しかも本流筋は渇水気味で分流する沢の方が水量があり全くもって想定外。水量のある沢の方を釣ることにした。



魚影は何匹か確認できたけどフライを追っかけてきてもUターンしてく。小渓流の割にはスレてる感じ。

イワナの渓と思って釣り続けるも、釣れるのはほとんどアマゴさんでした。



ティペットを3Xフロロから3Xナイロンに変えてちょっと間合いを保てばおおよそフライを食わえてくれた。
イワナさんは6寸ちょいまでしか釣れんかった。
緑のトンネルの渓やけど意外と竿が振れて釣りやすいので抜かれちゃってる感じ。

今シーズンの傾向として昨シーズンより上流にお魚さんが移動してる感じかな〜

禁漁まで釣りを楽しめるといいですね  
Posted by チト爺 at 07:45Comments(0)木曽川水系2019FF

2019年07月22日

木曽の渓へ2

また木曽の渓へ。
雨&曇り予報で奥地に入らず車横付けの開けた渓へ。


アマゴさんの反応が良かった。イワナポイントからも出るくらい。


イワナさんは2匹だけしか釣れんかった。


サイズは7寸くらいまで。雨が降って霧が強くなったので退渓。


雨宿りにもなる里川の緑のトンネルの渓へ移動。echoグラスロッドを使用。



ここでは6寸くらいのイワナさんが遊んでくれた。



どちらの渓ももうちょっと大きいのがいるはずなんだけど、運に恵まれなかったw  
Posted by チト爺 at 08:25Comments(0)木曽川水系2019FF

2019年07月18日

木曽の渓

おひさしぶりです

めっちゃ暇なんやけどグータラなのでブログ2ヶ月放置してしまったw

初夏らしく、
今年も年券を購入した木曽川漁協の里川の小渓流へ


イワナさん


アマゴさん


ちっちゃいのしか出なかったけどオモチャ竿を使用したので楽しかった


echoグラスの旧モデル263-3
#2ライン6フィート3インチ3ピース
もう少し使ってから別記事で竿レビューを書きたいと思います  
Posted by チト爺 at 07:40Comments(2)木曽川水系2019FF

2018年09月19日

木曽川水系でFF(2018-21)

2018年9月16日月曜日、木曽川水系へフライフィッシング

増水してるのと降雨しそうにない木曽川右岸の渓Aへ

車止めに着くと1台も車が止まってないが車止めより先に早朝通った様な車の轍があるw
他を探すか迷ったがどこ行っても先行者はいるので、このまま上流部へ。
チャリを漕いで1時間半くらいで、久し振りで疲労感いっぱいなため入渓することに
平水よりやや増水してる程度


で、釣れるのは7寸ちょいまでのイワナちゃん


もうちょっとサイズアップしてほしいけど8寸ちょいのを1匹見かけたくらいで結局状況は変わらず。
ペアリングの魚も見かけないし来シーズンの魚影に不安。




そういえば、途中で滑って仰向けに転んでしまい、その際にランディングネットが爺の下敷きになりヒビが入ってしまったのを写真を見て思い出したw
今シーズンはよく釣り道具を壊した。まあ消耗品なのでしょうがない。


車止めに夕方5時40分頃戻り、午後6時にはかなり暗くなり陽が沈むのが早くなった。草むらからクマさんが出てきそうで嫌らしい。


実は、上述の渓へ向かう前に伊奈川へ向かいましたが、伊奈川ダムの下流(手前)1.5kmのところで工事のため通行止めでゲートが閉鎖。その手前の路肩に登山者、釣人と思われる一般車両が7〜8台駐車してました。Uターンするためのスペースを考慮するともう止められるスペースがほぼ無かったし、釣人が何人入ってるかわからないし、なによりゲートのかなり手前にも法面崩壊個所もあって帰りに車で通れるかも不安だったので無理せずあきらめた。3連休に伊奈川ダム上流を目指して来られる方は夜中のうちに車止めに着かないと駐車できないかもしれません。
  
Posted by チト爺 at 18:37Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年08月28日

木曽川水系でFF(2018-18)

2018年8月19日日曜日、木曽川水系へフライフィッシング

右岸の渓Jへ
車止めから2時間半。
この日は渓の規模を考慮して3番ロッド、3番ラインを使用。






釣れてくるのは4〜5寸くらいで、稀に7寸。フライサイズを下げられない。




減水気味だけどドライフライなら問題ない程度の流れはあった。
午後3時半まで粘ったけど状況は変わらす。帰りの足取りが重かった〜w


  
Posted by チト爺 at 06:25Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年08月22日

