2020年05月13日
サマータイヤへ交換
乗鞍スカイラインのバス5月末まで運休延長ですね。
5月10日日曜日は雨で雪山に行けなかったし、スキー道具も車から全て降ろしてサマータイヤに交換しました。

フィールドは新緑の渓流へ移行します
5月10日日曜日は雨で雪山に行けなかったし、スキー道具も車から全て降ろしてサマータイヤに交換しました。

フィールドは新緑の渓流へ移行します
2018年12月29日
2018年12月28日
大雪時のタイヤチェーン着用義務化
大雪時緊急警報時にスタッドレスタイヤのみではダメで、タイヤチェーンを装着しないといけなくなったとな。
国土交通省がやっと対応しましたね
添付資料欄の記者発表pdfファイルに義務化対象車線区間が掲載されてます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001105.html
爺も昨日忘れずに車に積みました

国土交通省がやっと対応しましたね
添付資料欄の記者発表pdfファイルに義務化対象車線区間が掲載されてます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001105.html
爺も昨日忘れずに車に積みました

2018年12月18日
車フロントガラスの撥水コーティング
フロントガラスの油膜を取って乾燥させてからガラス用撥水コーティング剤を塗り塗り

10分以上放置したあと固く絞った濡れタオルで拭き取って完了
今回はソフト99のシリコーン系のぬりぬりガラコデカ丸を使ってみた

前回はフッ素系ガラコを使って撥水性が1年以上持続。ただ塗布後12時間以上乾燥させる必要あり雨予報のため却下してデカ丸をチョイス。
写真左側がフッ素系ガラコ、右側がデカ丸で、ヘッドのフェルトサイズが3倍以上あってササッと塗布できます。お値段はフッ素系の半値くらいですが持続性が劣るので価格比較は難しい。


10分以上放置したあと固く絞った濡れタオルで拭き取って完了
今回はソフト99のシリコーン系のぬりぬりガラコデカ丸を使ってみた

前回はフッ素系ガラコを使って撥水性が1年以上持続。ただ塗布後12時間以上乾燥させる必要あり雨予報のため却下してデカ丸をチョイス。
写真左側がフッ素系ガラコ、右側がデカ丸で、ヘッドのフェルトサイズが3倍以上あってササッと塗布できます。お値段はフッ素系の半値くらいですが持続性が劣るので価格比較は難しい。

2018年12月17日
車フロントガラスの油膜取り
1年半ぶりにフロントガラスの油膜取りを実施。
フロントガラスを洗って軽く拭き取った後、いつものものを専用スポンジにたらして塗り塗り

水洗いしてすっきり。
プロスタッフのキイロビンゴールド
ガラス外側専用になります

フロントガラスを洗って軽く拭き取った後、いつものものを専用スポンジにたらして塗り塗り

水洗いしてすっきり。
プロスタッフのキイロビンゴールド
ガラス外側専用になります

2018年12月07日
2018年07月17日
天竜川水系でFF(2018-8)
2018年7月15日日曜日、天竜川水系でフライフィッシング
あ
やっちまった
林道の車止めにつく前にパンクで車止めw

日曜日でタイヤを取り寄せできないため
オートバックスで別メーカーのものに4本交換
それから昼食をとって
天竜川水系の左岸の渓Aへ。毎年恒例の開けた渓。
車止めから林道2時間位経過しても川の濁りが取れず。
林道も土砂崩れでチャリを抱えて歩く個所も多く、テン泊装備できついのであきらめるw
渓Aに流れ込む谷Bに入渓。8フィートの竿では厳しかった

入渓そうそう反応よかった。アベレージは6寸くらい

8寸サイズも時々出てくれた。フライはいつものブラックアントパラシュートtmc212tr#7

積乱雲がみられ雷が聞こえ始めた
明日も本筋の方は濁りが取れそうにないのでテン泊せず切り上げた
あ
やっちまった
林道の車止めにつく前にパンクで車止めw

日曜日でタイヤを取り寄せできないため
オートバックスで別メーカーのものに4本交換
それから昼食をとって
天竜川水系の左岸の渓Aへ。毎年恒例の開けた渓。
車止めから林道2時間位経過しても川の濁りが取れず。
林道も土砂崩れでチャリを抱えて歩く個所も多く、テン泊装備できついのであきらめるw
渓Aに流れ込む谷Bに入渓。8フィートの竿では厳しかった

