ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年07月29日

九頭竜川水系の渓20200727

2020年7月27日月曜日、九頭竜川水系のやや開けた渓へフライフィッシング


雨雲レーダーとにらめっこし続けて福井方面へ車を走らせて、適当に選んだ初めての渓へ入渓
雨に降られて釣りを中断したら食いが浅くなってスッポ抜けしまくったw
いいサイズも出たんだけど、ネットインできたのは7寸ちょいまで。#10サイズのパラシュートフライをしっかりくわえない結構スレてる、、、



ヤマメさんを久しぶりに釣ったので良しとししましょう

  

2020年07月15日

揖斐川水系の渓20200713

2020年7月13日月曜日、揖斐川水系の渓へドライフライフィッシング

何年ぶりだろう。いつだったか思い出せないくらい久々に揖斐川水系に訪れた。爺の腕前では大して釣れないから自然と遠ざかってたw

今回は時間が無くて近場の渓という条件下で矢作川水系は今シーズン3回釣行してるんで揖斐川水系を選んでみた

訪れたのは初めての渓。水量的になんとかドライフライでも出そうと思って釣り上がる


アマゴの渓の様で、結局2時間で2匹、やっぱりあまり釣れんかった。もっと早い時期がベストなんでしょうね



爺の最近の口癖、、、

イワナ釣りてぇーーー!!

  

2020年07月12日

矢作川水系の渓20200710

2020年7月10日金曜日、矢作川水系の渓へ渓流ドライフライフィッシング
1週間以上釣りに行けてないので、東海圏大雨増水のなかこっち方面は小康状態にてダメもとで行ってみた


ハッチもなく葉っぱや木屑とかの小さな破片が流れてて反応が少なかったけどなんとか釣りは成立
渓を変えてみたらこちらの方が反応良くて良型もでてくれた


今回もリバーピークさんのフライロッドを使用。硬さに慣れてきたw SAGEなど海外品っぽいロッドパワーあり
フライロッド riverpeak JP6 702-6
(フライラインは#2DT)



岐阜、長野の渓と渓魚が心配  

2020年07月04日

木曽川水系の渓20200702

2020年7月2日木曜日、木曽川水系の渓へ


新規開拓でちょうど良さげな流れの小渓流でドライフライフィッシング


入渓ポイントは放流物のアマゴが多く、上流はニッコウイワナに稀にヤマトイワナっぽいハイブリットが混じる。サイズは8寸未満やけど魚影はまずまずで大増水の時は釣りにきてもいいかな。


今回リバーピークさんのフライロッドJP6 702-6を初使用。バット硬っ!! SAGE TXLとか好きな人に向いてるかなぁ。それか#3DTラインか#2WFラインを乗せて使った方が使いやすそうな気がする

  

2020年06月27日

梓川水系の渓 20200624

2020年6月24日水曜日、梓川水系の渓へフライフィッシング

朝はまだ木曽に居て雨雲レーダー確認すると日中何度か雨降りそうなため、雨の心配なさそうな梓川水系へ移動。
増水のため上流域の車横付けの小渓でドライフライフィッシング


ニッコウイワナの棲む区間の様でサイズは8寸くらいまでやったけど終始イワナさんの反応良くて#10サイズのブラックパラシュートでも食ってくれるし上流側に登り返すほど引きが良くて一日中楽しめた




久しぶりに梓川水系。遠出して初めての区間で竿振るのってやっぱり楽しいね~  

2020年06月26日

木曽川水系の渓20200620

2020年6月20日土曜日、木曽川水系の渓へフライフィッシング

車止めから約1時間、増水してても濁りにくい渓でドライフライフィッシング



期待に反し7寸以下のお魚さんしかおらず、予定では15時には車に戻るはずが諦めきれなくて18時まで死に物狂いで釣り上がったがそのサイズでもツ抜けするのがやっとw

上の写真の右側いいポイントなのにチビちゃんが1匹出ただけでもう訳わかんない


心身ともに疲れ果てたしんどい釣りでしたw
  

2020年06月22日

バレーヒル ラバーコーティンクネットM

以前修復したランディングネットの木枠の同じ箇所が割れてしまい修復も難しそう



バレーヒルのラバーコーティンクネットMサイズに買い替えました。お魚さんに優しいネット。


  

2020年06月18日

飛騨川水系の渓20200616

2020年6月16日火曜日、飛騨川水系の渓へドライフライフィッシング
増水にてお昼過ぎに現地入りしお手軽そうな初めての谷へ入渓


ハッチは少ないもののお魚さんの反応はまずまず。良型はちょっとスレてる感じで手前のポイントから出なく、奥のポイントから出ても食いがちょっと浅くて結構バラしたw


  
Posted by チト爺 at 00:52Comments(0)フライフィッシング2020FF

2020年06月14日

天竜川水系の渓20200612

2020年6月12日金曜日、天竜川水系の渓へ渓流ドライフライフィッシング
木曽川水系より雨雲が少なそうな流域を選んだ
それでも一日中雨予報&雷注意報にて車横付け入脱渓容易な渓に入渓。いろんな渓をみて回ってここにした