木曽川水系でFF(2018-17)

2018年8月13日月曜日、木曽川水系へフライフィッシング

午前10時頃から雷雨の予報なのと他の釣り人が入らなそうな渇水の渓ということで、木曽川右岸の渓Aへ

ということで車止めから5分位歩いてすぐ入渓w


5〜6寸くらいの小さいアマゴがよく釣れます。tmc212tr#7のブラックアントなんですけどガッツリ食いますw



少し流れのあるとこでやっと20センチくらいのアマゴさん





イワナさんにお目にかかれないまま、午前10時頃雷が鳴り出して退渓。しっかり抜かれてる感じ。  
Posted by チト爺 at 08:15Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年08月14日

木曽川水系でFF(2018-14)

2018年8月9日木曜日、木曽川水系へフライフィッシング

お昼前に管内に到着
王滝村滝越方面へいくも村道が崩壊して通行止めになってた。うぐい川出会いの手前で通行止めの看板が立ってた


そこから場所移動していろいろ回ったけど結局前回釣った車横付けの右岸の渓Hへ。前回よりさらに下流部に。一番暑い時間帯に入渓。

狙いは日陰ゾーン





好ポイントからはそこそこ出てくれた。暑いけど今回からウェットウェーディングに変えたので全然涼しい





前方にルアーの釣り人に入られてしまった
仕方なく下流部に入渓し直すもやはり魚影が全然薄い。結局最初の入渓地点近くまで釣り上がってきてやっと釣れだした感じ。
翌日に備えて早めに切り上げた。

  
Posted by チト爺 at 08:18Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年08月08日

木曽川水系でFF(2018-13)

2018年8月5日日曜日、木曽川水系へフライフィッシング

前日の釣行で身心とも疲労し気力がわかないので、車横付けの渓で釣ることに。

まずは右岸の渓Gへ。下流部は何年か前の豪雨の影響で渓相がすっかり変わっていた。当然その時お魚さんも流された訳で今回は魚影の回復具合を確認するためあえて入渓。


午前中釣って5匹の魚体を確認。4匹は今年成魚放流されたものっぽく、もう1匹はチビッコが走るのを確認。おもったほど魚影は回復してなかった。



移動して昼食後、右岸の渓Hへ。ここは御嶽山噴火の火山灰を含んだ濁流により魚影がみられなくなった渓でこちらも回復具合を確認のため入渓。


ハッチはしてたので居れば反応があるはずと思い期待を込めて釣り上がる。
5〜6寸のイワナが2匹釣れてくれて良かった。枝沢があるのでそこから落ちてきたのでは?と思う。



とはいえ、この2日間サイズ的にちょっと不満。この渓のやや下流部は成魚放流もしてるのでそちらで仕切り直す

まずまずの反応で良型も釣れてくれて救われた。

  
Posted by チト爺 at 20:41Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年07月23日

木曽川水系でFF(2018-10)

一昨日2018年7月21日土曜日、木曽川水系でフライフィッシング

御嶽海の優勝祈願も兼ねて木曽へ。

左岸の渓Cへ入渓。
上流部は今年初。想定より水が多かった。




諸事情でツ抜けするのがやっと
でも綺麗なイワナさんに癒やされる
フライはずーっとブラックアントパラシュートtmc212tr#7



昼過ぎに山頂部は積乱雲が発達してきたのでそそくさと退渓


車まで戻るルートは木洩れ日のなかを歩けたので先週の天竜川水系に比べると涼しく快適でした。

御嶽海、優勝おめでとう
おんたけ2240のほうも再公募した指定管理者の交渉うまくいくといいですね  
Posted by チト爺 at 10:38Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年07月03日

木曽川水系でFF(2018-7)

また木曽川水系でフライフィッシング

2018年6月30日土曜日1日目
前日の天気予報では曇りときどき晴れやったけど当日午前中は小雨予報で雷注意報も。渓も大増水にて木曽エリアをぶらぶらしてからお昼頃から釣ることに。
車横付けの小渓流へ。増水してて釣り上がりが難しい。1時間位してクマの親子に遭遇しあえなく撤退。子グマがまだ柴犬サイズで斜面を登れす母グマを呼ぶように泣き出して可愛かったなぁ。
またぶらぶらして遅い昼食をとってから別の小渓流へ。少し水が引いてハッチもみられる。


7寸くらいまでのイワナとアマゴがそこそこ釣れてくれた。夕方、雨が降り出したとこで納竿。





7月1日日曜日2日目
右岸の渓Fへ。車止めから2時間半でやっと到着。大休憩してから釣り始める。
やや増水気味。
5、6寸のイワナしか出ない。フライサイズを変えても結果は変わらない。




