2020年04月27日
チャオ御岳スノーリゾート20200425
2020年4月25日土曜日、通年休業中のチャオ御岳スノーリゾートへテレマークスキー
久しぶりのシール登高で息が上がりまくりw
土出てるとこないし雪付きいいね
チャオゲレンデトップから乗鞍岳

貧雪で早期に営業終了する高山市のスキー場運営スタッフで春スキーシーズンのチャオを運営営業してくんないかなぁ
久しぶりのシール登高で息が上がりまくりw
土出てるとこないし雪付きいいね
チャオゲレンデトップから乗鞍岳

貧雪で早期に営業終了する高山市のスキー場運営スタッフで春スキーシーズンのチャオを運営営業してくんないかなぁ
2020年03月31日
めいほうスキー場20200328
2020年3月28日土曜日、岐阜県奥美濃のめいほうスキー場へテレマークスキー
天気予報通り早朝に雨がやんでくれた。気温はやや高めでゲレンデトップまで上がると雲海が広がってた。

今シーズンもめいほう名物弧舞道場のラインコブへ。全長138コブあって酸欠になるしゲロ吐きそうw

第4クワッド方面のβ300のコブ斜面。4レーンあり。

新型コロナウィルスの影響で混雑はなかった
めいほうスキー場は4月12日まで営業予定です
天気予報通り早朝に雨がやんでくれた。気温はやや高めでゲレンデトップまで上がると雲海が広がってた。

今シーズンもめいほう名物弧舞道場のラインコブへ。全長138コブあって酸欠になるしゲロ吐きそうw

第4クワッド方面のβ300のコブ斜面。4レーンあり。

新型コロナウィルスの影響で混雑はなかった
めいほうスキー場は4月12日まで営業予定です
2020年03月23日
ホワイトピアたかす20200321
2020年3月21日土曜日、岐阜県奥美濃のホワイトピアたかすスキー場へテレマークスキー
朝イチに薄っすらパウダーを頂けて良かった

翌日はめいほうスキー場で滑る予定やったけど昼前から雨予報にて、、、

朝イチに薄っすらパウダーを頂けて良かった

翌日はめいほうスキー場で滑る予定やったけど昼前から雨予報にて、、、

2020年02月03日
高鷲ダイナ 20200201
2020年2月1日土曜日、高鷲ダイナへテレマークスキー
夕方ヤボ用があるのと降雪予報にて立体駐車場と早朝から滑れるダイナランドに。

最初の2本はそこそこ気持ち良く滑れたけど、あとはリフトもゲレンデも人だらけで人を避ける様に滑るしかなかった
スカイラインAの積雪。今シーズンはコースオープンしないかも、、

ちょっとアレしてユル斜面だけど板はスルスルと動いて新雪の心地の良い柔らかい感触を楽しんだ

休憩後、朝9時にβライナーが動き出し高鷲スノーパークとの連絡ゲートが開く。細いスノーロードができてシャトルバスに乗らなくてもβライナーまで滑れる様になった。リフト乗場の大混雑が緩和してから高鷲スノーパークへ。

こちらもダイヤモンドクワッドのリフト待ち10分位。チャンピオンクワッドはそれほど待ちなかった。そこまで滑り降りるのにダイヤモンドクワッド乗り場経由の滑走コースになるのでとても混雑してる。まるで高速道路の渋滞時のジャンクションの様でした。

それ以外はオープンしてるコースがそこそこあるのでダイナランドよりは混雑してないかな。
特に未圧雪のコブ斜面はほぼ待ちなしで滑れるほど空いてた。
スーパーコースのラインコブ

テクニカルコース

最初から混雑は想定済み。ダイナのスカイラインA、B方面は予想以上に雪なかった。山頂連絡コースとダウンヒルコースに降雪を集中してる感じかな。
夕方ヤボ用があるのと降雪予報にて立体駐車場と早朝から滑れるダイナランドに。

最初の2本はそこそこ気持ち良く滑れたけど、あとはリフトもゲレンデも人だらけで人を避ける様に滑るしかなかった
スカイラインAの積雪。今シーズンはコースオープンしないかも、、

ちょっとアレしてユル斜面だけど板はスルスルと動いて新雪の心地の良い柔らかい感触を楽しんだ

休憩後、朝9時にβライナーが動き出し高鷲スノーパークとの連絡ゲートが開く。細いスノーロードができてシャトルバスに乗らなくてもβライナーまで滑れる様になった。リフト乗場の大混雑が緩和してから高鷲スノーパークへ。

こちらもダイヤモンドクワッドのリフト待ち10分位。チャンピオンクワッドはそれほど待ちなかった。そこまで滑り降りるのにダイヤモンドクワッド乗り場経由の滑走コースになるのでとても混雑してる。まるで高速道路の渋滞時のジャンクションの様でした。

それ以外はオープンしてるコースがそこそこあるのでダイナランドよりは混雑してないかな。
特に未圧雪のコブ斜面はほぼ待ちなしで滑れるほど空いてた。
スーパーコースのラインコブ

テクニカルコース

最初から混雑は想定済み。ダイナのスカイラインA、B方面は予想以上に雪なかった。山頂連絡コースとダウンヒルコースに降雪を集中してる感じかな。
2019年12月19日
高鷲スノーパーク&ウイングヒルズ白鳥
2019年12月14日、高鷲スノーパーク、翌日12月15日、ウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー
土曜日の高鷲スノーパークはお昼頃から降雪。お昼過ぎても先週より人が減らなくて滑りにくかった。

翌日日曜日はウイングヒルズ白鳥リゾートへ。夜中の1時過ぎに到着。駐車料金徴収窓口がまだ閉まってて駐車料金無料で済んだ。
午前中はバーンがしっかり締まっててエッジが抜け抜けでまともに滑れんかった。ラインコブの方が人とニアミスしないぶん安全だったw
昼頃から雪が緩んで気持ちよく滑れる様になったがラインコブに入ると板のトップを引っ掛けて転倒する始末。スタミナ切れで早めに切り上げた。