スレてて出るのも1回きりで良型はなかなかフライに乗らない感じだったけど、小雨が降ってる時だけA級ポイントから良型イワナが出てきて竿を絞ってくれた



新調したランディングネット、ちょっと小さかったなぁ。

  

2020年06月10日

木曽川水系の渓20200608

2020年6月8日木曜日、木曽川水系の渓へフライフィッシング

車止めから約2時間、久しぶりに奥地へ。



ニッコウイワナときどきヤマトイワナ



かなり渇水やったけど反応良かった。サイトフィッシングでお魚さんもクッキリ見えて楽しかった~
金色のイワナも健在♥️



そう言えば今年まだクマさんを見てない。昨年より少ないのかな?  

2020年06月07日

九頭竜川水系の渓20200604

2020年6月4日木曜日、九頭竜川水系の渓へフライフィッシング



出発が遅かったので一番暑い時間帯に入渓
あっちの山の渓はかなり渇水やけどこっちの山の渓は源頭部に残雪があり釣りになる水量
ハッチも多く、アマゴ、イワナのコンディションも良くサイズの割に竿を絞ってくれた





いかんせん、自分のキャスティングがすこぶる不調でライントラブルが多かった。釣れるのが不思議なくらいw

イブニングは大場所へ移動。まだまだ明るかったけどライズしてたイワナさん



人気河川やけどお魚さんがまだスレてない感じで6月第1週の土日前に釣りに行けて良かった~
  

2020年06月06日

2020年06月06日

2020年06月06日

2020年05月22日

ウェーディングシューズ購入

久しぶりに愛知県内のアウトドア系のお店に足を運んだ。おおよそ5ヶ月ぶりかな。

買ったのは
リバレイのRVウェーディングシューズ5349。



シマノのウェーディングシューズを買いに行ったんやけど、現物が思ったより細身でやめといた。

他に良さげなものないか探してて見つけた。型落ちの在庫処分でほぼ50%OFF。しかも最後の1足。運命的な出会いw





ドライシェルウェーディングの間はこれでしのい
ウェット用はまた別のを用意しよう

ありがとう、釣具のマルハンさん!!



ウイングヒルズのサマーゲレンデが明日5月23日から営業開始なのは前記事に書いたけど、県外の人は滑らせてもらえるのかなぁ?
石徹白川漁協は5月31日までダメで、石徹白川最奥に登山口があるのも影響してるのかなぁ
  

2020年05月20日

木曽川水系の渓20200517

2020年5月17日日曜日、木曽川水系へ渓流フライフィッシング

行く先々に釣り人の車が止まってて、まったく予定外の小渓流へ渋々入渓



8寸までのニッコウイワナしか出なかったけど、#2のグラスロッドを使ったので引きも楽しめた。
ロッドはECHOグラスの263-3。6フィート3インチ#2ライン指定の3ピース。昨年モデルチェンジしてリバーグラスになりこの長さはラインナップから消えた。短いので3ピースでも仕舞寸法は自分的にはギリギリ許容範囲。軽いし柔らかいけどベロンベロンでなくて振りやすいし買っておいて良かった〜




ウイングヒルズのPISLABサマーゲレンデがが今週末5月23日から土日営業を開始するそうな。明るい兆し。リユースするICカードのリフト券感染予防のためやめて欲しいなぁ〜
否応無しのシーズンアウトと乗鞍バス運休してるから混雑しそうな予感w


この投稿をInstagramで見る

木曽川水系の渓 2020年5月17日日曜日 いくつかのお目当ての渓はどこも先行者の車あり、あきらめて候補外の小渓流へw。釣り上がった区間はニッコウイワナの生息域の様でサイズは8寸までやけどほぼほぼ入れ食い 今回はグラス製ショートロッド6'3"#2を使ったので7寸サイズでもお魚さんの引きを充分楽しめる ☀️お天気も良くて心地よい時間を過ごせました 使用ロッド ECHOグラス263-3(廃番モデル) #木曽川漁協 #木曽川水系 #木曽川水系の渓 #渓流フライフィッシング #渓流ドライフライフィッシング #ドライフライフィッシング #ニッコウイワナ #おそと時間 #渓流で自粛 #自粛を自粛 #echo #echoflyrod

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -


  