谷が合流する辺りからプールで3連続ヒットするなど反応が良くなった。日陰ポイントも増え大きいのも釣れてくれた。プライはいつものブラックアントtmc212tr#7。自分を信じて大きいフライを使い続けて良かった。





まあまあ満足できたので早めに切り上げて明るいうちに車に戻った

この渓も入渓点の踏み跡が昨年より明瞭になってるしアベレージサイズも一寸くらい小さくなっててだいぶ抜かれてる感じでした。








  
Posted by チト爺 at 08:24Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年06月26日

木曽川水系でFF(2018-6)

一昨日2018年6月24日日曜日、木曽川水系の右岸の渓Aへフライフィッシング

5月末に訪れた渓Aを再訪。
今回は減水気味なのがわかってたので前回よりも少し下流に入渓。




反応はそこそこあるけど好ポイントは4寸くらいのイワナちゃんが入れ食いで困惑
8寸サイズはぼちぼち釣れる程度




脱渓点手前はそこそこお魚さんが溜まってて、トロ場でライズしてる8寸ちょいのイワナも釣れて結構楽しめました





やはり前回同様良型はしっかり抜かれてる感じ。特にアマゴは最大でも6寸くらいしか釣れなかったし、張り出してる木の枝を伐採してる跡もみられ、場荒れしていく悲しい現実を突きつけられた。  
Posted by チト爺 at 08:23Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年06月19日

木曽川水系でFF(2018-5)

2018年6月16日土曜日、6月17日日曜日、木曽川水系の左岸の渓Eへ連日のフライフィッシング

一日目
日が昇ってから自宅をのんびり出動。早い昼飯を食らってから左岸の渓eへ。
まずはあれを済ませてから釣り場へ。


先行者がいるけど浮いてるイワナを何匹も見かけるが慌てて食べてる感じでなかなかフッキングしなかった。一時間くらいしてやっと1匹w


イブニングに入り活性か上がってきて、8〜9寸サイズのイワナがほぼ入れ食い状態でなかなか楽しめた。フライは最初から最後までブラックパラシュートtmc103bl#11、ティペットは3.5xフロロを使用



まだ明るいうちにテン場に戻って夕めしを食らう。焚き火はしません、煙くさくなるから嫌いw。で翌朝まで就寝。



二日目
早朝はテント内で10℃くらいまで冷えてシュラフもってきて良かった。
日が差して暖かくなってからのんびりと朝めしをを食らい、これまた釣り支度をのんびりと済ませ出発。

朝はまだ水温が低くハッチも少なくちょっと厳しかった。





渓の流れがドライフライ向きに変わってきて反応がよくなった。7〜8寸くらいまでのイワナだったけど尾ビレが大きいせいか引きが強かった。フライは始終ブラックアントtmc212tr#7、ティペットは3xフロロを使用。お昼頃まで楽しく釣れた。




テント場にもどって昼メシを食らってから撤収~
ちょっと雲行きが怪しくなったけど雨に降られずに済んで良かった
  
Posted by チト爺 at 12:27Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年06月13日

木曽川水系でFF(2018-4)

2018/06/10日曜日、木曽川水系右岸の渓流Dで連日のフライフィッシング

前日土曜日の釣行でからだじゅう筋肉痛、しかもお昼頃から雨予報のため車横付けの渓で釣ることに。

初めての渓。緑のトンネルに覆われた小渓流。その割に竿が振りやすい。



釣れるのはイワナのみ。サイズは6寸くらい。


3時間くらい釣っても7寸くらいまでのイワナさん。





雨が降り出したのでお昼頃撤退。

竿が振りやすいので良型は抜かれてる感じ。フライには警戒心ないけど釣り人には警戒心あり近づくとフライに出ない感じの渓でした。反応はあるしそこそこ釣れるけど、釣ってる最中にお魚さんの浮いてる姿が見えずサイトフィッシングができないのがあまりおもしろくないと思った。
  

Posted by チト爺 at 02:11Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年06月11日

木曽川水系でFF(2018-3)

一昨日2018/06/09土曜日、木曽川左岸の渓Cへフライフィッシング

車止めから20分で入渓
渓は早朝までの雨でやや増水気味



流れが早いためブラックアントtmc212tr#7で釣り上がる。反応はぼちぼち。



しかしサイズがあがらず7寸止まり
岩陰や泡が漂う巻きから全然出ない

9匹釣ってあと1匹釣ったらフライを交換する予定で釣り上がるも食いが浅くなりフッキングしても途中でバレるし段々フッキングもしなくなってきた。1時間以上ノーフィシュ。
しかもフライリールが壊れてバックラッシュした。フライラインが絡まって30分以上四苦八苦w
日差しも強くなり堪えるが却って冷静になった
素直にブラックパラシュートtmc103bl#11にチェンジ。ティペットも2xフロロから3.5xフロロへ。