木曽のスキー場近況をまとめてみた
今週末12月20日金曜日から野麦峠スキー場が上部のメインコースのみ営業開始する様です。
やぶはらは21日から下部の丸山とさつきゲレンデを営業検討中。まだ未確定。
きそふくしまも21日から下部ゲレンデの営業検討中。まだ未確定。
おんたけ2240は今週末はまだ無理みたい。
開田高原マイアは下部ゲレンデのみですが既に先週から営業してて今シーズンはなんとGWまで営業予定の様です。
土曜日の高鷲スノーパークはお昼頃から降雪。お昼過ぎても先週より人が減らなくて滑りにくかった。

翌日日曜日はウイングヒルズ白鳥リゾートへ。夜中の1時過ぎに到着。駐車料金徴収窓口がまだ閉まってて駐車料金無料で済んだ。
午前中はバーンがしっかり締まっててエッジが抜け抜けでまともに滑れんかった。ラインコブの方が人とニアミスしないぶん安全だったw
昼頃から雪が緩んで気持ちよく滑れる様になったがラインコブに入ると板のトップを引っ掛けて転倒する始末。スタミナ切れで早めに切り上げた。

木曽のスキー場近況をまとめてみた
今週末12月20日金曜日から野麦峠スキー場が上部のメインコースのみ営業開始する様です。
やぶはらは21日から下部の丸山とさつきゲレンデを営業検討中。まだ未確定。
きそふくしまも21日から下部ゲレンデの営業検討中。まだ未確定。
おんたけ2240は今週末はまだ無理みたい。
開田高原マイアは下部ゲレンデのみですが既に先週から営業してて今シーズンはなんとGWまで営業予定の様です。
2019年12月11日
高鷲スノーパーク20191208
2019年12月8日日曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー

この日は高鷲のオープン日でした
滑走エリアはダイヤモンドコース上部のみですが2500m滑走可能。コース幅は雪不足のため通常の70%くらいかな。ゲレンデコンディションは天然雪も混じってとても良かった。
オープン初日からアイテムが用意されてる。粋な計らい。

朝はリフト待ちの行列凄かったけどお昼頃には多少解消されて、低速系のバリトレもできて良かった。
ちなみにゲレンデボトムのセンターハウス前はまだまだまだまだ、、、な感じでした


この日は高鷲のオープン日でした
滑走エリアはダイヤモンドコース上部のみですが2500m滑走可能。コース幅は雪不足のため通常の70%くらいかな。ゲレンデコンディションは天然雪も混じってとても良かった。
オープン初日からアイテムが用意されてる。粋な計らい。

朝はリフト待ちの行列凄かったけどお昼頃には多少解消されて、低速系のバリトレもできて良かった。
ちなみにゲレンデボトムのセンターハウス前はまだまだまだまだ、、、な感じでした

2019年12月03日
またウイングヒルズ白鳥リゾート
2019年12月1日日曜日、2週連続で奥美濃のウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー


朝一から上部はやや荒れたバーンで、混雑してるから接触しそうで危なかった
例年の今頃は第2クワッドリフト降り場からシャンデリアの丘コースまでICSのスノーロードを造成してるけど今年は暖冬の影響かその雪を滑走営業中のアトリウムゲレンデ上部に供給してる様でした。
奥美濃も今日は雪降ってる様でコース拡張に期待したい。


朝一から上部はやや荒れたバーンで、混雑してるから接触しそうで危なかった
例年の今頃は第2クワッドリフト降り場からシャンデリアの丘コースまでICSのスノーロードを造成してるけど今年は暖冬の影響かその雪を滑走営業中のアトリウムゲレンデ上部に供給してる様でした。
奥美濃も今日は雪降ってる様でコース拡張に期待したい。
2019年11月24日
ウイングヒルズ白鳥
2019年11月23日土曜日、ウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー
初滑りに行ってきました

オフシーズンのピスラボ滑走をサボったので2本滑っただけで脚の各所に痛みを感じ、毎回ストレッチしてから滑走するお粗末さw
負傷する前にお昼頃切り上げた
コースの造雪具合はここ数年では一番いいかも。
最上部に短いけど公認のラインコブもあります。

初滑りに行ってきました

オフシーズンのピスラボ滑走をサボったので2本滑っただけで脚の各所に痛みを感じ、毎回ストレッチしてから滑走するお粗末さw
負傷する前にお昼頃切り上げた
コースの造雪具合はここ数年では一番いいかも。
最上部に短いけど公認のラインコブもあります。

2019年04月12日
高鷲スノーパーク20190410
一昨日の4月10日水曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー
マックアース共通早割リフト券がまだ残ってたので行ってきました。
南信、奥美濃エリアで平日火水木曜日営業してるスキー場は高鷲スノーパークのみになりました。大変ありがたい存在です。
早朝白鳥あたりから雪が降ってて朝からちょっと重めのパウダーを頂きました。吹き溜まりは膝上くらい。人も珍しく少なくて楽しめた。

お昼頃まで結構な雪が降り続いてその後霧雨に変わった。雪解けへの影響はなさそう。
お昼頃からスーパーコースの上部、中間部のラインコブを1本掘り出して滑った。結構板を取られて転んだけど最終的にはなかなかトリッキーにできて楽しめた

