2018年04月19日
木曽川漁協つり年券購入
今シーズン2018年も木曽川漁協の渓流漁年券9000円を購入しました

例年は大桑辺りの国道19号沿いのコンビニで購入してましたが、今年はおんたけ2240に追加負担してくれた王滝村で購入することに。日曜日の朝9時過ぎということも考慮して旅館三浦屋で購入しました。

そのおんたけ2240、第7リフト辺りは神雪が降った様で良かったですね。第5リフトもまだ動かしてるし週末までなんとか動かしてほしい。

例年は大桑辺りの国道19号沿いのコンビニで購入してましたが、今年はおんたけ2240に追加負担してくれた王滝村で購入することに。日曜日の朝9時過ぎということも考慮して旅館三浦屋で購入しました。

そのおんたけ2240、第7リフト辺りは神雪が降った様で良かったですね。第5リフトもまだ動かしてるし週末までなんとか動かしてほしい。
2017年09月06日
木曽川水系でFF(2017-23)
昨日2017年9月6日火曜日、木曽川水系でフライフィッシング
木曽川左岸の某支流へ。
車止めから約1時間後の朝7時40分頃入渓して準備していると、後方から釣り上ってくる釣り人の姿が見えたため、あえなく撤退
話を聞くと状況は芳しくない様だ
本筋に流れ込む支流を釣ることに。

そこそこ反応は良かった
大きいので8寸ちょい。アベレージは6寸くらいかな。

フライはブラックパラシュート#10、ティペットは3.5Xフロロ
最近まとまった雨が降ってなかった様で渇水気味でしたが、昨夜からの雨で本筋の方も状況がよくなるでしょう
木曽川左岸の某支流へ。
車止めから約1時間後の朝7時40分頃入渓して準備していると、後方から釣り上ってくる釣り人の姿が見えたため、あえなく撤退
話を聞くと状況は芳しくない様だ
本筋に流れ込む支流を釣ることに。

そこそこ反応は良かった
大きいので8寸ちょい。アベレージは6寸くらいかな。

フライはブラックパラシュート#10、ティペットは3.5Xフロロ
最近まとまった雨が降ってなかった様で渇水気味でしたが、昨夜からの雨で本筋の方も状況がよくなるでしょう
2017年08月18日
木曽川水系でFF(2017-22)
1日だけのお盆休暇の2017年8月13日日曜日、木曽川水系へフライフィッシング
どこも混雑してそうで人気のなさそうな渓をチョイスw
木曽川右岸の渓の上流部へ。車止めからチャリ漕いで8時過ぎに釣り始める

6~7寸のイワナさんがボツボツ釣れる程度で
開きには4~5寸くらいのが出てて釣り辛かった

釣りにくいポイントにお魚さんが溜まってました


大きいのは9寸くらいのが1匹だけ見えた。浅い流れ込みの脇にいて気づかなかった
近づき過ぎてしゃがんでキャストしたけど逃げられましたw
今回はショートロッドの実釣テストが主目的
RiverRunsのBrownStone #3の7フィート6インチ6ピースモデルをリメイク
ティップを4インチカットして7フィート2インチに。あとリールシートをスクリュー式に変更

#2DTラインを使用。ラインの抜けがとても良くなった。
やや張りのある感じでリーダーキャスティングやロングリーダーには不向きだけど
ピンポイントを狙った叩き釣りやロールキャストはやりやすい竿に仕上がって
まあ満足したところでお昼過ぎに車に戻った
どこも混雑してそうで人気のなさそうな渓をチョイスw
木曽川右岸の渓の上流部へ。車止めからチャリ漕いで8時過ぎに釣り始める

6~7寸のイワナさんがボツボツ釣れる程度で
開きには4~5寸くらいのが出てて釣り辛かった

釣りにくいポイントにお魚さんが溜まってました


大きいのは9寸くらいのが1匹だけ見えた。浅い流れ込みの脇にいて気づかなかった
近づき過ぎてしゃがんでキャストしたけど逃げられましたw
今回はショートロッドの実釣テストが主目的
RiverRunsのBrownStone #3の7フィート6インチ6ピースモデルをリメイク
ティップを4インチカットして7フィート2インチに。あとリールシートをスクリュー式に変更

#2DTラインを使用。ラインの抜けがとても良くなった。
やや張りのある感じでリーダーキャスティングやロングリーダーには不向きだけど
ピンポイントを狙った叩き釣りやロールキャストはやりやすい竿に仕上がって
まあ満足したところでお昼過ぎに車に戻った
2017年08月07日
天竜川水系でFF3日目(2017-21)
本日2017年8月7日月曜日、天竜川水系でフライフィッシング
台風きてるのに釣りしてるふとどき者です
老い先短いので勘弁してちょうだいw
また車中泊して朝某支流の車止め到着。
天気予報を再度チェックすると降雨予報が早まったため天竜川左岸の某支流へ変更移動することに。
そして車止めに1台止まっているが今更場所変更してる時間がない
車止めから20分くらいで朝8時から釣り始める
増水しててハッチなし

1時間位反応なかった
あと昨年訪れた時より土砂が流れ込んでザラ瀬が増えてる
それと黄色系の土が川床を部分的に覆っていて状況が良くなかった
ハッチも徐々に始まり魚の走る姿も見られてひと安心
上流に進むにつれ川床の状態が良くなり
6~7寸のイワナが釣れ出した
2時間くらいしてやっと8寸サイズ

巻き返しから9寸

その後、先行者の影響か反応が無くなった
大場所で8寸サイズを1匹釣り
雨も降りだして12時過ぎに車に戻った

帰りは下道国道153号線をひたすら〇〇のなかを走る

ヒットフライは#10ブラックパラシュート、ティペットは増水ドラグの影響で4Xナイロンを使用
久しぶりに手狭な渓での釣りで、木の枝等に引っ掛けた
7フィートのインファンテのティップセクションが無くて7’10”TXLで代用するもうまくラインをさばけなかった
Jストリームかフェイテスパッカーの7フィートを中古で見つけたら買おうかな
台風きてるのに釣りしてるふとどき者です
老い先短いので勘弁してちょうだいw
また車中泊して朝某支流の車止め到着。
天気予報を再度チェックすると降雨予報が早まったため天竜川左岸の某支流へ変更移動することに。
そして車止めに1台止まっているが今更場所変更してる時間がない
車止めから20分くらいで朝8時から釣り始める
増水しててハッチなし

