2008年11月28日
20081021大日ヶ岳(ひるがの~桧峠ルート)トレッキング
また1か月遅れの紅葉トレレポです。。。
2008年10月21日、4日前に行った恵那山で標高1500mくらいが見頃だったので、標高1800m以下の山がいいかと思い岐阜県奥美濃の大日ヶ岳(1708.9m)へ紅葉トレッキングへ行ってきました


2008年10月21日、4日前に行った恵那山で標高1500mくらいが見頃だったので、標高1800m以下の山がいいかと思い岐阜県奥美濃の大日ヶ岳(1708.9m)へ紅葉トレッキングへ行ってきました


ひるがのコースから大日ヶ岳山頂へ登り、桧峠コースで下りました。ひるがの登山口~一ぷく平~大日ヶ岳山頂~鎌ヶ峰~水後山~ウイングヒルズ白鳥リゾートゲレンデトップ~桧峠登山口。
当日のルートマップはこちら↓

朝、桧峠登山口の駐車場にチャリをデポ後、R156号合流手前の『前谷』にある無料駐車場へ車をデポする
岐阜バス『前谷』バス停から荘川八幡線桜の郷荘川行きの始発7:43に乗車
ひるがのの『ひばりヶ丘』バス停に8:10頃下車
そこから道路脇の登山道案内板に従ってひるがのコース登山口に向かう
15分くらい歩いて、ひるがの登山口に到着
平日なので駐車場は3台しか車が停まっていない
今日も静かな山を楽しめそうです

登りはじめの紅葉はまだ青い感じ

なだらかな登山道を登るにつれ、色彩も豊かに変ってゆく

一ぷく平に到着。この辺りが紅葉の見頃を迎えていました


一ぷく平を過ぎると少しずつ見晴らしがよくなる

時折、右手側に別山がチラッと顔をのぞかせ、疲れを癒してくれます
展望台に到着
上空に雲があり写真がうまく撮れないので明るくなるのを待ちしばし休憩
登ってきた登山道を振り返ると、
一ぷく平あたりの紅葉が見頃でした

ここから見る大日ヶ岳北東斜面(叺谷方面)は、高鷲スノーパークのゲレンデトップより下の方が紅葉の見頃でした
でもパッとしない感じですね


大日ヶ岳山頂着

山頂は360°展望が開けてます
今日はちょっと霞んでるので御嶽山や乗鞍岳までは見えませんが
別山、白山がとてもくっきりとみえました

これから雪が積もると綺麗な雪山になる鎌ヶ峰
実を言うと、ずーーっと水後山と思ってました


山頂には3組の登山者が休憩していて
元気な60歳くらいの方達とお話しすると
ダイナランドスキー場から登ってきたとのこと
手軽に山頂まで登れるコースもあるんです
それと、昨年に新ルート(東縦走路コース)が作られたと教えていただきました
来年の紅葉シーズンに是非歩いてみたいです
復路は桧峠ルートで下ります
登山道を進むにつれ、鎌ヶ峰北東斜面や天狗山南西斜面がよく見える様になったけど
紅葉の見頃は過ぎた感じ

歩いてて目に飛び込んでくるのは、
前谷の谷筋の紅葉ですね




鎌ヶ峰へ登る途中、大日ヶ岳を振り返る
アップダウンと左右に振られるコースで楽しいな

鎌ヶ峰に到着

ここから大日ヶ岳の南斜面がくっきり見えます

中腹部より下が紅葉の見頃でした



もうルンルン気分で水後山へ向かいます
写真中央ピークが水後山です

鎌ヶ峰を下る辺りの前谷の紅葉がホントに素晴らしくて、
ちょっと休憩をとりのんびり鑑賞させていただきました


前谷の紅葉をおなかいっぱい満喫して
水後山に到着

名残惜しむ様に鎌ヶ峰を振り返る
前谷ホントに良かったなぁ~

ここから登山道沿いの紅葉を眺めながら下る


あっという間に、ウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデトップに着いた
登山道と兼ねているオフピステコースを歩く
スキー場内もところどころ紅葉が綺麗でした