ダイヤモンドコース上部。たっぷりな雪。

ベースのゴンドラ乗り場前の積雪。雪質は当日の気温次第ですが、まだ板を傷付けることなく余裕でゴンドラで廻せます。

さすがに整地はボコボコになって疲れるし、雨でグローブとゴーグルがビチョビチョでリフト終了前に切り上げた
高鷲スノーパークは4月8日から春スキー料金に値下げしてて、ゴンドラとダイヤモンドクワッドのみの運行に変わってます。駐車料金は3月末頃から無料になってます。
勝手な想像ですが当日の積雪具合からすると4月21日日曜日までは営業するのでは?と思います。
マックアース共通早割リフト券がまだ残ってたので行ってきました。
南信、奥美濃エリアで平日火水木曜日営業してるスキー場は高鷲スノーパークのみになりました。大変ありがたい存在です。
早朝白鳥あたりから雪が降ってて朝からちょっと重めのパウダーを頂きました。吹き溜まりは膝上くらい。人も珍しく少なくて楽しめた。

お昼頃まで結構な雪が降り続いてその後霧雨に変わった。雪解けへの影響はなさそう。
お昼頃からスーパーコースの上部、中間部のラインコブを1本掘り出して滑った。結構板を取られて転んだけど最終的にはなかなかトリッキーにできて楽しめた

ダイヤモンドコース上部。たっぷりな雪。

ベースのゴンドラ乗り場前の積雪。雪質は当日の気温次第ですが、まだ板を傷付けることなく余裕でゴンドラで廻せます。

さすがに整地はボコボコになって疲れるし、雨でグローブとゴーグルがビチョビチョでリフト終了前に切り上げた
高鷲スノーパークは4月8日から春スキー料金に値下げしてて、ゴンドラとダイヤモンドクワッドのみの運行に変わってます。駐車料金は3月末頃から無料になってます。
勝手な想像ですが当日の積雪具合からすると4月21日日曜日までは営業するのでは?と思います。
2019年03月30日
めいほうスキー場20190329
昨日3月29日金曜日、奥美濃のめいほうスキー場へテレマークスキー
めいほう30周年記念でリフト券3000円、そして駐車料金も無料になってました
朝から放射冷却で締まった整地を気持ちよく滑れた。
10時前には気温も上がりちょうど雪が緩んできたので薄着になり板も変えた。
今週末3月31日まで稼働する第4クワッド上部。雪の薄いとこは雪入れしてくれてるのでゲレンデ端の方を滑らない限りは板を痛めることはない感じでした。
整地のβ1000。

不整地のβ300。ここもコブ底にブッシュがでてるとこを午後からスコップで雪入れしてた

第2クワッド方面。
整地のβ900。雪解けして少しコースが狭くなってるとこもあった。

連絡路を通ってα1100の中間部にあるラインコブ。少しブッシュがでてて新たに1ライン造成中。

α5000のいつもの場所にコブ道場最後の将。134コブあり、ヘロヘロになり3回はレーンアウトする始末w

整地はシャバ雪で足にきてリフト終了前に足が攣りそうになり強制終了。
今日の奥美濃は雨だったみたいやけど、深夜から火曜日頃まで雪予報でゲレンデ状態維持に期待したい。
めいほう30周年記念でリフト券3000円、そして駐車料金も無料になってました
朝から放射冷却で締まった整地を気持ちよく滑れた。
10時前には気温も上がりちょうど雪が緩んできたので薄着になり板も変えた。
今週末3月31日まで稼働する第4クワッド上部。雪の薄いとこは雪入れしてくれてるのでゲレンデ端の方を滑らない限りは板を痛めることはない感じでした。
整地のβ1000。

不整地のβ300。ここもコブ底にブッシュがでてるとこを午後からスコップで雪入れしてた

第2クワッド方面。
整地のβ900。雪解けして少しコースが狭くなってるとこもあった。

連絡路を通ってα1100の中間部にあるラインコブ。少しブッシュがでてて新たに1ライン造成中。

α5000のいつもの場所にコブ道場最後の将。134コブあり、ヘロヘロになり3回はレーンアウトする始末w

整地はシャバ雪で足にきてリフト終了前に足が攣りそうになり強制終了。
今日の奥美濃は雨だったみたいやけど、深夜から火曜日頃まで雪予報でゲレンデ状態維持に期待したい。
2019年03月28日
高鷲スノーパーク20190325
3月25日月曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー
3月中旬に予定してた神立高原スキー場へ行けず、残ったマックアース共通リフト引換券を利用。そしてこの日から駐車料金無料でお得に滑れた。
メインのダイヤモンドコースは人工降雪機稼働して申し分ない積雪量でさすがは高鷲スノーパーク。
スーパーコースのラインコブ。積雪充分で結構深かった。

テクニカルコース。地面が少し出てて賞味期限ぎりぎりな感じでした。

パノラマコース上部の急斜面の不整地帯にバンク系のラインコブ

その下の緩斜面に初級者用ラインコブ。ここは少しブッシュが出てました

平日で10時から12時頃はやや混雑したけど、あとはそこそこ空いてる感じでした。土日祝日の木曽エリアのスキー場並みかな。
3月中旬に予定してた神立高原スキー場へ行けず、残ったマックアース共通リフト引換券を利用。そしてこの日から駐車料金無料でお得に滑れた。
メインのダイヤモンドコースは人工降雪機稼働して申し分ない積雪量でさすがは高鷲スノーパーク。
スーパーコースのラインコブ。積雪充分で結構深かった。

テクニカルコース。地面が少し出てて賞味期限ぎりぎりな感じでした。

パノラマコース上部の急斜面の不整地帯にバンク系のラインコブ

その下の緩斜面に初級者用ラインコブ。ここは少しブッシュが出てました

平日で10時から12時頃はやや混雑したけど、あとはそこそこ空いてる感じでした。土日祝日の木曽エリアのスキー場並みかな。
2018年12月16日
ウイングヒルズ白鳥リゾート20181215
ウイングヒルズ白鳥リゾートでテレマークスキー
高鷲スノーパーク、ダイナランドそして鷲ヶ岳スキー場も土曜日から営業開始するので何処に行こうか迷ったなかで、早朝5時から滑れるウイングヒルズを選んだ。
先々週より少しコース幅が広くなったのと、造雪の割にはコンディションがよかった