1時間位反応なかった
あと昨年訪れた時より土砂が流れ込んでザラ瀬が増えてる
それと黄色系の土が川床を部分的に覆っていて状況が良くなかった
ハッチも徐々に始まり魚の走る姿も見られてひと安心
上流に進むにつれ川床の状態が良くなり
6~7寸のイワナが釣れ出した
2時間くらいしてやっと8寸サイズ

巻き返しから9寸

その後、先行者の影響か反応が無くなった
大場所で8寸サイズを1匹釣り
雨も降りだして12時過ぎに車に戻った

帰りは下道国道153号線をひたすら〇〇のなかを走る

ヒットフライは#10ブラックパラシュート、ティペットは増水ドラグの影響で4Xナイロンを使用
久しぶりに手狭な渓での釣りで、木の枝等に引っ掛けた
7フィートのインファンテのティップセクションが無くて7’10”TXLで代用するもうまくラインをさばけなかった
Jストリームかフェイテスパッカーの7フィートを中古で見つけたら買おうかな
2017年08月06日
天竜川水系でFF2日目(2017-20)
本日2017年8月6日日曜日、天竜川水系でフライフィッシング
いつもの車中泊。
天気予報を確認し天竜川右岸の某支流へ。
車止めから1時間15分後の8時30分に釣り始める

朝から反応良かった。水が綺麗なせいか水中の魚が大きく見えてネットインすると大したことなかったw

通り雨が降った前後は良型が開きに出てきたり、大きいのがうろうろし出して釣れなかったけどなかなかおもしろかった



日曜日だけど数釣りができて良かった
最大で8寸ちょい。アベレージは7寸でした。
フライは#10ブラックパラシュート、時々#10ブラックアント。ティペットは3Xフロロ。午後から3.5Xに変更
いつもの車中泊。
天気予報を確認し天竜川右岸の某支流へ。
車止めから1時間15分後の8時30分に釣り始める

朝から反応良かった。水が綺麗なせいか水中の魚が大きく見えてネットインすると大したことなかったw

通り雨が降った前後は良型が開きに出てきたり、大きいのがうろうろし出して釣れなかったけどなかなかおもしろかった



日曜日だけど数釣りができて良かった
最大で8寸ちょい。アベレージは7寸でした。
フライは#10ブラックパラシュート、時々#10ブラックアント。ティペットは3Xフロロ。午後から3.5Xに変更
2017年08月05日
天竜川水系でFF1日目(2017-19)
本日2017年8月5日土曜日、天竜川水系でフライフィッシング
天竜川左岸の某支流へ。
車止めから歩くこと1時間半。

釣り始めて2時間半はかなり反応悪かった。イワナ3匹のみで脱渓して他の渓に移動しようかと思ったほど。

渓相も良くなってきて11時半頃からやっと釣れ出した

後半はなんとか釣りになった。
空が怪しくなり、午後5時に車に戻った

サイズは8寸ちょいまで。アベレージは7寸くらい
フライは#7、#9ブラックアント、#10ブラックパラシュートを使用。
天竜川左岸の某支流へ。
車止めから歩くこと1時間半。

釣り始めて2時間半はかなり反応悪かった。イワナ3匹のみで脱渓して他の渓に移動しようかと思ったほど。

渓相も良くなってきて11時半頃からやっと釣れ出した

後半はなんとか釣りになった。
空が怪しくなり、午後5時に車に戻った

サイズは8寸ちょいまで。アベレージは7寸くらい
フライは#7、#9ブラックアント、#10ブラックパラシュートを使用。
2017年08月01日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-18)
昨日2017年7月31日月曜日、木曽川水系でフライフィッシング

木曽川右岸の某支流上流部へ。上流部は初めて入る。
車止めから1時間45分後の朝8時30分に入渓。
いい感じの増水。まだハッチも無く水も冷たかった。
朝から9寸未満イワナと8寸以下のアマゴが釣れる

4寸くらいの小さいのも掛かるので#7ブラックアント、ティペット3Xに切り替える
それでも結構釣れ続けた

午後1時~2時頃はザラ瀬の区間に入り増水の流れも落ち着いたせいかやっと魚がフッキングしなくなったw
脱渓点まで急ぐ
最後の大場所で#9ブラックアント、ティペット3.5Xに切り替える

下の流れでアマゴ、上の流れでイワナの良型が釣れた
入渓点から脱渓点までイワナ75%、アマゴ25%くらいの釣れ率でした

午後4時半に車に戻ると車が雨でビッショリ濡れててビックリ!!
上では全然雨に降られなかったので運が良かった
国道19号で帰る途中の午後5時半過ぎ、大雨に見舞われ車の運転もままならないほど。
ちょっと道の駅で時間を潰してから帰った
最近よく帰りの林道でプーさんを見かける
クマ鈴とかチャリのベルを鳴らす様にしている
みなさんも気を付けて渓流釣りを楽しんで下さい

木曽川右岸の某支流上流部へ。上流部は初めて入る。
車止めから1時間45分後の朝8時30分に入渓。
いい感じの増水。まだハッチも無く水も冷たかった。
朝から9寸未満イワナと8寸以下のアマゴが釣れる

4寸くらいの小さいのも掛かるので#7ブラックアント、ティペット3Xに切り替える
それでも結構釣れ続けた

午後1時~2時頃はザラ瀬の区間に入り増水の流れも落ち着いたせいかやっと魚がフッキングしなくなったw
脱渓点まで急ぐ
最後の大場所で#9ブラックアント、ティペット3.5Xに切り替える