その後、別の渓の様に釣れだした


やっと8寸以上も掛かる様になった



なんとか明るいうちに車に戻った
中盤苦労したけど終わってみればいつもと変わらない釣果でまあまあ楽しめた  
Posted by チト爺 at 08:15Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年06月04日

木曽川水系でFF(2018-2)

昨日2018/06/03日曜日、木曽川右岸の渓Bへフライフィッシング

出遅れて目的の渓の車止めに既に2台の車
諦めて昨年そこそこ楽しめた車横付けの渓へ。渇水気味で20センチくらい水位が低い。



入渓して早々反応あり
しかし食いが浅くなかなかフッキングしない
それと良型が居そうな好ポイントから全く反応なし。昨日釣られたのかもしれない
釣り始めて2時間後にやっとファーストフィッシュ


その後は好ポイントからもイワナ、アマゴが出る様になった。お魚さんが溜まってる区間に突入したみたい。

午後になってアマゴの食いが渋くなり結構見切られたw
逆にイワナの反応は相変わらず良く小プールで良型の9寸も出てくれた。


終盤疲れてきてストーキングできず棒立ちのままキャスティングしたせいかイワナにも逃げられるw
あと後ろの木の枝にフライを引っ掛けたり流し過ぎて岩に引っ掛けたり、よろめいてお尻をついたり、色々ミスがあったw

それでも放流物がメインとはいえ最後までイワナの反応は良く釣りを楽しめた


帰り、車で林道から一般道に入り集落から次の集落へ向かう道路でクマさんを見かけた。午後7時頃でまだ明るい時間帯。奥地に入らなくても充分出くわす可能性があります。皆さんもお気をつけて山遊び、川遊びを楽しんでください。

  
Posted by チト爺 at 10:44Comments(2)木曽川水系2018FF

2018年05月27日

木曽川水系でFF(2018-1)

木曽川右岸の渓Aへ今シーズン初のフライフィッシング

車止めから遅い出発。重いザックに腰の痛みを我慢しやっと目的地に到着。
まずは寝床を用意。



その後釣り支度をしてイブニングへ。7寸くらいまでのイワナがボツボツ釣れる程度





テン場に戻り、夕食はとん汁うどん。そして翌朝もとん汁うどんw



翌朝早々に渓にドボンw
一旦テン場に戻り下着と靴下を取り替えて仕切り直し。

反応はまずまずで最大で8寸ちょいのイワナ。アベレージは5〜6寸かな





訳あって沢にも入渓。こちらは最大で6寸。最後にアマゴが一匹釣れてびっくりしたところで退渓




良型は抜かれてる感じだったけど反応はまずまずあり今シーズン初釣行で釣りの感覚を取り戻すのにちょうど良かったかな
  
Posted by チト爺 at 22:56Comments(0)木曽川水系2018FF

2018年04月19日

木曽川漁協つり年券購入

今シーズン2018年も木曽川漁協の渓流漁年券9000円を購入しました


例年は大桑辺りの国道19号沿いのコンビニで購入してましたが、今年はおんたけ2240に追加負担してくれた王滝村で購入することに。日曜日の朝9時過ぎということも考慮して旅館三浦屋で購入しました。



そのおんたけ2240、第7リフト辺りは神雪が降った様で良かったですね。第5リフトもまだ動かしてるし週末までなんとか動かしてほしい。  
Posted by チト爺 at 12:13Comments(2)木曽川水系

2017年09月06日

木曽川水系でFF(2017-23)

昨日2017年9月6日火曜日、木曽川水系でフライフィッシング

木曽川左岸の某支流へ。

車止めから約1時間後の朝7時40分頃入渓して準備していると、後方から釣り上ってくる釣り人の姿が見えたため、あえなく撤退
話を聞くと状況は芳しくない様だ

本筋に流れ込む支流を釣ることに。


そこそこ反応は良かった
大きいので8寸ちょい。アベレージは6寸くらいかな。


フライはブラックパラシュート#10、ティペットは3.5Xフロロ

最近まとまった雨が降ってなかった様で渇水気味でしたが、昨夜からの雨で本筋の方も状況がよくなるでしょう  

Posted by チト爺 at 15:42Comments(2)木曽川水系

2017年08月18日

木曽川水系でFF(2017-22)

