ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2008年12月16日

2008秋山トレッキングを振り返る

まだレポしてない山行の方が多いですが、そろそろ本格的に雪山モードに入るので、今シーズンの秋山トレッキングを簡単に振り返ってみました(レポ済のものにはリンクが貼ってあります)


(写真は赤兎山鳩ヶ湯ルートの紅葉)

もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02



①10月9日 木曽駒ヶ岳2956.3m・濃ヶ池(長野県)
  ルート 千畳敷駅~乗越浄土~木曽駒ヶ岳~濃ヶ池~馬の背~夫婦滝~岩清水~駒飼ノ池~乗越浄土~千畳敷駅

 駒ヶ岳山頂等標高の高いとこはガスに包まれたけど、見頃を迎えていた濃ヶ池周辺の紅葉をほぼひとり占めできた

②10月10日 涸沢(長野県)
  ルート 上高地~徳沢~横尾~本谷橋~涸沢ヒュッテのほぼピストン
 
 横尾~涸沢まで壮大なスケールの紅葉と人の多さに驚いた

③10月13日 白山2702.2m(岐阜石川県境)
  ルート 大白川平瀬道登山口~大倉山~室堂平~御前峰~お池巡り~室堂平~大倉山~大白川平瀬道登山口

 大倉山周辺の紅葉と、山頂周辺のお池巡りを楽しんだ


④10月17日 恵那山2191m(岐阜長野県境)
  ルート 峰越林道広河原側ゲート~広河原登山口~恵那山山頂~大判山~鳥越峠~神坂峠前の第1(1650mの)ピーク~(峰越林道を歩いて)~峰越林道広河原側ゲート
  
 大判山の赤と黄色のみの独特の紅葉が強く印象に残った。この頃から周回ルートを意識しはじめた

⑤10月21日 大日ヶ岳1708.9m(岐阜県)
  ルート ひるがの登山口~一ぷく平~大日ヶ岳山頂~鎌ヶ峰~水後山~ウイングヒルズ白鳥リゾートゲレンデトップ~桧峠登山口

 前谷川の谷筋の紅葉が爺好みの色合いでホントに素晴らしかった。あと峠道のチャリダウンヒルも楽しい。

⑥10月25日 赤兎山1628.7m(福井石川県境)
  ルート たんどう谷林道~鳩ヶ湯登山口~奥ノ塚峠~赤兎山~赤兎山避難小屋~杉峠~六本桧~三ノ峰登山口~上小池駐車場