満天の湯へ寄り、トイレだけ利用してまた登山道へ戻る(笑)
桧峠登山口へ到着

パッキングし直しながらちょっと休憩
グレンデを下るのが結構足にきましたね
デポしておいたチャリに乗り込み、下り一辺倒の峠道をダウンヒル~
ヘアピンカーブもいくつかあり、めっちゃ楽しかった
ひさびさに奇声をあげさせていただきました

車をデポしたバス停『前谷』近くの駐車場に到着
ちょっとパンツのポケット内を片付ける
今日も結構落ちてました

今日はおもしろかったなぁ
往路のひるがのコースは紅葉の林の中を歩き、
復路の桧峠コースは展望のよい尾根から紅葉を眺め、
締めにチャリで峠道のダウンヒル
ホントに最後まで楽しい一日でした
チャリを足として利用する山歩き、今後も続けたいと思います
[当日のフォトアルバムはこちら]
[スライドショーで見るにはこちら]
当日のルートマップはこちら↓

朝、桧峠登山口の駐車場にチャリをデポ後、R156号合流手前の『前谷』にある無料駐車場へ車をデポする

岐阜バス『前谷』バス停から荘川八幡線桜の郷荘川行きの始発7:43に乗車

ひるがのの『ひばりヶ丘』バス停に8:10頃下車
そこから道路脇の登山道案内板に従ってひるがのコース登山口に向かう

15分くらい歩いて、ひるがの登山口に到着
平日なので駐車場は3台しか車が停まっていない
今日も静かな山を楽しめそうです

登りはじめの紅葉はまだ青い感じ
なだらかな登山道を登るにつれ、色彩も豊かに変ってゆく
一ぷく平に到着。この辺りが紅葉の見頃を迎えていました


一ぷく平を過ぎると少しずつ見晴らしがよくなる
時折、右手側に別山がチラッと顔をのぞかせ、疲れを癒してくれます
展望台に到着

上空に雲があり写真がうまく撮れないので明るくなるのを待ちしばし休憩
登ってきた登山道を振り返ると、
一ぷく平あたりの紅葉が見頃でした
ここから見る大日ヶ岳北東斜面(叺谷方面)は、高鷲スノーパークのゲレンデトップより下の方が紅葉の見頃でした
でもパッとしない感じですね

大日ヶ岳山頂着

山頂は360°展望が開けてます
今日はちょっと霞んでるので御嶽山や乗鞍岳までは見えませんが
別山、白山がとてもくっきりとみえました

これから雪が積もると綺麗な雪山になる鎌ヶ峰

実を言うと、ずーーっと水後山と思ってました


山頂には3組の登山者が休憩していて
元気な60歳くらいの方達とお話しすると
ダイナランドスキー場から登ってきたとのこと
手軽に山頂まで登れるコースもあるんです

それと、昨年に新ルート(東縦走路コース)が作られたと教えていただきました
来年の紅葉シーズンに是非歩いてみたいです

復路は桧峠ルートで下ります

登山道を進むにつれ、鎌ヶ峰北東斜面や天狗山南西斜面がよく見える様になったけど
紅葉の見頃は過ぎた感じ

歩いてて目に飛び込んでくるのは、
前谷の谷筋の紅葉ですね




鎌ヶ峰へ登る途中、大日ヶ岳を振り返る
アップダウンと左右に振られるコースで楽しいな

鎌ヶ峰に到着

ここから大日ヶ岳の南斜面がくっきり見えます
中腹部より下が紅葉の見頃でした


もうルンルン気分で水後山へ向かいます

写真中央ピークが水後山です
鎌ヶ峰を下る辺りの前谷の紅葉がホントに素晴らしくて、
ちょっと休憩をとりのんびり鑑賞させていただきました

前谷の紅葉をおなかいっぱい満喫して
水後山に到着

名残惜しむ様に鎌ヶ峰を振り返る
前谷ホントに良かったなぁ~

ここから登山道沿いの紅葉を眺めながら下る
あっという間に、ウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデトップに着いた
登山道と兼ねているオフピステコースを歩く