下の流れでアマゴ、上の流れでイワナの良型が釣れた
入渓点から脱渓点までイワナ75%、アマゴ25%くらいの釣れ率でした

午後4時半に車に戻ると車が雨でビッショリ濡れててビックリ!!
上では全然雨に降られなかったので運が良かった
国道19号で帰る途中の午後5時半過ぎ、大雨に見舞われ車の運転もままならないほど。
ちょっと道の駅で時間を潰してから帰った
最近よく帰りの林道でプーさんを見かける
クマ鈴とかチャリのベルを鳴らす様にしている
みなさんも気を付けて渓流釣りを楽しんで下さい
2017年07月30日
防水ソックス GORE-TEXオールラウンドソックス
ウェーダーのネオプレーンソックス部の水漏れ対策として防水ソックスを購入。
ネオプレーンソックスの水漏れは補修してもまたすぐ水漏れしてしまうのであきらめましたw
で購入したのはモンベルのGORE-TEXオールラウンドソックス。
パッケージのみ変更の前年モデルがアウトレット価格の6700円でした。
写真右側はソックスを裏返した状態でシームテープを施してあります。

表地の素材はやや薄手の足袋の様な感じで結構丈夫い。
パーマメントリペアシートで補修も可能。
甲からすね部の前面にストレッチ素材を使用、立体裁断もされててまあまあ足にフィット。

アンダーにスマートウールソックス、その上にGORE-TEXソックスを履いて、ライトウェーダーを着用します。
今シーズン下記9回の釣行で使用してみました。
・矢作川水系でFF2017-8
・九頭竜川水系でFF2017-9
・天竜川水系でFF2017-10
・天竜川水系でFF2017-11
・天竜川水系でFF2017-12
・九頭竜川水系でFF2017-13
・木曽川水系でFF2017-14
・木曽川水系でFF2017-15
・天竜川水系でFF2017-16
今のところ全然水漏れなくサラサラで快適そのもの。もっと早く買えば良かったと思えるくらいいい。
これでネオプレーン部の水漏れ補修に苦悩することも無くなりw、ウェーダーの寿命も延ばせる。
ただ毎回履き始めは靴の中で少し足がズレるので少し歩いたらシューズのひもを締め直す必要があります。
それとドボンしちゃってウェーダーの中まで浸水してしまうと防水の意味ないですw
ネオプレーンソックスの水漏れは補修してもまたすぐ水漏れしてしまうのであきらめましたw
で購入したのはモンベルのGORE-TEXオールラウンドソックス。
パッケージのみ変更の前年モデルがアウトレット価格の6700円でした。
写真右側はソックスを裏返した状態でシームテープを施してあります。

表地の素材はやや薄手の足袋の様な感じで結構丈夫い。
パーマメントリペアシートで補修も可能。
甲からすね部の前面にストレッチ素材を使用、立体裁断もされててまあまあ足にフィット。

アンダーにスマートウールソックス、その上にGORE-TEXソックスを履いて、ライトウェーダーを着用します。
今シーズン下記9回の釣行で使用してみました。
・矢作川水系でFF2017-8
・九頭竜川水系でFF2017-9
・天竜川水系でFF2017-10
・天竜川水系でFF2017-11
・天竜川水系でFF2017-12
・九頭竜川水系でFF2017-13
・木曽川水系でFF2017-14
・木曽川水系でFF2017-15
・天竜川水系でFF2017-16
今のところ全然水漏れなくサラサラで快適そのもの。もっと早く買えば良かったと思えるくらいいい。
これでネオプレーン部の水漏れ補修に苦悩することも無くなりw、ウェーダーの寿命も延ばせる。
ただ毎回履き始めは靴の中で少し足がズレるので少し歩いたらシューズのひもを締め直す必要があります。
それとドボンしちゃってウェーダーの中まで浸水してしまうと防水の意味ないですw
2017年07月28日
天竜川水系でFF二日目(2017-17)
昨日2017年7月27日木曜日、前日に続き天竜川水系でフライフィッシング
夜中にまとまった雨が降ったが朝にはほぼ止んだ。
予定通りt天竜川右岸の落差のある渓の上流部へ。増水してるので久しぶりに沢仕様のウェットウェーダーを履いて出発。
午前9時、林道終点でも渓は大増水で川通しで釣り上ることができないし対岸に渡ることも無理だった。水もとても冷たくて渡る気になれないしw
プチ高巻きして時々ドライフライで出そうなポイントだけ竿を出し、またプチ高巻きして上流にアプローチ、を繰り返す

フライへの反応はいいがフッキングせずよくスッポ抜けた。それでも7寸前後の綺麗なヤマトイワナがそこそこ釣れた。

お昼頃からフッキングも良くなりフィーディングレーンの長いポイントから良型が出てくれた

そこそこ数も釣れたしプチ高巻きの繰り返しで疲れたので早めに切り上げ午後4時前に車に戻った
フライは#7、#9ブラックアントと#10、#12ブラックパラシュートを使用
フッキングがいまいちだったので#12ブラックアントも使ってみたが反応が悪くて使うのをやめた
2日間と短い遠征日数だったけど、釣りも楽しめたし現地でお会いした釣り人から天竜川支流の釣り場情報も入手できて良かった
夜中にまとまった雨が降ったが朝にはほぼ止んだ。
予定通りt天竜川右岸の落差のある渓の上流部へ。増水してるので久しぶりに沢仕様のウェットウェーダーを履いて出発。
午前9時、林道終点でも渓は大増水で川通しで釣り上ることができないし対岸に渡ることも無理だった。水もとても冷たくて渡る気になれないしw
プチ高巻きして時々ドライフライで出そうなポイントだけ竿を出し、またプチ高巻きして上流にアプローチ、を繰り返す

フライへの反応はいいがフッキングせずよくスッポ抜けた。それでも7寸前後の綺麗なヤマトイワナがそこそこ釣れた。

お昼頃からフッキングも良くなりフィーディングレーンの長いポイントから良型が出てくれた

そこそこ数も釣れたしプチ高巻きの繰り返しで疲れたので早めに切り上げ午後4時前に車に戻った
フライは#7、#9ブラックアントと#10、#12ブラックパラシュートを使用
フッキングがいまいちだったので#12ブラックアントも使ってみたが反応が悪くて使うのをやめた
2日間と短い遠征日数だったけど、釣りも楽しめたし現地でお会いした釣り人から天竜川支流の釣り場情報も入手できて良かった
2017年07月27日
天竜川水系でFF(2017-16)
昨日2017年7月26日水曜日、天竜川水系でフライフィッシング
毎年恒例の天竜川左岸の開けた溪へ。
車止めから2時間半後の8時15分に釣り始める。