ソリゲレンデ、キッズゲレンデもオープンしてました

造雪ゲレンデ以外は薄っすらと雪に覆われてる程度でブッシュや地表がところどころ見えます。あと2、3回雪降れば他コースも一部滑走可能になると思う。全面滑走可能は早くてお正月くらいになるのかな?
高鷲スノーパーク、ダイナランドそして鷲ヶ岳スキー場も土曜日から営業開始するので何処に行こうか迷ったなかで、早朝5時から滑れるウイングヒルズを選んだ。
先々週より少しコース幅が広くなったのと、造雪の割にはコンディションがよかった

ソリゲレンデ、キッズゲレンデもオープンしてました

造雪ゲレンデ以外は薄っすらと雪に覆われてる程度でブッシュや地表がところどころ見えます。あと2、3回雪降れば他コースも一部滑走可能になると思う。全面滑走可能は早くてお正月くらいになるのかな?
2018年12月11日
スノータウンイエティ20181210
スノータウンイエティへテレマークスキー
期待した寒気はここまで届かず。先週の雨で造雪した雪も少し溶けちゃってゲレンデ維持に苦労してる様です。


それでも営業してるスキー場が少ないのでここも奥美濃同様賑わってますね。Bゲレンデのソリコースも中国からの団体客で賑やかでした。
そういえば、早朝6時前くらいに有料道路の南富士エバーグリーンライン改札口ゲートに到着したら無料で通過できました。改札口を無人にしてるため無料にしてる様です。
期待した寒気はここまで届かず。先週の雨で造雪した雪も少し溶けちゃってゲレンデ維持に苦労してる様です。


それでも営業してるスキー場が少ないのでここも奥美濃同様賑わってますね。Bゲレンデのソリコースも中国からの団体客で賑やかでした。
そういえば、早朝6時前くらいに有料道路の南富士エバーグリーンライン改札口ゲートに到着したら無料で通過できました。改札口を無人にしてるため無料にしてる様です。
2018年12月03日
ウイングヒルズ白鳥リゾート20181202
昨日2018年12月2日日曜日、岐阜奥美濃のウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー


暖冬なので少し遅らせて12月からシーズンインしょうということで早速行ってきました
実は前日の土曜日も白鳥町まで来たけど午前中雨予報だったので自宅に引き返しちゃった~w
仕切り直しの日曜日、人が多いなか午前中滑って終了。急停止するときに何度も転んだw
昨シーズン乗鞍春スキーで使用した板とブーツで滑ったけど板に乗れてない
とりあえずケガなく滑れただけ良しとしよう
まだコース幅が広いとはいえない
今週末の寒気に期待したい


暖冬なので少し遅らせて12月からシーズンインしょうということで早速行ってきました
実は前日の土曜日も白鳥町まで来たけど午前中雨予報だったので自宅に引き返しちゃった~w
仕切り直しの日曜日、人が多いなか午前中滑って終了。急停止するときに何度も転んだw
昨シーズン乗鞍春スキーで使用した板とブーツで滑ったけど板に乗れてない
とりあえずケガなく滑れただけ良しとしよう
まだコース幅が広いとはいえない
今週末の寒気に期待したい
2018年06月21日
ウイングヒルズ白鳥リゾート超早割リフト券
今年も手始めにウイングヒルズ白鳥リゾートの超早割リフト券を購入

500円の食事券がセットになった一日リフト券3枚にサマーゲレンデ2時間体験券がついて7500円
雨の日を狙ってサマーゲレンデに行ってみようかな

500円の食事券がセットになった一日リフト券3枚にサマーゲレンデ2時間体験券がついて7500円
雨の日を狙ってサマーゲレンデに行ってみようかな
2018年04月24日
高鷲スノーパーク
4月21日土曜、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー
雪おもかったけどGW前週のせいか人少なくてよかった
相変わらずグサ雪のコブは苦手でコケて沢に突っ込んでドロドロにw
メインコース上部

スーパーコースのラインコブ

パノラマのコブ

他の場所にも所々にコブができてました
パノラマコース下部は細道。雪重いと斜度ないので疲れる。ゴンドラで回すのは大変と思う。今日からの雨で今週末はゴンドラまで滑れないかも、、、。

雪おもかったけどGW前週のせいか人少なくてよかった
相変わらずグサ雪のコブは苦手でコケて沢に突っ込んでドロドロにw
メインコース上部

スーパーコースのラインコブ

パノラマのコブ

他の場所にも所々にコブができてました
パノラマコース下部は細道。雪重いと斜度ないので疲れる。ゴンドラで回すのは大変と思う。今日からの雨で今週末はゴンドラまで滑れないかも、、、。

2018年04月10日
チャオ御岳スノーリゾート
チャオ御岳スノーリゾートへテレマークスキー
雨後で第3リフトは乗り場の整備で遅れて運行。
この日は大会でセンターコース中間〜下部はコース規制で終日滑れず。RIDのスキー試乗会もあった様でゲレンデがこの時期にしては締まってて試乗日和だったと思う。

モリスポのスノーボードのイベントもあった様です。ショートコースは試乗会の関係でアルペンボードのポールコースになってて一般客はこちらも終日滑れず。貸し切りで滑れるのでお得な試乗会と思った。

ウエストコース上部のバンクドスラロームもスノーボードの大会で終日入れず。
ほとんどパッセージコースを滑る。脇にラインコブがあって氷結してて厳しかった。板がくるんくるん廻り過ぎて横向いちゃうし。
レーンアウトしたらガリッガリッで超怖いしw

