ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年11月12日

岐阜 蕪山

2016年11月10日(木曜日)、モネの池から21世紀の森駐車場へ移動し
蕪山へ紅葉狩り。




登山道入口付近の杉株は見応えあり






蕪山山頂以外は眺望が全く望めずチラリズムな紅葉が想像を掻き立てエロい(笑)


山頂からは白山、北アルプス、乗鞍、御嶽が望めて良かった

また動画撮ってみた


  

Posted by チト爺 at 15:40Comments(0)美濃の山

2014年05月01日

20140419舟伏山(岐阜県)

2014年4月19日(土)、
イワザクラ咲く舟伏山に
行ってきました




  続きを読む

Posted by チト爺 at 20:54Comments(2)美濃の山

2014年04月25日

20140414納古山(岐阜県)

2014年4月14日(月)、
アカヤシオが見頃の納古山へ
行ってきました




  続きを読む

Posted by チト爺 at 01:03Comments(0)美濃の山

2012年07月27日

妙法ヶ岳・谷汲山華厳寺

6月30日、岐阜県揖斐郡の谷汲山華厳寺から
妙法ヶ岳へ山歩きに行ってきました


  続きを読む

Posted by チト爺 at 21:45Comments(0)美濃の山

2010年11月05日

20101104夜叉ヶ池・三周ヶ岳紅葉狩り

2010年11月4日(木)、岐阜県坂内村から
夜叉ヶ池・三周ヶ岳紅葉トレッキングに行ってきました

夜叉壁や標高850mくらいのブナの紅葉の見頃を迎えてて
稜線から見下ろす紅葉もとても綺麗でした



  続きを読む

Posted by チト爺 at 18:17Comments(6)美濃の山

2009年11月13日

岐阜・養老の滝

昨日、養老山登った際に
養老公園の養老の滝の紅葉を
見てきましたが
まだ青く色づき始めの感じでした





養老山の方は中腹あたりが綺麗で
もみじ峠方面が特に綺麗に色づいてました


谷汲山の方へも行ってみたんですが
谷汲公園など道路沿いから見る限りまだ青く
聞いたところ横蔵寺の上の方が紅葉してるとのことでした

次は定光寺あたりに行ってみよう



この記事をお気に召された方は
ポチッとお願い致します↓


  

Posted by チト爺 at 04:30Comments(0)美濃の山

2008年11月07日

20081102簗谷山(南尾根~ブナの木ルート)トレッキング

2008年11月2日、母袋烏帽子岳(1340m)下山後、本日本命のお山の簗谷山(やなだにやま・1213m)へ紅葉トレッキングに行ってきました汗汗汗



  続きを読む

Posted by チト爺 at 19:24Comments(0)美濃の山

2008年11月03日

20081102母袋烏帽子岳トレッキング

2008年11月2日、岐阜美濃の母袋烏帽子岳(1340m)へ紅葉トレッキングに行ってきました。








  続きを読む

Posted by チト爺 at 20:33Comments(0)美濃の山

2008年11月01日

20081028夜叉ヶ池・三周ヶ岳トレッキング

2008年10月28日、ヤシャゲンゴロウで有名な夜叉ヶ池­と三周ヶ岳へ紅葉トレッキングに行ってきたので、とりあえず下山報告ということで。



夜勤明けの休日だったこともあり、登り3時間くらいの行程で旬なところということでここにしました。
岐阜県坂内村の池ノ又谷林道終点の駐車場(トイレあり)に車を置き、夜叉ヶ池登山口~幽­玄ノ滝~夜叉ヶ池~三周ヶ岳のピストン山行­ダッシュ
夜叉ヶ池~三周ヶ岳まで強いガスに包まれて眺望も紅葉もまともに見れなかったガーン
それでも、夜叉壁周辺の紅葉が見ごろを­迎えてて十分楽しめましたもみじ01ドキッ

登山口から夜叉ヶ池まででしたら約1時間半で行けるお手軽コースです。
ただし、少し岩場があるのでフリクションの効く靴、=登山靴が好ましいと思います。
あと夜叉ヶ池周辺はテント泊、キャンプ、火気使用禁止(ガスバーナーも)になってますのでご注意ください
それと、池ノ又林道は舗装はされてますが狭い道が10キロ位続くので行き帰りの運転に気を付けてくださいね車

(渓流沿いのブナ林の登山道)



(幽玄ノ滝)


(夜叉壁の紅葉)







(夜叉姫が岳東斜面)



(夜叉ヶ池)



(絶滅危惧種のヤシャゲンゴロウ)


(三周ヶ岳コブの頭あたりから夜叉壁ノ頭方面を撮影)



  

Posted by チト爺 at 10:39Comments(0)美濃の山