何故か日陰のポイントからポンポンと釣れた。
しかもニッコウがw。今年放流した成魚放流物みたいw。ここまで来てw。

その後しばらくボツボツと釣れる程度。こんな筈では、、、
お昼頃から今度は瀬からポンポンと釣れ始める。しかもニッコウがw

ヤマトっぽいのは少なかった。下の写真のが一番それらしい魚体。

通り雨が降った後、一時的にさらに活性が上がった
尺イワナが出たけど食いが浅くてすぐバレてしまった
で、気を取り直して少し上のポイントを責めるとまた同じ魚と思われる尺イワナが出てくれた。けど乗らずに終わったw
この日は7寸は1匹のみでそれ以外は8寸以上で型が揃ってた。
フライは日中ブラックアントは出が悪かったので#10ブラックパラシュートが良かった。
ニッコウが多かったけど竿を振れるし数釣りも楽しめてまあ満足。
午後4時に車に戻った。遠征一日目が終了。
毎年恒例の天竜川左岸の開けた溪へ。
車止めから2時間半後の8時15分に釣り始める。

何故か日陰のポイントからポンポンと釣れた。
しかもニッコウがw。今年放流した成魚放流物みたいw。ここまで来てw。

その後しばらくボツボツと釣れる程度。こんな筈では、、、
お昼頃から今度は瀬からポンポンと釣れ始める。しかもニッコウがw

ヤマトっぽいのは少なかった。下の写真のが一番それらしい魚体。

通り雨が降った後、一時的にさらに活性が上がった
尺イワナが出たけど食いが浅くてすぐバレてしまった
で、気を取り直して少し上のポイントを責めるとまた同じ魚と思われる尺イワナが出てくれた。けど乗らずに終わったw
この日は7寸は1匹のみでそれ以外は8寸以上で型が揃ってた。
フライは日中ブラックアントは出が悪かったので#10ブラックパラシュートが良かった。
ニッコウが多かったけど竿を振れるし数釣りも楽しめてまあ満足。
午後4時に車に戻った。遠征一日目が終了。
2017年07月23日
フライフックTMC212TR
カーブドフックTMC212TRの#7と#9を大人買い(100本入り)

ブラックアント用にw
フック仕様は
DryFly、D.E、1XF、4XS、5XW、Forged、Bronze
よく使っていたがまかつC14-BVに比べて強度があり適度に重く、アイ孔が大きくティペットを通しやすい←老眼には大事なことw
爺的にはできる限り太いティペットを使いたいので1XFくらいの適度な重さのフックの方がドラッグヘッジ性があって使い易い
今シーズンから使い始めて、バーブレスじゃないので返しを潰すのが面倒だけどそれ以外は満足して使ってます

ブラックアント用にw
フック仕様は
DryFly、D.E、1XF、4XS、5XW、Forged、Bronze
よく使っていたがまかつC14-BVに比べて強度があり適度に重く、アイ孔が大きくティペットを通しやすい←老眼には大事なことw
爺的にはできる限り太いティペットを使いたいので1XFくらいの適度な重さのフックの方がドラッグヘッジ性があって使い易い
今シーズンから使い始めて、バーブレスじゃないので返しを潰すのが面倒だけどそれ以外は満足して使ってます
2017年07月22日
ランディングネット購入
ランディングネットのフレームが割れたので買い換えました
バレーヒルのラウンドタイプのMサイズ 2250円で購入
・全長45cm×幅22cm×柄15cm
・重量約150g(購入品実測145g)
・真鍮製サルカン付き

高級感のかけらもないw
ヤブ漕ぎで無くすこともあるし高価なものは不要
むしろ軽さに魅力を感じた
かと言って早く入魂したいとも全然思わないw
そんなランディングネットです
バレーヒルのラウンドタイプのMサイズ 2250円で購入
・全長45cm×幅22cm×柄15cm
・重量約150g(購入品実測145g)
・真鍮製サルカン付き

高級感のかけらもないw
ヤブ漕ぎで無くすこともあるし高価なものは不要
むしろ軽さに魅力を感じた
かと言って早く入魂したいとも全然思わないw
そんなランディングネットです
2017年07月21日
木曽川水系でFF(2017-15)
昨日2017年7月20日木曜日、木曽川水系でフライフィッシング
渇水気味にて水温の低い落差のある木曽川左岸の渓へ。
車止めから約30分後の朝7時入渓点に到着。

ハッチが始まるまで川通しで歩こうと思っていたらすでにハッチが始まっていて釣り開始。
早々立て続けにイワナ2匹
前回の釣行でネットフレームが割れたのすっかり忘れててテープで応急処置w

フライは最初はいつもの#10ブラックアント。
イワナの活性は良さげな感じがしたので途中から#7ブラックアント。
そのおかげか釣れるイワナは8寸サイズで揃ってた

ヤボ用があり朝10時過ぎ、車に戻り早上がり。短い時間だけど楽しめてよかった。

渇水気味にて水温の低い落差のある木曽川左岸の渓へ。
車止めから約30分後の朝7時入渓点に到着。

ハッチが始まるまで川通しで歩こうと思っていたらすでにハッチが始まっていて釣り開始。
早々立て続けにイワナ2匹
前回の釣行でネットフレームが割れたのすっかり忘れててテープで応急処置w

フライは最初はいつもの#10ブラックアント。
イワナの活性は良さげな感じがしたので途中から#7ブラックアント。
そのおかげか釣れるイワナは8寸サイズで揃ってた

ヤボ用があり朝10時過ぎ、車に戻り早上がり。短い時間だけど楽しめてよかった。

2017年07月16日
木曽川水系でFF(2017-14)
昨日2017年7月15日土曜日、木曽川水系でフライフィッシング
さらなる涼を求めて上流部へということで、木曽川右岸の某支流へ。
車止めから2時間ちょいで入渓。この溪の上流部は初めて入る。