未圧雪のとこはガリッガリッだったけど、お昼前から降雪が続き季節外れのパウダーを頂けたのが良かった
ゲレンデの状況ですがイーストコースとセンターコース、それとショートコース、パッセージコースは雪付き良かった。ウエストコース下部の急斜面が雪付き悪かったのでウエストコースは再来週の4月22日くらいまでで先にクローズすると思います
雨後で第3リフトは乗り場の整備で遅れて運行。
この日は大会でセンターコース中間〜下部はコース規制で終日滑れず。RIDのスキー試乗会もあった様でゲレンデがこの時期にしては締まってて試乗日和だったと思う。

モリスポのスノーボードのイベントもあった様です。ショートコースは試乗会の関係でアルペンボードのポールコースになってて一般客はこちらも終日滑れず。貸し切りで滑れるのでお得な試乗会と思った。

ウエストコース上部のバンクドスラロームもスノーボードの大会で終日入れず。
ほとんどパッセージコースを滑る。脇にラインコブがあって氷結してて厳しかった。板がくるんくるん廻り過ぎて横向いちゃうし。
レーンアウトしたらガリッガリッで超怖いしw

未圧雪のとこはガリッガリッだったけど、お昼前から降雪が続き季節外れのパウダーを頂けたのが良かった
ゲレンデの状況ですがイーストコースとセンターコース、それとショートコース、パッセージコースは雪付き良かった。ウエストコース下部の急斜面が雪付き悪かったのでウエストコースは再来週の4月22日くらいまでで先にクローズすると思います
2018年03月14日
ダイナランド&ホワイトピアたかす
ダイナランドとホワイトピアたかすでテレマークスキー
雪溶けが進んだけど圧雪コースで土が露出してるとこはまだ無かったです
ダイナランド
まだサンライズ営業してくれてます
コブ板に変えてら調子悪くなったw
神中Bコース

ホワイトピアたかす
エコーペアリフト全日運休で下まで滑るのがつらいw
モーグルコース

テレブーツT2ECOにだいぶ馴れてきた
圧かける時は今までより姿勢低くすればなんとか使えそう
雪溶けが進んだけど圧雪コースで土が露出してるとこはまだ無かったです
ダイナランド
まだサンライズ営業してくれてます
コブ板に変えてら調子悪くなったw
神中Bコース

ホワイトピアたかす
エコーペアリフト全日運休で下まで滑るのがつらいw
モーグルコース

テレブーツT2ECOにだいぶ馴れてきた
圧かける時は今までより姿勢低くすればなんとか使えそう
2018年02月20日
ホワイトピアたかす&ダイナランド
岐阜奥美濃のホワイトピアたかすとダイナランドでテレマークスキー
ホワイトピアたかす

期待したけど朝はくるぶしパウダー程度。この日もNEWブーツのスコットのシナジーで滑ったが全然エッジに乗る感覚が掴めず。前回白馬さのさかでは柔らかい板アトミックのKONTEGAは意識しなくても勝手に撓ってくれるけど今回の板ロシニョールのBANDIT B1Wは自ら撓ませる必要があるためブレーキ系のショートターンが難しい。あとコブの中での衝撃吸収に難儀。無理、、、もう諦めて板もブーツも交換w。モーグルコースは大会準備でリセットした様で滑ってコブ作りをお手伝い?して終了。
翌日は車中泊してダイナランド
朝から旧ブーツといつもの板BANDIT B1W。パウダーをご馳走になる。晴れてきて気温上昇しすぐボコボコに。整地は人も多く除けるのに板に圧かけるので特に疲れるw
板替えてモーグルコースを滑るもパウダー疲労蓄積ですぐ疲れてしまい、だんだん脚が動かなくなり滑りが悪くなっていくw
午後1時半頃コブは切り上げ、初級者コースで少し基礎練習して終了。

ホワイトピアたかす

期待したけど朝はくるぶしパウダー程度。この日もNEWブーツのスコットのシナジーで滑ったが全然エッジに乗る感覚が掴めず。前回白馬さのさかでは柔らかい板アトミックのKONTEGAは意識しなくても勝手に撓ってくれるけど今回の板ロシニョールのBANDIT B1Wは自ら撓ませる必要があるためブレーキ系のショートターンが難しい。あとコブの中での衝撃吸収に難儀。無理、、、もう諦めて板もブーツも交換w。モーグルコースは大会準備でリセットした様で滑ってコブ作りをお手伝い?して終了。
翌日は車中泊してダイナランド
朝から旧ブーツといつもの板BANDIT B1W。パウダーをご馳走になる。晴れてきて気温上昇しすぐボコボコに。整地は人も多く除けるのに板に圧かけるので特に疲れるw
板替えてモーグルコースを滑るもパウダー疲労蓄積ですぐ疲れてしまい、だんだん脚が動かなくなり滑りが悪くなっていくw
午後1時半頃コブは切り上げ、初級者コースで少し基礎練習して終了。


2017年12月25日
ダイナランド20171224
昨日2017年12月24日日曜日、岐阜県奥美濃のダイナランドへテレマークスキー
道の駅で車中泊して早朝ダイナランドへ移動。
朝ダイナで早朝5時から滑走。最初は人少なくて楽しく滑れたけど6時頃にはそこそこ人が増えた。

朝一のスカイラインBは今シーズン1番のハードバーンでエッジ抜け抜けw
アルペンスキーヤーは楽しかったでしょうね
スカイランAに自然ラインコブできてたけどバリバリで板引っ掛けてコケまくったw
結局、乙女コース未圧雪のいつものラインコブを滑る
日中は雪が緩んでいい感じでした

前日23日からメインパークのトレインパークがオープン。それとγライナーも稼働して下まで滑らなくて済む様になった

あとはモーグルコースですね。ちょうどコース製作中でしたので今週末にはオープンすると思います

朝5時からと前日滑走の疲労蓄積もあり午後1時半に切り上げる
これで足慣らし終了、そろそろ遠くへ足を運びたい
道の駅で車中泊して早朝ダイナランドへ移動。
朝ダイナで早朝5時から滑走。最初は人少なくて楽しく滑れたけど6時頃にはそこそこ人が増えた。

