ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2008年11月07日

20081102簗谷山(南尾根~ブナの木ルート)トレッキング

2008年11月2日、母袋烏帽子岳(1340m)下山後、本日本命のお山の簗谷山(やなだにやま・1213m)へ紅葉トレッキングに行ってきました汗汗汗



当日のルートは、登山口~(南尾根ルート)~簗谷山山頂~(ブナの木ルート)~登山口の約2時間半の周回コースです。
ルートマップはこちら↓





もともと、簗谷山の紅葉を見たかったんですがゆっくり歩いて3時間コース。
ちょっと短いので、ついでにもう一つ近場の標高1300m前後の山を登ろうと思って調べてました。
検索して絞られたのが、午前中登った母袋烏帽子岳(1340m)という訳です

母袋温泉スキー場からせせらぎ街道方面の明宝の道の駅を過ぎたあと、小原峠をドライブ車
金山明宝線を弓掛川に沿って下り、支流の弓掛谷沿いの簗谷林道へ入る
林道入口にあったトイレに寄る。
この辺りの馬瀬川周辺のトイレは、入漁券の一部が整備代に使われていたと思う
ありがたいことですニコッ。他の漁協も見習ってほしいものですアップ


林道を5キロほど走ると終点で、そこが簗谷山の登山道入口になります

登山者の車が駐車場に入り切れずに路肩へ駐車してる車も含めると20台くらい止まってました
人気のほどがうかがえますニコッ

もう下山して帰る車と2,3台すれ違い、運よく駐車場に車を止めれましたニコニコ
13時半を過ぎてるので、すぐ支度して南尾根ルートから登り始めるダッシュ

登り始めはまだ青い感じ青い星





高度を上げるにつれ色彩豊かな紅葉に変っていきます



下山する何組かの登山者とすれ違う。皆いい笑顔してましたニコッ
カーペンターズの曲を口ずさんでる人がいました
顔があってちょっと恥ずかしそうでした
紅葉の登山道とピッタリな感じが爺もしますニコッ

小鹿の涙に到着。ホントに微々たる流れ。。。
この辺りはニホンジカが多く生息してるので名前が付けられたかな?





少し見晴らしがよくなってきて簗谷山斜面の紅葉が見れました
評判通りの素晴らしさですもみじ01もみじ02





展望がよくなり、稜線沿いを歩きます





南南東方面の尾根筋の金色に輝く紅葉ですドキッ




ズ~~ムドキッ





山頂方面の西方面の紅葉です
もう目のやり場に困ります(笑)








約1時間弱で山頂に到着





山頂はちょっと狭いですが
方位盤のほか無料で使える望遠鏡もあるんですよアップ

展望もほぼ360°開けていていいですね
今日はちょっと霞んでいましたが、御嶽山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、穂高連邦、恵那山、小秀山、能郷白山が見える時もあるそうです
写真は川上岳と御前山です








それ以上に南西方面の山波がとても綺麗で、爺のお気に入りとなりましたニコッ




頂上は時間も遅いので誰もいなくてゆっくりできましたニコッ
ここは周回コースなのが魅力なとこなので、ぶなの木ルートで下りますダッシュ





ブナの木の尾根を紅葉を楽しみながら下りますニコッ








途中から谷筋へ下りていきます



水場もあるんですね。弓掛谷を1回渡歩、渓相を楽しみながら下ります。
この辺りはまだ青いですね



約30分で登山口へ無事下山ニコッ
ゴミもほとんど拾わなかった。写真のほとんどが午前中に行った母袋烏帽子岳で拾ったものです





簗谷山は登山道も整備されていて危ないところもないし
ゆっくり歩いても3時間で周回でき、紅葉がぎっしり凝縮されたコースですね
爺のお気に入りの山となりましたニコニコ
ブナの木ルートから登って南尾根ルートへ下った方がよりいっそう紅葉を楽しめるでしょう







同じカテゴリー(美濃の山)の記事
岐阜 蕪山
岐阜 蕪山(2016-11-12 15:40)

岐阜・養老の滝
岐阜・養老の滝(2009-11-13 04:30)

コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
20081102簗谷山(南尾根~ブナの木ルート)トレッキング
    コメント(0)