2020年05月15日

矢作川水系の渓へ 20200511

2020年5月11日月曜日、ホームステイ週間?明けの平日に矢作川水系の渓へ渓流フライフィッシング


前日の日曜日は雨で遠出できず、この日も時間が無くて近場の渓に出向き、朝一からドライフライで釣り上がり。成魚放流のアマゴメインですが反応はまあまあで魚影も楽しめる程度にお魚さんがまだ残ってる感じ

コロナさん、東海地方はとりあえず一段落してなにより


  

2020年05月05日

木曽川水系の渓20200502

今シーズンも王滝村滝越にある旅館三浦屋で木曽川漁協の雑魚釣り年券を購入


ホームステイ?週間で例年より少なめやけどそこそこ釣り人を見かけました。

この日はイワナの反応も多くて今シーズンの初釣りを満喫できた


桜、ミツバツツジも見頃。春爛漫。



コロナさんと長いお付き合いになりそうですね。まぁ、自分が生き伸びれたらの話しだけどw
  

2020年04月24日

2019年10月28日

静岡の渓

10月末まで釣れる静岡の渓へ。
今年は暖かいので渓流フライフィッシング継続。

イワナの釣れる渓へ。
一昨日の大雨と台風19号の影響か濁りあり。最上流部まで行ったところ、本流筋は濁ってるけど流れを二分する右股の方は濁りなく入渓。

全然お魚さんの反応なしw
誘ってみたりしたけど全くお魚さんが見えない。
あきらめましたw


別の漁協の渓へ。
こちらは濁りなく台風の被害も小さい。



アマゴの渓でかなりスレてる感じ
サイズは最大でも7寸にも満たなかった
小さいけどとても綺麗



帰りの道中で富士山が見えて上部は雪化粧してた。
スノータウンイエティも営業開始。

出遅れない様に冬支度をぼちぼち進めていこう  

2019年10月13日

静岡の渓

先日、静岡県の渓へフライフィッシング

まだ禁漁を迎えてなくて、そして初めての渓へ。


本流筋は渓相は良かったけどいかんせんお魚さんがいない。

あきらめて谷へ。


アマゴの渓なのね。サイズは7寸ちょいまで。



台風19号。渓と渓魚が心配。
人はしょうがない。地球の浄化作用。医療が発達しすぎてウイルスで世界人口が調整されないと温暖化の影響でこうなっていくんでしょうね。  

2019年10月08日

ウェーディング用インナーソックス

今シーズン購入し、シーズン中使用して良かったウェーディング用インナーソックスの紹介。

作業用の吸湿速乾靴下を転用。
商品名はファインループソックス
製造元はYamatune
3足組みで800円切るリーズナブルな価格
先日、ワークマンで追加購入しました



写真は5本指タイプですが、指割れしてないノーマルタイプもあります。
生地はこんな感じです



薄い割りに生地が小さなパイル状になってて蒸れ難いし、蒸れたり濡れたりしても不快感がない。パッケージ裏面の説明。



昨年まで着用してたスマートウール(ウールソックス)はやや厚手でしたがファインループソックスはやや薄手でウェットウェーディングにもインナーソックスとして履けるので皮脂がネオプレンに付着しなくて良い。使用後の靴下の乾燥も早くなったし、安価でしかも嵩張らないので何足も持参できるのでウェーダーが浸水したときなど当日中の履き替えも気兼ねなくできます。
マイナス点は履き心地がややシャリシャリした感じなので人によって評価が分かれるかも。
  

2019年10月01日

天竜川水系の渓へ

9月30日月曜日、天竜川水系の渓へ。

平日休みにて人気河川へ。車止めに車1台のみ。

だいぶ林道の土砂崩れ整備が進んで奥の第2ゲート近くまで小型車がなんとか通行できるくらいになってた。


で、釣りは本流筋で朝イチに1回フライにチビイワナが出ただけw
コカゲロウのハッチはあったけど魚影すら確認できずお昼を迎えてしまった

一旦退渓して下流に入り直すも全く無反応で釣れる気が全然しない

諦めて谷の下流部に入渓して堰堤まで。7フィートのショートロッドも担いできてよかった。





別の谷の下流部へ。こっちはほぼ入れ食いに近かった






まぁ、なんとか釣りになったかな。
2本ロッドを担いで行って良かった。ドライフライのみで遊ぶので長さの違うロッドを用意してくと結構融通が効くし気持ちよく竿が振れます。  