朝一のスカイラインBは今シーズン1番のハードバーンでエッジ抜け抜けw
アルペンスキーヤーは楽しかったでしょうね
スカイランAに自然ラインコブできてたけどバリバリで板引っ掛けてコケまくったw
結局、乙女コース未圧雪のいつものラインコブを滑る
日中は雪が緩んでいい感じでした

前日23日からメインパークのトレインパークがオープン。それとγライナーも稼働して下まで滑らなくて済む様になった

あとはモーグルコースですね。ちょうどコース製作中でしたので今週末にはオープンすると思います

朝5時からと前日滑走の疲労蓄積もあり午後1時半に切り上げる
これで足慣らし終了、そろそろ遠くへ足を運びたい
2017年12月24日
ウイングヒルズ白鳥リゾート20171223
昨日2017年12月23日土曜日、岐阜奥美濃のウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー
立体駐車場に夜中に到着し仮眠。
サンライズ営業日にて朝5時半頃から滑る。

全コース一通り滑ってからラインコブへ。
シャンデリアの丘に2ラインあるも結構人が多かった

初級者コースのアトリウムゲレンデ脇にもラインコブあり
お昼頃だけ調子良かったけどなかなか完走できずw
疲労と翌日も滑るので午後4時前に上がる

ウイングヒルズ奥美濃でいち早くオープン、全面滑走可能や早朝営業開始もひと足早かったし
今シーズン頑張ってますね
立体駐車場に夜中に到着し仮眠。
サンライズ営業日にて朝5時半頃から滑る。

全コース一通り滑ってからラインコブへ。
シャンデリアの丘に2ラインあるも結構人が多かった

初級者コースのアトリウムゲレンデ脇にもラインコブあり
お昼頃だけ調子良かったけどなかなか完走できずw
疲労と翌日も滑るので午後4時前に上がる

ウイングヒルズ奥美濃でいち早くオープン、全面滑走可能や早朝営業開始もひと足早かったし
今シーズン頑張ってますね
2017年12月18日
ダイナランド&ホワイトピアたかす171217
昨日2017年12月17日日曜日、岐阜県奥美濃のダイナランドへテレマークスキー
雪降ってる早朝、ウイングヒルズ白鳥へ向かうも峠道の途中で渋滞停滞。全然動かないため諦めて立体駐車場のあるダイナランドへ。
朝からパウダー祭り。1時間ちょっとでお祭り終了

全面滑走可能になり高鷲スノーパークと繋がったしこの日までオープニング料金なのもあり朝10時頃アルファクワッドのリフト待ちが5分以上になり引き上げる。乙女コース未圧雪部に仮モーグルコース造ってた。

ホワイトピアに電話するとクワッドリフトの待ちはほとんどないとのことで移動
こちらも鷲ヶ岳スキー場と繋がりましたが未圧雪コースはほとんど滑走禁止。白い粉中毒者の滑走跡がいっぱい付いてたけどw

ゲレンデ脇のパウダーの残りものを少しいただいてからラインコブへ。
いつものセンターB・C合流部とセンターBコース端にラインコブができてた。
この日はセンター80ミリのカルフのベティを使用。コブにも使える板かな。

日帰りで疲れてたので午後3時前に切り上げる。
ゲレンデコンディションよくて白馬で滑ってる様な感じでした
雪降ってる早朝、ウイングヒルズ白鳥へ向かうも峠道の途中で渋滞停滞。全然動かないため諦めて立体駐車場のあるダイナランドへ。
朝からパウダー祭り。1時間ちょっとでお祭り終了

全面滑走可能になり高鷲スノーパークと繋がったしこの日までオープニング料金なのもあり朝10時頃アルファクワッドのリフト待ちが5分以上になり引き上げる。乙女コース未圧雪部に仮モーグルコース造ってた。

ホワイトピアに電話するとクワッドリフトの待ちはほとんどないとのことで移動
こちらも鷲ヶ岳スキー場と繋がりましたが未圧雪コースはほとんど滑走禁止。白い粉中毒者の滑走跡がいっぱい付いてたけどw

ゲレンデ脇のパウダーの残りものを少しいただいてからラインコブへ。
いつものセンターB・C合流部とセンターBコース端にラインコブができてた。
この日はセンター80ミリのカルフのベティを使用。コブにも使える板かな。

日帰りで疲れてたので午後3時前に切り上げる。
ゲレンデコンディションよくて白馬で滑ってる様な感じでした
2017年12月09日
高鷲スノーパーク&ホワイトピアたかす20171209
本日2017年12月9日土曜日、朝は高鷲スノーパークへテレマークスキー
ゴンドラとダイヤモンドクワッドが稼働し、下までしっかり雪が繋がってるのでゴンドラで回せます。
ゴンドラ降りて滑り出しの広い斜面。

下のセンターハウス前の斜面。

スーパーコース、エキスパートコース、ゴールドコース、テクニカルコースも滑走可能で、予想以上に雪付き具合、コンディションが良かったです。土曜日なのにあまり混雑してなかった。明日は混むかな?
即席プチラインコブができる頃かと思い、午後からホワイトピアたかすへ。
こちらもクワッドリフトが昨日から稼働し、センターCコースが滑走可能でリフト待ちが解消してました。
クワッドリフト降り場から滑り出し斜面

センターA、Bコースはまだ滑走禁止です。滑走跡はしっかりついてるけどw

即席ラインコブは2箇所にできてた。1箇所は石が結構出てて爺の足前では滑れないw。もう一つもピッチが細かくて手強かった

おんたけ2240は第7リフト稼働まで待とうと思う
第7はいつ頃稼働するかな?
ゴンドラとダイヤモンドクワッドが稼働し、下までしっかり雪が繋がってるのでゴンドラで回せます。
ゴンドラ降りて滑り出しの広い斜面。