釣れるのはイワナのみ。
最近人がはいってないのか反応良かったしポイントに近づけた。
ただ、サイズは最大で8寸ちょいでアベレージは6寸くらい

トロ場ではイワナが開きに出てたり浮いてたりでサイトフィッシングを楽しめた


フライはいつもの#10ブラックアント。ティペットは3.5Xフロロ。
途中から#7ブラックアント、ティペットを3Xフロロに変えてみた。フライへの反応もフッキング率も#10アントの半分くらいかなw
小さい魚のフッキング率が下がるのがいいですね。
3連休の初日で荒らされる前に釣ることかできてよかった
さらなる涼を求めて上流部へということで、木曽川右岸の某支流へ。
車止めから2時間ちょいで入渓。この溪の上流部は初めて入る。

釣れるのはイワナのみ。
最近人がはいってないのか反応良かったしポイントに近づけた。
ただ、サイズは最大で8寸ちょいでアベレージは6寸くらい

トロ場ではイワナが開きに出てたり浮いてたりでサイトフィッシングを楽しめた


フライはいつもの#10ブラックアント。ティペットは3.5Xフロロ。
途中から#7ブラックアント、ティペットを3Xフロロに変えてみた。フライへの反応もフッキング率も#10アントの半分くらいかなw
小さい魚のフッキング率が下がるのがいいですね。
3連休の初日で荒らされる前に釣ることかできてよかった
2017年07月12日
九頭竜川水系でFF(2017-13)
昨日2017年7月11日火曜日、九頭竜川水系でフライフィッシング

お昼過ぎに到着
釣れる区間には車が止まっている
仕方なくあまり釣れない区間に入渓w
やはり魚影が薄い。釣れても7寸まで。
夕マズメに移動
イワナの反応よかった。8寸までだけど。
ここで#7のブラックアントを試した(フックはTMC212TRを使用)。反応はよかったけどなかなかフッキングしなかったw


お昼過ぎに到着
釣れる区間には車が止まっている
仕方なくあまり釣れない区間に入渓w
やはり魚影が薄い。釣れても7寸まで。
夕マズメに移動
イワナの反応よかった。8寸までだけど。
ここで#7のブラックアントを試した(フックはTMC212TRを使用)。反応はよかったけどなかなかフッキングしなかったw

2017年07月09日
#2割安フライリール使用レポ
ウミネコUMiNEKO エアライトクラウド フライリール #3/4 ラージアーバー ディスクドラグ式 をネットで購入
購入価格は送料込みで 3590円

・重量は105g
・リールの外径は70mm、ラインを巻くスプール外径は63mm
・右巻き、左巻きは切り替え可能
・ディスクドラグ式

#3/4用 で 実質#2DTライン(90ft)がバッキングなしでギリギリ巻けたw
SAGEロッドにセットしてみたら、リールシートに入らなかったので棒ヤスリで削って対応

※7月9日追記
下記渓流FFで5回使用してのレポになります
・矢作川水系でFF2017-8
・九頭竜川水系でFF2017-9
・天竜川水系でFF2017-10
・天竜川水系でFF2017-11
・天竜川水系でFF2017-12

使い勝手は普通で特別大きな問題はなく使用できてます
わざとリール内に砂利水を入れたら動かなくなり、スプールを外して水の中でゴショゴショと振ったら砂利も取れて正常に使えました
ディスクドラグも微調整が効いて悪くないです
ただディスクドラグの調整ダイヤルが突起してるのでフライロッドを河原に置いたり岩をよじ登ったり藪漕ぎしたときなど調整ダイヤルに少し接触して気づかないうちにドラグが変わってることが時々ある
それと塗装は多少剥げやすい。上の写真の通り接触しやすい突起部分は部分部分剥げてますw
フライラインはDT2F JStream で 長さが90ft あるのでもう少し短めのフライラインならスプールの収まりもちょうどいいと思う
購入価格は送料込みで 3590円

・重量は105g
・リールの外径は70mm、ラインを巻くスプール外径は63mm
・右巻き、左巻きは切り替え可能
・ディスクドラグ式

#3/4用 で 実質#2DTライン(90ft)がバッキングなしでギリギリ巻けたw
SAGEロッドにセットしてみたら、リールシートに入らなかったので棒ヤスリで削って対応

※7月9日追記
下記渓流FFで5回使用してのレポになります
・矢作川水系でFF2017-8
・九頭竜川水系でFF2017-9
・天竜川水系でFF2017-10
・天竜川水系でFF2017-11
・天竜川水系でFF2017-12

使い勝手は普通で特別大きな問題はなく使用できてます
わざとリール内に砂利水を入れたら動かなくなり、スプールを外して水の中でゴショゴショと振ったら砂利も取れて正常に使えました
ディスクドラグも微調整が効いて悪くないです
ただディスクドラグの調整ダイヤルが突起してるのでフライロッドを河原に置いたり岩をよじ登ったり藪漕ぎしたときなど調整ダイヤルに少し接触して気づかないうちにドラグが変わってることが時々ある
それと塗装は多少剥げやすい。上の写真の通り接触しやすい突起部分は部分部分剥げてますw
フライラインはDT2F JStream で 長さが90ft あるのでもう少し短めのフライラインならスプールの収まりもちょうどいいと思う
2017年07月06日
天竜川水系でFF3日目(2017-12)
昨日2017年7月5日水曜日、天竜川水系でフライフィッシング
2日続けての車中泊で寝相が悪いせいか首が痛いw
朝、大田切川の水位を見て釣りをあきらめ、観光へ、、、
観光がてらいつかは入渓するであろう狙ってる渓も見に行く。水位と濁り具合を確認
そして南下してお昼頃から天竜川左岸の某支流へ。車止めから10分くらい歩いて入渓w

最初は反応薄かった
フライやティペットを岸際によく引っ掛けた
岸際に小さなブッシュがあるのに気づかなかった
釣れないとテンポが悪くなってトラブルに陥るw
小一時間してから反応が良くなった
最初はアマゴが多かった。サイズは7寸まで。

