2017年08月18日
木曽川水系でFF(2017-22)
1日だけのお盆休暇の2017年8月13日日曜日、木曽川水系へフライフィッシング
どこも混雑してそうで人気のなさそうな渓をチョイスw
木曽川右岸の渓の上流部へ。車止めからチャリ漕いで8時過ぎに釣り始める

6~7寸のイワナさんがボツボツ釣れる程度で
開きには4~5寸くらいのが出てて釣り辛かった

釣りにくいポイントにお魚さんが溜まってました


大きいのは9寸くらいのが1匹だけ見えた。浅い流れ込みの脇にいて気づかなかった
近づき過ぎてしゃがんでキャストしたけど逃げられましたw
今回はショートロッドの実釣テストが主目的
RiverRunsのBrownStone #3の7フィート6インチ6ピースモデルをリメイク
ティップを4インチカットして7フィート2インチに。あとリールシートをスクリュー式に変更

#2DTラインを使用。ラインの抜けがとても良くなった。
やや張りのある感じでリーダーキャスティングやロングリーダーには不向きだけど
ピンポイントを狙った叩き釣りやロールキャストはやりやすい竿に仕上がって
まあ満足したところでお昼過ぎに車に戻った
どこも混雑してそうで人気のなさそうな渓をチョイスw
木曽川右岸の渓の上流部へ。車止めからチャリ漕いで8時過ぎに釣り始める

6~7寸のイワナさんがボツボツ釣れる程度で
開きには4~5寸くらいのが出てて釣り辛かった

釣りにくいポイントにお魚さんが溜まってました


大きいのは9寸くらいのが1匹だけ見えた。浅い流れ込みの脇にいて気づかなかった
近づき過ぎてしゃがんでキャストしたけど逃げられましたw
今回はショートロッドの実釣テストが主目的
RiverRunsのBrownStone #3の7フィート6インチ6ピースモデルをリメイク
ティップを4インチカットして7フィート2インチに。あとリールシートをスクリュー式に変更

#2DTラインを使用。ラインの抜けがとても良くなった。
やや張りのある感じでリーダーキャスティングやロングリーダーには不向きだけど
ピンポイントを狙った叩き釣りやロールキャストはやりやすい竿に仕上がって
まあ満足したところでお昼過ぎに車に戻った
この記事へのコメント
はじめまして。
実はリールシートのスライドロック(ダウンロック)に痛い目を合わされたことがありました。
激流の中にリールを落として、回収に大わらわ。
その後はスクリュウアップロックのロッドのみ購入ですが、唯一バンブーロッドがスライドダウンロックです。
コルクグリップから壊さないと変更できないと思いましたが、お写真から拝見すると、どのように改修されたのか???でした。
上部の「リールフット受け」はリングを接着されたのでしょうか。
かって ブラウンストーンも使ってるときに、安い割に作りが良くて、唯一スライドロックが気になりました。
ロッドブランクがウッドのリールシートも貫通してるので、どのようになされましたか? 差しさわりがなければお教えください。
実はリールシートのスライドロック(ダウンロック)に痛い目を合わされたことがありました。
激流の中にリールを落として、回収に大わらわ。
その後はスクリュウアップロックのロッドのみ購入ですが、唯一バンブーロッドがスライドダウンロックです。
コルクグリップから壊さないと変更できないと思いましたが、お写真から拝見すると、どのように改修されたのか???でした。
上部の「リールフット受け」はリングを接着されたのでしょうか。
かって ブラウンストーンも使ってるときに、安い割に作りが良くて、唯一スライドロックが気になりました。
ロッドブランクがウッドのリールシートも貫通してるので、どのようになされましたか? 差しさわりがなければお教えください。
Posted by FFfreak at 2017年08月20日 10:17
FFfreakさん
はじめまして。
爺もリールが外れて水中でラインを手繰って回収したことありますw
バンブーロッドは使ったことないのでわかりませんが、通常のカーボンロッドの場合は、
沸騰中の鍋にリールシート部をロッドブランクごと突っ込んで5分くらい煮ます。鍋から出して、リールシート部とコルクグリップ部を持って軽くねじる様にリールシートを引っ張るとリールシートが抜けます(ブランクを折らない様に注意)。
外れて裸になったブランクに隙間調整のためマスキングテープを巻いて、エポキシ接着剤(今回はセメダインのハイスーパー5 6gを使用)を塗ってリールシートを取り付けました。
ブランクはスパインがあるのでリールの取付角度が変わらない様にマーキンクしておいた方がいいですね
はじめまして。
爺もリールが外れて水中でラインを手繰って回収したことありますw
バンブーロッドは使ったことないのでわかりませんが、通常のカーボンロッドの場合は、
沸騰中の鍋にリールシート部をロッドブランクごと突っ込んで5分くらい煮ます。鍋から出して、リールシート部とコルクグリップ部を持って軽くねじる様にリールシートを引っ張るとリールシートが抜けます(ブランクを折らない様に注意)。
外れて裸になったブランクに隙間調整のためマスキングテープを巻いて、エポキシ接着剤(今回はセメダインのハイスーパー5 6gを使用)を塗ってリールシートを取り付けました。
ブランクはスパインがあるのでリールの取付角度が変わらない様にマーキンクしておいた方がいいですね
Posted by チト爺
at 2017年08月20日 19:31