下のセンターハウス前の斜面。

スーパーコース、エキスパートコース、ゴールドコース、テクニカルコースも滑走可能で、予想以上に雪付き具合、コンディションが良かったです。土曜日なのにあまり混雑してなかった。明日は混むかな?
即席プチラインコブができる頃かと思い、午後からホワイトピアたかすへ。
こちらもクワッドリフトが昨日から稼働し、センターCコースが滑走可能でリフト待ちが解消してました。
クワッドリフト降り場から滑り出し斜面

センターA、Bコースはまだ滑走禁止です。滑走跡はしっかりついてるけどw

即席ラインコブは2箇所にできてた。1箇所は石が結構出てて爺の足前では滑れないw。もう一つもピッチが細かくて手強かった

おんたけ2240は第7リフト稼働まで待とうと思う
第7はいつ頃稼働するかな?
2017年12月04日
ホワイトピアたかす20171203
昨日2017年12月3日(日曜日)、奥美濃のホワイトピアたかすへテレマークスキー
そういえば、新しく買ったスキーパンツ持ってくの忘れちゃったw
朝一から滑り出す
勘違いバーンでなかなかのコンディション
でもリフト待ちが凄かった。前日土曜日の2~3割増しくらい
ラインコブもできそうにないので午後2時に引き上げた

この日、クワッドリフトの慣らし運転とセンターウェイコース上部の造雪をしてた
今週雪予報が続くのでうまく積もって冷え込んでくれれば上から滑れるかも?

高鷲スノーパークが12月7日(木)、おんたけ2240が12月8日(金)、ダイナランドが12月9日(土)から営業予定
少しは人が分散してくれるかな?w
そういえば、新しく買ったスキーパンツ持ってくの忘れちゃったw
朝一から滑り出す
勘違いバーンでなかなかのコンディション
でもリフト待ちが凄かった。前日土曜日の2~3割増しくらい
ラインコブもできそうにないので午後2時に引き上げた

この日、クワッドリフトの慣らし運転とセンターウェイコース上部の造雪をしてた
今週雪予報が続くのでうまく積もって冷え込んでくれれば上から滑れるかも?

高鷲スノーパークが12月7日(木)、おんたけ2240が12月8日(金)、ダイナランドが12月9日(土)から営業予定
少しは人が分散してくれるかな?w
2017年12月03日
ホワイトピアたかす20171202
昨日2017年12月2日、また奥美濃のホワイトピアたかすへテレマークスキー
コブの出来る頃を見計らってお昼頃到着
天然雪はほぼ融雪してこの時期の奥美濃らしい人工雪ゲレンデに。それでも滑走できるコース幅は先週より微妙に広がってますw

硬い人工雪の上に削られたグラニュー糖の様な締りのない雪が乗っかりラインコブが
育たなかった
それでもモグラさんたちのおかげで午後3時前にやっとプチラインコブができた
リフト終了の午後4時まで短い時間だったけど楽しめました

昨日の降雪でゲレンデから望める白山別山がとても綺麗でした

帰り道、スキー場から国道までの道路は路肩に少し雪が残ってるくらいでした
コブの出来る頃を見計らってお昼頃到着
天然雪はほぼ融雪してこの時期の奥美濃らしい人工雪ゲレンデに。それでも滑走できるコース幅は先週より微妙に広がってますw

硬い人工雪の上に削られたグラニュー糖の様な締りのない雪が乗っかりラインコブが
育たなかった
それでもモグラさんたちのおかげで午後3時前にやっとプチラインコブができた
リフト終了の午後4時まで短い時間だったけど楽しめました

昨日の降雪でゲレンデから望める白山別山がとても綺麗でした

帰り道、スキー場から国道までの道路は路肩に少し雪が残ってるくらいでした
2017年11月25日
ホワイトピアたかす20171125
本日2017年11月25日土曜日、ホワイトピアたかすで連日のテレマークスキー
朝8時、昨日から降り続く雪も小雪がちらつく程度になり滑り始める
ゲレンデはちょっと柔らかくて板は操作しやすいけど走らない感じ
降雪によりコース幅は少し広がって一番狭いとこで12mくらい
朝10時頃雪も止んで気温も徐々に上昇
リフトは朝10~12時前まで混雑したけどそれ以外はちょっと混んでる程度でした
お昼には最初のスロープを降りたところにもぐらさんたちがプチラインコブを造ってくれた。とてもいい練習になりました。
午後2時頃のリフト乗場

プチラインコブ

午後4時前、スキー場から国道までの道路は除雪完了してますが、明日朝は路肩の融雪水による凍結がみられると思います。

朝8時、昨日から降り続く雪も小雪がちらつく程度になり滑り始める
ゲレンデはちょっと柔らかくて板は操作しやすいけど走らない感じ
降雪によりコース幅は少し広がって一番狭いとこで12mくらい
朝10時頃雪も止んで気温も徐々に上昇
リフトは朝10~12時前まで混雑したけどそれ以外はちょっと混んでる程度でした
お昼には最初のスロープを降りたところにもぐらさんたちがプチラインコブを造ってくれた。とてもいい練習になりました。
午後2時頃のリフト乗場

プチラインコブ

午後4時前、スキー場から国道までの道路は除雪完了してますが、明日朝は路肩の融雪水による凍結がみられると思います。

2017年11月25日
ホワイトピアたかす20171124
昨日2017年11月24日金曜日、岐阜県のホワイトピアたかすでテレマークスキー
寒過ぎてテンション上がらずで、午後1時過ぎに到着。周りの山に風が遮られスキー場はさほど寒くなく午後2時前から滑り出し。コース幅は狭いとこで10メートルくらいやけど、雪降っててゲレンデコンディションは良かった。
リフト13本滑って終了。1回コケたw
最近運動してなかった割には脚を動かせた