その後、イワナだけに変わっていった。サイズは7寸まで。

サイズはともかく、そこそこ釣れてくれた
フライは#12ブラックアント、ティペットは4Xナイロン

この日は釣り合宿最終日
当初の名目は遠征でしたが雨、増水の影響で目的の溪に行けず合宿に切り替えた
大増水+濁流の河川が多い中、釣りができてそこそこ楽しめたことに感謝
この3日間、竿の握り方をサムオントップからVグリップに変更、なかなか好感触を得た
2日続けての車中泊で寝相が悪いせいか首が痛いw
朝、大田切川の水位を見て釣りをあきらめ、観光へ、、、
観光がてらいつかは入渓するであろう狙ってる渓も見に行く。水位と濁り具合を確認
そして南下してお昼頃から天竜川左岸の某支流へ。車止めから10分くらい歩いて入渓w

最初は反応薄かった
フライやティペットを岸際によく引っ掛けた
岸際に小さなブッシュがあるのに気づかなかった
釣れないとテンポが悪くなってトラブルに陥るw
小一時間してから反応が良くなった
最初はアマゴが多かった。サイズは7寸まで。

その後、イワナだけに変わっていった。サイズは7寸まで。

サイズはともかく、そこそこ釣れてくれた
フライは#12ブラックアント、ティペットは4Xナイロン

この日は釣り合宿最終日
当初の名目は遠征でしたが雨、増水の影響で目的の溪に行けず合宿に切り替えた
大増水+濁流の河川が多い中、釣りができてそこそこ楽しめたことに感謝
この3日間、竿の握り方をサムオントップからVグリップに変更、なかなか好感触を得た
2017年07月05日
天竜川水系でFF2日目(2017-11)
昨日2017年7月4日火曜日、天竜川水系でフライフィッシング
前日の釣行から車中泊。
朝天気予報をチェックし、南下して曇天予報の天竜川右岸の某支流へ。車横付けの初めての渓。

いきなり良型イワナ
その後は稚魚に翻弄されるw

小雨が降ってきたので一旦渓から上がる
すぐ雨も止み、昼飯を食べて少し上流で仕切り直し

アマゴが立て続けに4.5匹釣れたあとはイワナが釣れ続いた


結構ロングキャストで攻めれて楽しかった
もう少し釣りたかったが雷が遠くで鳴り始めたので切り上げた
前日の釣行から車中泊。
朝天気予報をチェックし、南下して曇天予報の天竜川右岸の某支流へ。車横付けの初めての渓。

いきなり良型イワナ
その後は稚魚に翻弄されるw

小雨が降ってきたので一旦渓から上がる
すぐ雨も止み、昼飯を食べて少し上流で仕切り直し

アマゴが立て続けに4.5匹釣れたあとはイワナが釣れ続いた


結構ロングキャストで攻めれて楽しかった
もう少し釣りたかったが雷が遠くで鳴り始めたので切り上げた
2017年07月04日
天竜川水系でフライフィッシング(2017-10)
昨日2017年7月3日月曜日、天竜川水系でフライフィッシング
増水で目的の渓はすんなりあきらめる
朝8時過ぎ、クルマ横付けの天竜川左岸の某支流へ。やや増水してる程度。

入渓から飽きない程度にイワナが釣れた
ブラックパラシュートの10番、3.5Xフロロ使用

サイズが落ちてきたのでお昼頃退渓
めし休憩後は、別の支流へ。
記憶を頼りに入渓点を探してたら1時間以上掛かってしまったw
あまりドライフライでの釣りに向いてない流れで苦手な渓なんですが釣り人が少ないのでw

稀に良型がフライに出るもスッポ抜ける。当たりが少ないので疲れが溜まるw
午後4時半頃、数少ないチャンスで辛うじてネットイン。報われましたw

増水で目的の渓はすんなりあきらめる
朝8時過ぎ、クルマ横付けの天竜川左岸の某支流へ。やや増水してる程度。

入渓から飽きない程度にイワナが釣れた
ブラックパラシュートの10番、3.5Xフロロ使用

サイズが落ちてきたのでお昼頃退渓
めし休憩後は、別の支流へ。
記憶を頼りに入渓点を探してたら1時間以上掛かってしまったw
あまりドライフライでの釣りに向いてない流れで苦手な渓なんですが釣り人が少ないのでw

稀に良型がフライに出るもスッポ抜ける。当たりが少ないので疲れが溜まるw
午後4時半頃、数少ないチャンスで辛うじてネットイン。報われましたw

2017年06月27日
九頭竜川水系でフライフィッシング(2017-9)
昨日2017年6月26日月曜日、九頭竜川水系の某支流でフライフィッシング
前日ウイングヒルズ白鳥リゾートで滑って雨で移動も面倒だったのでこっちの水系で釣る。

釣行前日までの雨で水位はだいぶ回復。
C&R区間に入ろうと思ったがやっぱり竿を振りたいのでメインの支流のやや上流部へ。
ハッチは適度にしてるけど釣り上ったところはなかなか魚の反応が薄かったw
それと出ても#10ブラックアントではなかなかフッキングせず、釣れるサイズも7寸未満

久しぶりにフライサイズを下げて#12ブラックアントに。ティペットも3.5Xフロロから4Xナイロンに変更。
11時頃ミッジのハッチがありやっと8寸クラスが3匹釣れてくれた。たぶん成魚放流物。

お昼に上がる。久しぶりに厳しい釣りでした。
平日でも月曜日は休日荒らされた後で嫌だねぇw
前日ウイングヒルズ白鳥リゾートで滑って雨で移動も面倒だったのでこっちの水系で釣る。

釣行前日までの雨で水位はだいぶ回復。
C&R区間に入ろうと思ったがやっぱり竿を振りたいのでメインの支流のやや上流部へ。
ハッチは適度にしてるけど釣り上ったところはなかなか魚の反応が薄かったw
それと出ても#10ブラックアントではなかなかフッキングせず、釣れるサイズも7寸未満

久しぶりにフライサイズを下げて#12ブラックアントに。ティペットも3.5Xフロロから4Xナイロンに変更。
11時頃ミッジのハッチがありやっと8寸クラスが3匹釣れてくれた。たぶん成魚放流物。