 ガスに包まれたけど、たんどう谷、観音谷の谷筋の紅葉のほか、延々と続く登山道沿いのブナ林が良かった。

⑦10月26日 刈込池(福井県)
  上小池駐車場~刈込池自然探究路~刈込池~刈込池自然探究路~上小池駐車場

 小雨で光量不足でしたがそれでも池周辺の紅葉は素晴らしかった。三ノ峰が望めなかったのが残念。

⑧10月29日 夜叉ヶ池・三周ヶ岳1292m(岐阜福井県境)
  ルート 岐阜坂内村池ノ又登山口~夜叉ヶ池~三周ヶ岳ピストン

 標高が低いにもかかわらずアルパイン的な岩壁の紅葉が楽しめた。周回ルートができるといいなぁ。

⑨11月2日AM 母袋烏帽子岳1340m(岐阜県)
  ルート 母袋温泉スキー場~登山道入口~母袋烏帽子岳~林道コース~母袋温泉スキー場

 山頂からの展望は素晴らしいけど、紅葉の大斜面が登山道からほとんど望めなかった。
  
⑩11月2日PM 梁谷山1213m(岐阜県)
  ルート 登山口~(南尾根ルート)~簗谷山山頂~(ブナの木ルート)~登山口

 短いルートの中に紅葉が凝縮されているし、山頂の展望も良かった。爺お勧めのお手軽コース。

⑪11月5日 御在所岳1209.8m・鎌ヶ岳1161m(三重県)
  ルート 湯の山温泉~中道ルート~御在所岳~武平峠~鎌ヶ岳~長石尾根ルート~湯の山温泉

 武平峠から鎌ヶ岳周辺の紅葉は素晴らしかった。スカイラインの崩壊箇所が痛々しかった。

⑫11月6日 国見岳1171.5m・ハライド908m(三重県)
  ルート 湯の山温泉~裏道ルート~国見峠~国見岳~腰越峠~ハライド~風越峠~湯の山温泉
 
 裏道の崩壊は凄かった。国見尾根が通行禁止のためか国見岳~風越峠はひとり静かな山歩きを楽しんだ。

⑬11月10日 舟伏山1040.3m(岐阜県)
  ルート あいの森~東ルート~舟伏山山頂~西ルート~あいの森

 東ルートの紅葉はいまいちで落胆したが下りの西ルートは素晴らしく、『周回ルートで無かったら?』と感じる山行でした。

⑭11月11日 大洞山1034.6m(岐阜県)
  ルート 和良村大月の森公園駐車場~さるなしの小径~みはらしの小径~谷コース分岐~967mピーク~大洞山山頂~林道~大月の森公園駐車場

 入山者が爺だけのせいかキジを5羽以上見ることができたし紅葉も良かった。和良村のどかなとこで、のんびりできる時にまた訪れたい。

⑮11月14日 荒島岳1523m(福井県)
  ルート カドハラスキー場~しゃくなげ平~荒島岳山頂~しゃくなげ平~(佐開ルート)鬼谷林道出合~しゃくなげ平~(中出ルート)小荒島岳~みずごう~中出登山口

 雪山バックカントリーで今冬滑る予定で下見を兼ねて登り、山頂からの眺望が良かった。中出ルートが山歩きって感じがして爺好みかな。

⑯11月18日 日本コバ934.1m(三重県)
  ルート 藤川谷登山口~藤川谷ルート~日本コバ山頂~衣掛山~政所ルート~政所登山口

 藤川谷沿いの紅葉がちょうど見頃。コバ山頂が見頃の時期に永源寺ルートからまた訪れたい。

⑰11月19日 養老山859m・笙ヶ岳908m(岐阜県)
  ルート 養老の滝駐車場~三方山~小倉山~養老山~小倉山~アセビ平~笙ヶ岳~アセビ平~林道~養老の滝駐車場

 三方山からの眺望と笙ヶ岳方面の紅葉が素晴らしかった。養老山から先に縦走路もあるので次登る計画に取り入れたい

⑱11月26日 天王山537.8m・誕生山502m(岐阜県)
  ルート 大矢田神社登山口~天王山~鉄塔~誕生山~鉄塔~白山神社登山口

 紅葉は登山口から中腹くらいまでで、天王山山頂の眺望が素晴らしかった。ルートも多数あり。

⑲12月1日 鳩吹山313.5m・継鹿尾山273m・寂光院(岐阜愛知県境)
  ルート 大脇登山口~小天神展望台~鳩吹山~西山休憩舎~(鳩吹山ルート)~石原登山口~継鹿尾山~寂光院

 大脇の登り始めから寂光院まで始終紅葉を楽しめた。鳩吹山山頂からの眺望も良かった。初日の出はここかな(笑)

⑳12月4日 洞山・金華山328.9m・西山(岐阜県)
  ルート 白山神社~白山奥之院~洞山~232mピーク~岩戸公園~東坂ハイキングコース~金華山~めいそうの小径経由で鼻高コース
~西山~不動滝分岐~日野西登山口

 紅葉には少し遅かったけど、岐阜市街地周辺で縦走気分が味わえるのがこのルートの魅力ですよね


もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02 もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02



以上、10月上旬~12月上旬までの2ヶ月間でトータル20山行達成チョキ
こんなにいっぱい行くシーズンはもう二度とないでしょうニコッ

あと、ピストン山行より周回ルートやプチ縦走が増えた
お気楽ではないけども、山行中の充足感が違いますね

いろんなところへ行き、実際にいろんな山を見たことで
既に行きたい秋山も10山ほどリストアップできてます
来シーズンにつながる山歩きができたかなニコッ



外に出るとやっとこさ雪山テレマークスキーモードのスイッチが入りました雪

でもねぇ。
家では既に冬眠モード?に入ったので、
来春までに残分の紅葉トレ年越しレポを仕上げたいと思いまふ。。。テヘッ




この記事へのコメント
2ヶ月で20山行ですか・・・・。
おみそれしました。。。
Posted by yo-zoyo-zo at 2008年12月16日 21:03
> yo-zoさん


忙しい中、紅葉が旬な山のネット検索とルート計画を立てるのが大変でした

これから仕事が暇になりそうなので、遊びまくりモード突入です(笑)
Posted by チト爺 at 2008年12月18日 08:40
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2008秋山トレッキングを振り返る
    コメント(2)