スキー場内もところどころ紅葉が綺麗でした
満天の湯へ寄り、トイレだけ利用してまた登山道へ戻る(笑)
桧峠登山口へ到着
パッキングし直しながらちょっと休憩
グレンデを下るのが結構足にきましたね
デポしておいたチャリに乗り込み、下り一辺倒の峠道をダウンヒル~
ヘアピンカーブもいくつかあり、めっちゃ楽しかった
ひさびさに奇声をあげさせていただきました

車をデポしたバス停『前谷』近くの駐車場に到着
ちょっとパンツのポケット内を片付ける
今日も結構落ちてました

今日はおもしろかったなぁ

往路のひるがのコースは紅葉の林の中を歩き、
復路の桧峠コースは展望のよい尾根から紅葉を眺め、
締めにチャリで峠道のダウンヒル
ホントに最後まで楽しい一日でした

チャリを足として利用する山歩き、今後も続けたいと思います

[当日のフォトアルバムはこちら]
[スライドショーで見るにはこちら]
Posted by チト爺 at 21:48│Comments(11)
│白山とその周辺
この記事へのコメント
こんにちは!meguです。
きれいですねー。
紅葉トレッキング、たくさんしてるんですね。うらやましぃぃ。
緑の山が赤や黄色になって、で、白くなって。やっぱり山は最高です!
来年は、紅葉トレッキングしたくなっちゃいました。
きれいですねー。
紅葉トレッキング、たくさんしてるんですね。うらやましぃぃ。
緑の山が赤や黄色になって、で、白くなって。やっぱり山は最高です!
来年は、紅葉トレッキングしたくなっちゃいました。
Posted by megu at 2008年11月29日 15:49
meguさん、こんばんは
紅葉は山に登らなくても楽しめますよ~(笑)
来シーズン、比較的に平坦な上高地や栂池自然園の紅葉トレッキングに一緒に行きましょう
紅葉は山に登らなくても楽しめますよ~(笑)
来シーズン、比較的に平坦な上高地や栂池自然園の紅葉トレッキングに一緒に行きましょう
Posted by チト爺 at 2008年12月01日 21:04
上高地、はたまた栂池は、今年行こうと妄想だけで終わってしまった場所です。。。
ぜひぜひ、行きましょう!
チトさんにおいてけぼりされないように、体力つけなくちゃ!
ぜひぜひ、行きましょう!
チトさんにおいてけぼりされないように、体力つけなくちゃ!
Posted by megu at 2008年12月01日 21:55
紅葉の中を歩くのって、良いですね。
チトさんに触発されて藤原岳に行ってみよう
と思っていたのですが、予定してた日の天候
が悪くて逃してしまいました。
一ぷく平の写真がなんとも言えず良いですね。
チトさんに触発されて藤原岳に行ってみよう
と思っていたのですが、予定してた日の天候
が悪くて逃してしまいました。
一ぷく平の写真がなんとも言えず良いですね。
Posted by チュン at 2008年12月02日 10:20
> meguさん
おいてけぼりもおもしろいなぁ~
冗談ですよ(^^)
紅葉を眺めながらのんびりと歩きましょうね
おいてけぼりもおもしろいなぁ~
冗談ですよ(^^)
紅葉を眺めながらのんびりと歩きましょうね
Posted by チト爺
at 2008年12月05日 06:44