お昼に上がる。久しぶりに厳しい釣りでした。
平日でも月曜日は休日荒らされた後で嫌だねぇw
2017年06月20日
矢作川水系でフライフィッシング(2017-8)
本日2017年6月20日火曜日、地元愛知県の矢作川水系でフライフィッシング
明日釣りに行く予定でしたが雨予報にて急遽朝だけ竿を出してきた

今回訪れた名倉川漁協管内はかなりの渇水で川床が薄く土に覆われ焦げ茶色になってた。車で回って、川の状態が悪くないボサ川の渓を探し当てて入渓。探すのに1時間半掛かった。
その回あって、そこそこ反応良かった
アマゴは7寸に満たないサイズだったけど、イワナは8寸でとても綺麗なのが釣れてくれて満足。
今日も#10ブラックアントのみ使用。

そろそろ上伊那とか遠くの渓に行きたいですね
明日釣りに行く予定でしたが雨予報にて急遽朝だけ竿を出してきた

今回訪れた名倉川漁協管内はかなりの渇水で川床が薄く土に覆われ焦げ茶色になってた。車で回って、川の状態が悪くないボサ川の渓を探し当てて入渓。探すのに1時間半掛かった。
その回あって、そこそこ反応良かった
アマゴは7寸に満たないサイズだったけど、イワナは8寸でとても綺麗なのが釣れてくれて満足。
今日も#10ブラックアントのみ使用。

そろそろ上伊那とか遠くの渓に行きたいですね
2017年06月16日
揖斐川水系でフライフィッシング(2017-7)
昨日2017年6月15日木曜日、揖斐川水系でフライフィッシング
寝坊して朝5時自宅出発。しょうがなく近場の揖斐川水系へ。
朝7時、目的の谷へ到着

7,8年くらい前に訪れた谷だけど予想より狭くて膝をついてのキャストに苦痛
渇水だけど膝が水面に着くと震えるほど冷たい。沢装備は早すぎた
イワナがいると思ってたけどアマゴだけだった
この日も#10ブラックアントしか使わなかったけど飽きない程度に釣れてくれた
水量少な目でドライフライじゃないと釣れないかも。

2時間ほど釣り上って終了。
釣行は平日に限りますね
寝坊して朝5時自宅出発。しょうがなく近場の揖斐川水系へ。
朝7時、目的の谷へ到着

7,8年くらい前に訪れた谷だけど予想より狭くて膝をついてのキャストに苦痛
渇水だけど膝が水面に着くと震えるほど冷たい。沢装備は早すぎた
イワナがいると思ってたけどアマゴだけだった
この日も#10ブラックアントしか使わなかったけど飽きない程度に釣れてくれた
水量少な目でドライフライじゃないと釣れないかも。

2時間ほど釣り上って終了。
釣行は平日に限りますね
2017年06月13日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-6)
本日2017年6月13日(火曜日)、木曽川水系で渓流フライフィッシング
朝7時、某支流の車止めに到着
1時間ちょい歩いてから釣り始める
水は冷たいけどやや渇水気味にてちょうどいいと思う

イワナの反応はまずまずで5分に1匹くらい掛かる
フライは#10ブラックアントしか使わなかったw。フッキング位置も良かった
ティペットはアマゴを釣りたい時は4Xナイロンも使うけど
今日の様なイワナ釣りの時は3.5Xフロロをよく使う

お昼頃からイワナの活性がさらに上がり
サイトフィッシングで10匹くらい釣れてくれてなかなか楽しめた

サイズは6~9寸未満

午後2時過ぎ、ちょっと雲行きが怪しくなってきたので引き上げる
雨が降ると落石が多いとこなんでね
帰りの歩きが辛くて3回小休止w、木の枝を杖替わりにしてなんとか無事戻った
朝7時、某支流の車止めに到着
1時間ちょい歩いてから釣り始める
水は冷たいけどやや渇水気味にてちょうどいいと思う

イワナの反応はまずまずで5分に1匹くらい掛かる
フライは#10ブラックアントしか使わなかったw。フッキング位置も良かった
ティペットはアマゴを釣りたい時は4Xナイロンも使うけど
今日の様なイワナ釣りの時は3.5Xフロロをよく使う

お昼頃からイワナの活性がさらに上がり
サイトフィッシングで10匹くらい釣れてくれてなかなか楽しめた

サイズは6~9寸未満

午後2時過ぎ、ちょっと雲行きが怪しくなってきたので引き上げる
雨が降ると落石が多いとこなんでね
帰りの歩きが辛くて3回小休止w、木の枝を杖替わりにしてなんとか無事戻った
2017年06月10日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-5)
昨日2017年6月9日金曜日、木曽川水系でフライフィッシング
朝から目当ての渓の車止めには関東ナンバーの車が。次の渓もその次の渓もしかり。
で車の運転に疲れ適当な渓に入渓。たぶん5、6年ぶりの入渓かな。

雷警報が出てたのでゆったりのんびりと距離を伸ばさない様に釣り上がった。
反応は朝から午後3時頃まですこぶる良かった。午前中はアマゴと時々イワナ、午後はイワナオンリーに。サイズは7寸くらいまでたけど数釣りが楽しめた。


朝から目当ての渓の車止めには関東ナンバーの車が。次の渓もその次の渓もしかり。
で車の運転に疲れ適当な渓に入渓。たぶん5、6年ぶりの入渓かな。

雷警報が出てたのでゆったりのんびりと距離を伸ばさない様に釣り上がった。
反応は朝から午後3時頃まですこぶる良かった。午前中はアマゴと時々イワナ、午後はイワナオンリーに。サイズは7寸くらいまでたけど数釣りが楽しめた。


2017年06月06日
九頭竜川水系でフライフィッシング(2017-4)
昨日2017年6月5日月曜日、九頭竜川水系でフライフィッシング
某支流にお昼頃ののんびり到着
陽射しはかなり強いけど風が吹いてて気持ちよい