1日だけのお盆休暇の2017年8月13日日曜日、木曽川水系へフライフィッシング

どこも混雑してそうで人気のなさそうな渓をチョイスw
木曽川右岸の渓の上流部へ。車止めからチャリ漕いで8時過ぎに釣り始める


6~7寸のイワナさんがボツボツ釣れる程度で
開きには4~5寸くらいのが出てて釣り辛かった


釣りにくいポイントにお魚さんが溜まってました





大きいのは9寸くらいのが1匹だけ見えた。浅い流れ込みの脇にいて気づかなかった
近づき過ぎてしゃがんでキャストしたけど逃げられましたw


今回はショートロッドの実釣テストが主目的
RiverRunsのBrownStone #3の7フィート6インチ6ピースモデルをリメイク
ティップを4インチカットして7フィート2インチに。あとリールシートをスクリュー式に変更


#2DTラインを使用。ラインの抜けがとても良くなった。
やや張りのある感じでリーダーキャスティングやロングリーダーには不向きだけど
ピンポイントを狙った叩き釣りやロールキャストはやりやすい竿に仕上がって
まあ満足したところでお昼過ぎに車に戻った
  

Posted by チト爺 at 11:57Comments(5)木曽川水系

2017年08月01日

木曽川水系でフライフィッシング(2017-18)

昨日2017年7月31日月曜日、木曽川水系でフライフィッシング


木曽川右岸の某支流上流部へ。上流部は初めて入る。
車止めから1時間45分後の朝8時30分に入渓。
いい感じの増水。まだハッチも無く水も冷たかった。
朝から9寸未満イワナと8寸以下のアマゴが釣れる



4寸くらいの小さいのも掛かるので#7ブラックアント、ティペット3Xに切り替える
それでも結構釣れ続けた


午後1時~2時頃はザラ瀬の区間に入り増水の流れも落ち着いたせいかやっと魚がフッキングしなくなったw
脱渓点まで急ぐ

最後の大場所で#9ブラックアント、ティペット3.5Xに切り替える


下の流れでアマゴ、上の流れでイワナの良型が釣れた
入渓点から脱渓点までイワナ75%、アマゴ25%くらいの釣れ率でした


午後4時半に車に戻ると車が雨でビッショリ濡れててビックリ!!
上では全然雨に降られなかったので運が良かった

国道19号で帰る途中の午後5時半過ぎ、大雨に見舞われ車の運転もままならないほど。
ちょっと道の駅で時間を潰してから帰った

最近よく帰りの林道でプーさんを見かける
クマ鈴とかチャリのベルを鳴らす様にしている
みなさんも気を付けて渓流釣りを楽しんで下さい









  

Posted by チト爺 at 19:04Comments(0)木曽川水系

2017年07月21日

木曽川水系でFF(2017-15)

昨日2017年7月20日木曜日、木曽川水系でフライフィッシング

渇水気味にて水温の低い落差のある木曽川左岸の渓へ。

車止めから約30分後の朝7時入渓点に到着。


ハッチが始まるまで川通しで歩こうと思っていたらすでにハッチが始まっていて釣り開始。
早々立て続けにイワナ2匹
前回の釣行でネットフレームが割れたのすっかり忘れててテープで応急処置w


フライは最初はいつもの#10ブラックアント。
イワナの活性は良さげな感じがしたので途中から#7ブラックアント。
そのおかげか釣れるイワナは8寸サイズで揃ってた



ヤボ用があり朝10時過ぎ、車に戻り早上がり。短い時間だけど楽しめてよかった。


  

Posted by チト爺 at 00:36Comments(2)木曽川水系

2017年07月16日

木曽川水系でFF(2017-14)

昨日2017年7月15日土曜日、木曽川水系でフライフィッシング

さらなる涼を求めて上流部へということで、木曽川右岸の某支流へ。
車止めから2時間ちょいで入渓。この溪の上流部は初めて入る。


釣れるのはイワナのみ。
最近人がはいってないのか反応良かったしポイントに近づけた。
ただ、サイズは最大で8寸ちょいでアベレージは6寸くらい



トロ場ではイワナが開きに出てたり浮いてたりでサイトフィッシングを楽しめた




フライはいつもの#10ブラックアント。ティペットは3.5Xフロロ。
途中から#7ブラックアント、ティペットを3Xフロロに変えてみた。フライへの反応もフッキング率も#10アントの半分くらいかなw
小さい魚のフッキング率が下がるのがいいですね。

3連休の初日で荒らされる前に釣ることかできてよかった
  

Posted by チト爺 at 17:16Comments(0)木曽川水系