ありがとうございました。
理解できました。腑に落ちました。
30年ほど前にロッドをブランクから作ったことを
思い出しました。エポキシは熱で緩くなりましたね。
何かできそうな気がしてきました。
理解できました。腑に落ちました。
30年ほど前にロッドをブランクから作ったことを
思い出しました。エポキシは熱で緩くなりましたね。
何かできそうな気がしてきました。
Posted by FFfreak at 2017年08月21日 02:51
FFfreakさん
30年前にすでにロッドを組んでいたとはすごいですね
エポキシは沸騰したお湯程度では柔らかくならないかも。ブランクの隙間調整で貼るマスキンクテープやラバー材、筒状プラスチック材に使われている粘着剤が軟化してリールシートが外れる様で、ブランクに直接エポキシ塗ってリールシートを接着した場合はカッターなどで削って削ぎ落とす必要があると思います
30年前にすでにロッドを組んでいたとはすごいですね
エポキシは沸騰したお湯程度では柔らかくならないかも。ブランクの隙間調整で貼るマスキンクテープやラバー材、筒状プラスチック材に使われている粘着剤が軟化してリールシートが外れる様で、ブランクに直接エポキシ塗ってリールシートを接着した場合はカッターなどで削って削ぎ落とす必要があると思います
Posted by チト爺
at 2017年08月22日 02:18

ますます、理解できました。
昨日エンドキャップ側(最下部)から見たら、ブランク(バンブー)とリールシート(ウッド)が直接エポキシ接着のようです。-無理なようです。
高田バンブーなので直接お尋ねしてみるか、交換費用をお聞きしてみます。
ロッドビルディングはその1度でこりました。キラクのバンブーブランク2Pieceでしたが、不器用なのを認識させられました。
過日も、フックキーパー新設するも、スレッドの不ぞろい、バーニッシュのムラから、愕然とうなだれてます。
昨日エンドキャップ側(最下部)から見たら、ブランク(バンブー)とリールシート(ウッド)が直接エポキシ接着のようです。-無理なようです。
高田バンブーなので直接お尋ねしてみるか、交換費用をお聞きしてみます。
ロッドビルディングはその1度でこりました。キラクのバンブーブランク2Pieceでしたが、不器用なのを認識させられました。
過日も、フックキーパー新設するも、スレッドの不ぞろい、バーニッシュのムラから、愕然とうなだれてます。
Posted by FFfreak at 2017年08月22日 05:46
コメントは承認するまで公開されません