イワナの反応がとても良かった

大物の期待と欲が膨らみ、イブニングは下流に移動
おチビちゃんに遊ばれただけに終わったw

某支流にお昼頃ののんびり到着
陽射しはかなり強いけど風が吹いてて気持ちよい

イワナの反応がとても良かった

大物の期待と欲が膨らみ、イブニングは下流に移動
おチビちゃんに遊ばれただけに終わったw

2017年06月04日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-3)
一昨日の2017年6月2日金曜日、木曽川水系の某支流でフライフィッシング
雨上がりのお昼頃に釣り場到着。
といっても上空は雨雲が時々通り過ぎていき不安定なため車横付けの渓へ

この渓は4、5年ぶりくらいかな
渓相が少し変わって枝木の張り出しが増した様で釣りにくかった
この日は、アマゴの活性が良かった

以前より魚影が薄くサイズも小さくなった。
特にイワナはサイズが小さくて悲しい気持ちに。しっかり抜かれてる感じ。
雨上がりのお昼頃に釣り場到着。
といっても上空は雨雲が時々通り過ぎていき不安定なため車横付けの渓へ

この渓は4、5年ぶりくらいかな
渓相が少し変わって枝木の張り出しが増した様で釣りにくかった
この日は、アマゴの活性が良かった

以前より魚影が薄くサイズも小さくなった。
特にイワナはサイズが小さくて悲しい気持ちに。しっかり抜かれてる感じ。
2017年05月25日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-2)
2017年5月22日月曜日、昨日に続き、木曽川水系で渓流フライフィッシング
朝7時、車止めに到着し、20分ほど歩いたところで入渓
透き通る水と新緑がとても綺麗でその中で竿を振れるだけで満足

入渓してすぐ反応があった
どちらかというと適期は梅雨頃までの様でお魚さんのアベレージサイズは6寸くらいだったけど
8寸くらいのイワナが1匹だけ釣れてくれてまあ満足

1時間半ほど釣り上がった
フライリールのドラグが勝手に弱まりバックラッシュしたラインが絡まってしまう
ドラグ調整しなおしてもすぐ勝手に弱まってしまい何度かトラブル
あえなく撤退w
これで爺の遅く短いゴールデンウィークは終了
朝7時、車止めに到着し、20分ほど歩いたところで入渓
透き通る水と新緑がとても綺麗でその中で竿を振れるだけで満足

入渓してすぐ反応があった
どちらかというと適期は梅雨頃までの様でお魚さんのアベレージサイズは6寸くらいだったけど
8寸くらいのイワナが1匹だけ釣れてくれてまあ満足

1時間半ほど釣り上がった
フライリールのドラグが勝手に弱まりバックラッシュしたラインが絡まってしまう
ドラグ調整しなおしてもすぐ勝手に弱まってしまい何度かトラブル
あえなく撤退w
これで爺の遅く短いゴールデンウィークは終了
2017年05月24日
木曽川水系でフライフィッシング(2017-1)
2017年5月21日日曜日
チャオ御岳で滑った後、長野県へ移動し木曽川漁協の釣り年券を今年も購入
そして入渓してすぐ雷雨襲撃で撤退。カーボンロッドなので落雷に遭いそうで怖かったーw
仕切り直しで夕マズメに車横づけの渓へ

反応は良かったものの食いが浅くすぐバレる。ネットイン率は10%くらいw
8寸くらいのお魚さんもアタックしてくるけど7寸なさそうなアマゴを釣り上げるのにいっぱいいっぱいでした

チャオ御岳で滑った後、長野県へ移動し木曽川漁協の釣り年券を今年も購入
そして入渓してすぐ雷雨襲撃で撤退。カーボンロッドなので落雷に遭いそうで怖かったーw
仕切り直しで夕マズメに車横づけの渓へ

反応は良かったものの食いが浅くすぐバレる。ネットイン率は10%くらいw
8寸くらいのお魚さんもアタックしてくるけど7寸なさそうなアマゴを釣り上げるのにいっぱいいっぱいでした

2016年09月27日
天竜川水系でフライフィッシング
昨日2016年9月26日(月曜日)、下伊那漁協管内でフライフィッシング

木曽のほか、福井、富山方面も考えたが、こちらの方が天気の回復が早そうだったので。
下伊那方面で大増水の時はここがよく釣れたなぁという溪へ。
先行者なく入渓。
増水でフライを流せるポイントは限られるけどここぞというポイントで8寸以上の良型がよく釣れた。しかもお魚さんがパワフルでやりとりも楽しめた。
今月パッとしない釣果が続いたけどシーズン最後に楽しめて良かった



木曽のほか、福井、富山方面も考えたが、こちらの方が天気の回復が早そうだったので。
下伊那方面で大増水の時はここがよく釣れたなぁという溪へ。
先行者なく入渓。
増水でフライを流せるポイントは限られるけどここぞというポイントで8寸以上の良型がよく釣れた。しかもお魚さんがパワフルでやりとりも楽しめた。
今月パッとしない釣果が続いたけどシーズン最後に楽しめて良かった


2016年09月20日
3日目は木曽川水系でフライフィッシング
3日目の2016年9月17日土曜日は木曽川漁協管内でフライフィッシング

もう一日天竜川漁協で釣るつもりが土曜から雨が降る予報なため帰路が楽になる木曽川漁協へ移動
朝は御嶽山の渓へ。
ハッチはしてるけど全然反応なしw
火山灰が流れ込む上流部の渓はパっとしないね
ということでまた飽きずにお助け渓へ移動
以前より増水していい感じ(上の写真)
渓が開けてて竿を振れるしお魚さんの反応もまずまずでそこそこ楽しめた

林道脇のお花に癒されながら車に戻った


もう一日天竜川漁協で釣るつもりが土曜から雨が降る予報なため帰路が楽になる木曽川漁協へ移動
朝は御嶽山の渓へ。
ハッチはしてるけど全然反応なしw
火山灰が流れ込む上流部の渓はパっとしないね
ということでまた飽きずにお助け渓へ移動
以前より増水していい感じ(上の写真)
渓が開けてて竿を振れるしお魚さんの反応もまずまずでそこそこ楽しめた

林道脇のお花に癒されながら車に戻った