入渓そうそう反応よかった。アベレージは6寸くらい

8寸サイズも時々出てくれた。フライはいつものブラックアントパラシュートtmc212tr#7

積乱雲がみられ雷が聞こえ始めた
明日も本筋の方は濁りが取れそうにないのでテン泊せず切り上げた
2018年05月20日
車のタイヤ交換
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました

スタッドレスタイヤのウインターマックスWM01は、ブリザックやアイスガードより摩耗しにくい感じ。肝心な雪道は多少グリップ力が落ちて登り坂で停止後の再始動時は弱い様に思います。

スタッドレスタイヤのウインターマックスWM01は、ブリザックやアイスガードより摩耗しにくい感じ。肝心な雪道は多少グリップ力が落ちて登り坂で停止後の再始動時は弱い様に思います。
2018年03月19日
自家用車用エアロワイパー
BOSCHボッシュのエアロツインJーフィット(+)

スノーワイパーは高価なので今冬より兼価なオールシーズン対応ワイパーを取り付けてみた。何度か降雪中に運転しましたが何ら問題なく使えてます。

スノーワイパーは高価なので今冬より兼価なオールシーズン対応ワイパーを取り付けてみた。何度か降雪中に運転しましたが何ら問題なく使えてます。
2016年11月25日
スタッドレスタイヤ装着
11月29日の寒波に備えてスタッドレスタイヤに履き替えた
今シーズンはDUNLOPのWINTER MAXX にしてみました

昨冬はYOKOHAMA iceGUARD5 IG50 を装着した訳ですが、
ほぼ気温の高い中でのドライ路面走行になりタイヤの摩耗が早く1シーズンしか持ちませんでしたw
今シーズンは暖冬の影響を考慮するのと爺の場合どうせ持っても2シーズンなので
ゴム性能の経年劣化の影響は小さいと判断してドライ性能の評判が良く
今シーズン型落ちでお値打ちになってるDUNLOPのWINTER MAXX にしてみた
福山の兄ちゃん、ブラトップの姉ちゃんと結婚したんだね
みなさん、ご存知でした?w
今シーズンはDUNLOPのWINTER MAXX にしてみました

昨冬はYOKOHAMA iceGUARD5 IG50 を装着した訳ですが、
ほぼ気温の高い中でのドライ路面走行になりタイヤの摩耗が早く1シーズンしか持ちませんでしたw
今シーズンは暖冬の影響を考慮するのと爺の場合どうせ持っても2シーズンなので
ゴム性能の経年劣化の影響は小さいと判断してドライ性能の評判が良く
今シーズン型落ちでお値打ちになってるDUNLOPのWINTER MAXX にしてみた
福山の兄ちゃん、ブラトップの姉ちゃんと結婚したんだね
みなさん、ご存知でした?w
2016年02月12日
フィットシャトルハイブリッド雪道走行の注意点
ホンダ フィットシャトルハイブリッドの雪道走行はスタッドレスタイヤ履いてても横滑り防止機能がよく働くことがあります

燃費重視のECONモードがONになってると横滑りしやすいし低速でトルクが弱くて坂道を登っていけないこともw
必ずECONモードをOFFにして雪道走行しましょう。

その上でシフトレバーをDギアかSギアに切り替えるのが最善ですね。
ECONモードをOFFにすると10%くらい燃費が悪くなりますが雪道走行区間に限ったことなのでさほど影響はない
明日はお休みなのに一日中雨予報ですね
アウターの替えが必要?w

燃費重視のECONモードがONになってると横滑りしやすいし低速でトルクが弱くて坂道を登っていけないこともw
必ずECONモードをOFFにして雪道走行しましょう。

その上でシフトレバーをDギアかSギアに切り替えるのが最善ですね。
ECONモードをOFFにすると10%くらい燃費が悪くなりますが雪道走行区間に限ったことなのでさほど影響はない
明日はお休みなのに一日中雨予報ですね
アウターの替えが必要?w
2015年11月29日
2015年10月03日
次の車候補
今乗ってるホンダ フィットシャトルハイブリッドの実燃費がハイオクガソリン使用で 22km/L くらい
乗り換えるならこれより良い燃費の車か、同燃費の場合は価格の安い車を選びたい
(現行車のメーター燃費は23~25km/Lくらい)

続きを読む
乗り換えるならこれより良い燃費の車か、同燃費の場合は価格の安い車を選びたい
(現行車のメーター燃費は23~25km/Lくらい)

続きを読む