2019年09月17日

また木曽の渓

また木曽川水系へフライフィッシング
晴れ予報にて久しぶりに山岳渓流らしい渓に。
登りの段階で膝が大笑いw




お昼頃すこぶる反応が良く型も揃ってて楽しめた


#8のブラックパラシュート
ティペットは3xのフロロ、絶対に切られませんw


あと1〜2回釣りに行けるといいなぁ
  

2019年09月12日

木曽の渓

台風接近の影響で午後から小雨予報だったのでお手軽な小渓流へ

増水してると思ってたけど入渓をためらうほど全然平水だった。しかも本流筋は渇水気味で分流する沢の方が水量があり全くもって想定外。水量のある沢の方を釣ることにした。



魚影は何匹か確認できたけどフライを追っかけてきてもUターンしてく。小渓流の割にはスレてる感じ。

イワナの渓と思って釣り続けるも、釣れるのはほとんどアマゴさんでした。



ティペットを3Xフロロから3Xナイロンに変えてちょっと間合いを保てばおおよそフライを食わえてくれた。
イワナさんは6寸ちょいまでしか釣れんかった。
緑のトンネルの渓やけど意外と竿が振れて釣りやすいので抜かれちゃってる感じ。

今シーズンの傾向として昨シーズンより上流にお魚さんが移動してる感じかな〜

禁漁まで釣りを楽しめるといいですね  

2019年08月20日

パタゴニア ストッキングウェーダー

久しぶりにパタゴニア製品を購入

防水透湿性のあるパタゴニアのメンズリオアズールウェーダーショート(Men's Rio Azul Waders)

足の短い爺がソックス部の大きさで合わせると丈的にはワンサイズ大きくなってしまい、フィットしないw

同製品はショート丈サイズがあるので、WILD-1さんで試着して購入。



XSサイズのショートを購入。価格は34000円くらい。
 胴囲86-89
 股下76
 靴のサイズ 25-26
 実測重量1040グラム(ベルト込み)



SIMMSのFSウェーダーJSサイズよりフィットするし軽量でザックに入れても嵩張らないので気に入りました。

特長をパタゴニア公式サイトからまるごとコピーw

H2Noパフォーマンス・スタンダードを採用し、防水性/透湿性バリヤーを施した、ソリッド・ツイル・マイクロファイバー・ポリエステル製。DWR(耐久性撥水)加工済み。すべての縫い目はテープ処理済み
革新的なSSC(シングルシーム構造)を採用し、最も摩耗しやすい脚の内側の縫い目を解消
伸縮性ベルト付き。調節可能なサスペンダーのバックルを使ってウェーダーをパンツとしてよりすっきりと着用可能
ツールにアクセスしやすいレーザーカットのハイパロン製ホルダーと、内側にツールを取り付けられるデイジーチェーン付き。後部中央内側にウェーダーを吊るして乾かすのに便利なループ付き

立体形状の脚
左右それぞれの足の形に合うように考慮した4ミリ厚のネオプレン製ブーティは圧縮に抵抗して耐久性を高め、かさばりを抑えるソックスのようなフィット
すっきりとフィットし、水を素早く排出して摩耗も削減するフラットパネル構造のグラベルガード   

2019年08月06日

天竜川水系の渓へ

避暑を求めて天竜川水系の渓へ

車止めから歩いてちょっとだけ奥地へ




maruto d23 #8フックで巻いたブラックパラシュートが良かった。#6も使ったが出るけどフッキング率は10%位で1日中使うには堪えるw



相変わらず天候が怪しい状況だったけど
お盆休みで荒れる前に釣りに行けて良かった  

2019年07月30日

庄川水系の渓

信州方面は台風通過で天候の回復が遅れる予報にて久しぶりに庄川水系の渓へ。






朝は曇りだったけど入渓してすぐ雨に。一度止んだけどまた降り出して心が折れて退渓w

その後は晴れ間が広がったけど
気分が乗らないので観光に切り替えて
のんびりドライブして帰った

そろそろ奥地で竿を振りたいな  

2019年07月22日

木曽の渓へ2

また木曽の渓へ。
雨&曇り予報で奥地に入らず車横付けの開けた渓へ。


アマゴさんの反応が良かった。イワナポイントからも出るくらい。


イワナさんは2匹だけしか釣れんかった。


サイズは7寸くらいまで。雨が降って霧が強くなったので退渓。


雨宿りにもなる里川の緑のトンネルの渓へ移動。echoグラスロッドを使用。



ここでは6寸くらいのイワナさんが遊んでくれた。



どちらの渓ももうちょっと大きいのがいるはずなんだけど、運に恵まれなかったw  

2019年07月18日

木曽の渓

おひさしぶりです

めっちゃ暇なんやけどグータラなのでブログ2ヶ月放置してしまったw

初夏らしく、
今年も年券を購入した木曽川漁協の里川の小渓流へ


イワナさん


アマゴさん


ちっちゃいのしか出なかったけどオモチャ竿を使用したので楽しかった


echoグラスの旧モデル263-3
#2ライン6フィート3インチ3ピース
もう少し使ってから別記事で竿レビューを書きたいと思います