スキー場から国道までの帰り道はこんな感じでスタッドレスかチェーン必須です

白鳥町あたりは国道も雪降ってて郡上八幡あたりは雨でした
寒過ぎてテンション上がらずで、午後1時過ぎに到着。周りの山に風が遮られスキー場はさほど寒くなく午後2時前から滑り出し。コース幅は狭いとこで10メートルくらいやけど、雪降っててゲレンデコンディションは良かった。
リフト13本滑って終了。1回コケたw
最近運動してなかった割には脚を動かせた


スキー場から国道までの帰り道はこんな感じでスタッドレスかチェーン必須です

白鳥町あたりは国道も雪降ってて郡上八幡あたりは雨でした
2017年06月25日
奥美濃大白渓でテレマークスキー
本日2017年6月25日日曜日、ウイングヒルズ白鳥リゾートのサマーゲレンデことPISLABでテレマークスキー

雨の日を狙ってw
霧雨が降りだした11時過ぎ頃からゲレンデへ。5~6組の団体レッスンで結構賑やかでした。
板はいつものK2 pisteStinks。今年張り替えた新しいマットのとこはいいけど、古いマットのとこはエッジが抜けて何度も体勢を崩しながらの滑走。

K2の板のエッジ際にPISLABのカスが付着し始めたところで、板をSALOMONのscramblerΓ400に交換。アルペン用の古いカービングモデルを昨年ブンリンで1万円で購入しておいた。
K2の板に比べるとセンターは同じ70mmでも捻れにかなり強い。そのお掛けで古いマットでのエッジ抜けがかなり解消された。
乗鞍から約1ヶ月、技術的な事はおいといてw、久しぶりに滑れて感覚維持ができて良かった

雨の日を狙ってw
霧雨が降りだした11時過ぎ頃からゲレンデへ。5~6組の団体レッスンで結構賑やかでした。
板はいつものK2 pisteStinks。今年張り替えた新しいマットのとこはいいけど、古いマットのとこはエッジが抜けて何度も体勢を崩しながらの滑走。

K2の板のエッジ際にPISLABのカスが付着し始めたところで、板をSALOMONのscramblerΓ400に交換。アルペン用の古いカービングモデルを昨年ブンリンで1万円で購入しておいた。
K2の板に比べるとセンターは同じ70mmでも捻れにかなり強い。そのお掛けで古いマットでのエッジ抜けがかなり解消された。
乗鞍から約1ヶ月、技術的な事はおいといてw、久しぶりに滑れて感覚維持ができて良かった
2017年05月23日
チャオ御岳スノーリゾート最終日
一昨日2017年5月21日(日曜日)、岐阜県飛騨のチャオ御岳スノーリゾートへテレマークスキー

5月4日でゲレンデ滑走締めたし
5月21日日曜日も乗鞍滑る予定でした。
ただ、夜中に起きると背中が痛く、、、
2日続けてバックカントリーする体力と気力もなくw、
夜中にチャオ御岳へ移動開始
ゴンドラ運行開始の朝6時半から滑り始める
最初からシャバ雪で11月の奥美濃人工雪と同じ状態w
9時過ぎ頃小人ターン練習中に軽く右足攣った
その後もちょっと踏ん張ると太ももがプルプルするので終了w
あと1回乗鞍行って終わりにしようと思う

5月4日でゲレンデ滑走締めたし
5月21日日曜日も乗鞍滑る予定でした。
ただ、夜中に起きると背中が痛く、、、
2日続けてバックカントリーする体力と気力もなくw、
夜中にチャオ御岳へ移動開始
ゴンドラ運行開始の朝6時半から滑り始める
最初からシャバ雪で11月の奥美濃人工雪と同じ状態w
9時過ぎ頃小人ターン練習中に軽く右足攣った
その後もちょっと踏ん張ると太ももがプルプルするので終了w
あと1回乗鞍行って終わりにしようと思う
2017年05月05日
またチャオ御岳スノーリゾート
昨日2017年5月4日木曜日、岐阜県飛騨のチャオ御岳スノーリゾートへテレマークスキー
全然行くつもりなかったんだけど前夜に急きょ予定が変わり
夜中にスキー道具を車に積み込んで出発w
朝、ファストパス券をフロントに申し出るも、予約いっぱいで購入できず、、、
朝8時半頃までとお昼時は比較的ゴンドラ空いてたのでゴンドラで廻し
他の時間帯はリフトで廻した
寝不足もあり午後2時過ぎに切り上げた

バックカントリー用ビンディングのタルガアッセントの付いたセンター80mmの板でコブも滑ったが
思いの外ズラしやすくて次のコブに体を運んでくれるし扱い易かった
普段のコブ板は柔らかすぎて重いザラメ雪に板がズラせず引っ掛けたりしてたw
マテリアル結構重要なのね
4月23日のおんたけ2240滑走でシーズン終了宣言してから
今回で2回滑りに行ったけどこれで本当にシーズン終了ですw
全然行くつもりなかったんだけど前夜に急きょ予定が変わり
夜中にスキー道具を車に積み込んで出発w
朝、ファストパス券をフロントに申し出るも、予約いっぱいで購入できず、、、
朝8時半頃までとお昼時は比較的ゴンドラ空いてたのでゴンドラで廻し
他の時間帯はリフトで廻した
寝不足もあり午後2時過ぎに切り上げた

バックカントリー用ビンディングのタルガアッセントの付いたセンター80mmの板でコブも滑ったが
思いの外ズラしやすくて次のコブに体を運んでくれるし扱い易かった
普段のコブ板は柔らかすぎて重いザラメ雪に板がズラせず引っ掛けたりしてたw
マテリアル結構重要なのね
4月23日のおんたけ2240滑走でシーズン終了宣言してから
今回で2回滑りに行ったけどこれで本当にシーズン終了ですw