> チュンさん
鈴鹿の藤原岳もゲリラ豪雨の影響を受け、一部ルートが通行禁止の様ですね
最近、鳩吹山~寂光院までプチ縦走してきました。歩行時間4時間くらいで紅葉も眺望も楽しめ爺お勧めのコースです。
鈴鹿の藤原岳もゲリラ豪雨の影響を受け、一部ルートが通行禁止の様ですね
最近、鳩吹山~寂光院までプチ縦走してきました。歩行時間4時間くらいで紅葉も眺望も楽しめ爺お勧めのコースです。
Posted by チト爺
at 2008年12月05日 07:00

はじめまして、こんにちは。
大日岳の登山を検索していましたら、たまたま貴殿のブログを拝見しました。
6年程前からすっかり登山にはまっており、北アルプスや南アルプス等を登っております。
岐阜在住ですので、奥美濃には近く大日岳にでも登ってみようかと思いまして、検索していましたら、昼がのから石徹白まで縦走出来る事を知り所要時間をお聞きしたく、書込みさせて頂きました。
登山口から下山口までの所要時間はどれ位かかるのでしょうか?
また、渓流フライフィッシングがお好きとの事ですが、私も大好きで、16年前からやっております。そんなご縁も感じたものですから質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
大日岳の登山を検索していましたら、たまたま貴殿のブログを拝見しました。
6年程前からすっかり登山にはまっており、北アルプスや南アルプス等を登っております。
岐阜在住ですので、奥美濃には近く大日岳にでも登ってみようかと思いまして、検索していましたら、昼がのから石徹白まで縦走出来る事を知り所要時間をお聞きしたく、書込みさせて頂きました。
登山口から下山口までの所要時間はどれ位かかるのでしょうか?
また、渓流フライフィッシングがお好きとの事ですが、私も大好きで、16年前からやっております。そんなご縁も感じたものですから質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
Posted by ayupapa at 2013年08月24日 10:17
Re:ayupapaさん
はじめまして
古い記事にコメントありがとうございます
行動時間で6時間くらいと思います
最近は竿も一切握ってなくて
時折山行中に通り掛かった渓で
渓魚ウォッチングをする程度です
それだけでとても癒されます
はじめまして
古い記事にコメントありがとうございます
行動時間で6時間くらいと思います
最近は竿も一切握ってなくて
時折山行中に通り掛かった渓で
渓魚ウォッチングをする程度です
それだけでとても癒されます
Posted by チト爺 at 2013年09月07日 12:08
こんにちは!
名古屋で登山のフリーペーパーPO!を制作している蟹江と申します。
突然ですが相談させてください。
10月発行の弊紙秋号で田原アルプスを掲載致しますが、
力不足で掲載する写真が足りておりません。
もし可能であればお借りさせていただきたく存じます。
突然失礼致しました。
ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
名古屋で登山のフリーペーパーPO!を制作している蟹江と申します。
突然ですが相談させてください。
10月発行の弊紙秋号で田原アルプスを掲載致しますが、
力不足で掲載する写真が足りておりません。
もし可能であればお借りさせていただきたく存じます。
突然失礼致しました。
ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
Posted by 蟹江祐次 at 2014年08月25日 20:38
こんにちは!
失礼しました。文面を間違えました!
名古屋で登山のフリーペーパーPO!を制作している蟹江と申します。
突然ですが相談させてください。
10月発行の弊紙秋号で大日ヶ岳を掲載致しますが、
力不足で掲載する写真が足りておりません。
もし可能であればお借りさせていただきたく存じます。
突然失礼致しました。
ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
失礼しました。文面を間違えました!
名古屋で登山のフリーペーパーPO!を制作している蟹江と申します。
突然ですが相談させてください。
10月発行の弊紙秋号で大日ヶ岳を掲載致しますが、
力不足で掲載する写真が足りておりません。
もし可能であればお借りさせていただきたく存じます。
突然失礼致しました。
ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
Posted by 蟹江祐次 at 2014年08月25日 20:39
蟹江さん
一般公開している写真ですので
どうぞご自由にご利用ください
一般公開している写真ですので
どうぞご自由にご利用ください
Posted by チト爺 at 2014年08月26日 05:50
コメントは承認するまで公開されません