2019年04月16日
スキー板ビンディング取付ネジ穴空け直し
めいほうスキー場で滑った時、急に左足が軽くなっておかしいなぁと思い、よく見たら左のビンディング上側2つの取付ネジが外れてた
重い腰を上げて、穴を15mm後方にずらして空け直した。ドリルは4mmを使用。

古い穴にエポキシを垂らしこんだ後、ビンディングを無事取付完了。廃番のブラックダイヤモンドO3のソフトフレックスをいまだに使用。

なかなかNTNに触手が伸びようとしないw
重い腰を上げて、穴を15mm後方にずらして空け直した。ドリルは4mmを使用。

古い穴にエポキシを垂らしこんだ後、ビンディングを無事取付完了。廃番のブラックダイヤモンドO3のソフトフレックスをいまだに使用。

なかなかNTNに触手が伸びようとしないw
2019年04月12日
高鷲スノーパーク20190410
一昨日の4月10日水曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー
マックアース共通早割リフト券がまだ残ってたので行ってきました。
南信、奥美濃エリアで平日火水木曜日営業してるスキー場は高鷲スノーパークのみになりました。大変ありがたい存在です。
早朝白鳥あたりから雪が降ってて朝からちょっと重めのパウダーを頂きました。吹き溜まりは膝上くらい。人も珍しく少なくて楽しめた。

お昼頃まで結構な雪が降り続いてその後霧雨に変わった。雪解けへの影響はなさそう。
お昼頃からスーパーコースの上部、中間部のラインコブを1本掘り出して滑った。結構板を取られて転んだけど最終的にはなかなかトリッキーにできて楽しめた

ダイヤモンドコース上部。たっぷりな雪。

ベースのゴンドラ乗り場前の積雪。雪質は当日の気温次第ですが、まだ板を傷付けることなく余裕でゴンドラで廻せます。

さすがに整地はボコボコになって疲れるし、雨でグローブとゴーグルがビチョビチョでリフト終了前に切り上げた
高鷲スノーパークは4月8日から春スキー料金に値下げしてて、ゴンドラとダイヤモンドクワッドのみの運行に変わってます。駐車料金は3月末頃から無料になってます。
勝手な想像ですが当日の積雪具合からすると4月21日日曜日までは営業するのでは?と思います。
マックアース共通早割リフト券がまだ残ってたので行ってきました。
南信、奥美濃エリアで平日火水木曜日営業してるスキー場は高鷲スノーパークのみになりました。大変ありがたい存在です。
早朝白鳥あたりから雪が降ってて朝からちょっと重めのパウダーを頂きました。吹き溜まりは膝上くらい。人も珍しく少なくて楽しめた。

お昼頃まで結構な雪が降り続いてその後霧雨に変わった。雪解けへの影響はなさそう。
お昼頃からスーパーコースの上部、中間部のラインコブを1本掘り出して滑った。結構板を取られて転んだけど最終的にはなかなかトリッキーにできて楽しめた

ダイヤモンドコース上部。たっぷりな雪。

ベースのゴンドラ乗り場前の積雪。雪質は当日の気温次第ですが、まだ板を傷付けることなく余裕でゴンドラで廻せます。

さすがに整地はボコボコになって疲れるし、雨でグローブとゴーグルがビチョビチョでリフト終了前に切り上げた
高鷲スノーパークは4月8日から春スキー料金に値下げしてて、ゴンドラとダイヤモンドクワッドのみの運行に変わってます。駐車料金は3月末頃から無料になってます。
勝手な想像ですが当日の積雪具合からすると4月21日日曜日までは営業するのでは?と思います。
2019年04月11日
おんたけ2240 20190406
4月6日土曜日、木曽のOntake2240へテレマークスキー
スキー場の駐車場へ早朝到着。周辺スキー場クローズもありそこそこ車が止まってた。
深夜まで仕事で夕食はコンビニのパン1コで済ませたので朝からしっかり頂きました

季節遅れの降雪のおかげで3月2日に訪れた時より積雪が増えてて上部は朝一は適度に柔らかいバーンを気持ちよく滑れた。
エキスパートコース

三笠ウイングコース

セントラルコース

バラダイス上部のバンクドスラロームコース

お昼は食べ過ぎてコブ滑ると気持ち悪くなったw

ラインコブはエキスパートコース上部に3レーン。写真撮り忘れた。結構板が走ってやられっぱなし。
エキスパートと三笠ウイングコース合流部にテケテケが2ライン

セントラルコースリフト線寄りに3ライン。ブッシュは薄っすらと見える程度でほとんど出てなかった

帰りにひめやに寄っていつものりんごのシフォンケーキ

この日はモンベルカード提示で500円引きでワンデイパスポートを購入。
他スキー場のシーズン券を提示すると2000円引きで購入できてお得に滑れるんだって。ちょっと腹が立つw
昨日結構な降雪があった様で4月6日より積雪量が増えてて今週末もコンディションがいいと思います。
ちなみにおんたけの営業日は金·土·日·月曜日のみで、火·水·木曜日は休業日に変わってます。またゴンドラは全日終日運休してるので注意。
スキー場の駐車場へ早朝到着。周辺スキー場クローズもありそこそこ車が止まってた。
深夜まで仕事で夕食はコンビニのパン1コで済ませたので朝からしっかり頂きました

季節遅れの降雪のおかげで3月2日に訪れた時より積雪が増えてて上部は朝一は適度に柔らかいバーンを気持ちよく滑れた。
エキスパートコース

三笠ウイングコース

セントラルコース

バラダイス上部のバンクドスラロームコース

お昼は食べ過ぎてコブ滑ると気持ち悪くなったw

ラインコブはエキスパートコース上部に3レーン。写真撮り忘れた。結構板が走ってやられっぱなし。
エキスパートと三笠ウイングコース合流部にテケテケが2ライン

セントラルコースリフト線寄りに3ライン。ブッシュは薄っすらと見える程度でほとんど出てなかった

帰りにひめやに寄っていつものりんごのシフォンケーキ

この日はモンベルカード提示で500円引きでワンデイパスポートを購入。
他スキー場のシーズン券を提示すると2000円引きで購入できてお得に滑れるんだって。ちょっと腹が立つw
昨日結構な降雪があった様で4月6日より積雪量が増えてて今週末もコンディションがいいと思います。
ちなみにおんたけの営業日は金·土·日·月曜日のみで、火·水·木曜日は休業日に変わってます。またゴンドラは全日終日運休してるので注意。
2019年03月30日
めいほうスキー場20190329
昨日3月29日金曜日、奥美濃のめいほうスキー場へテレマークスキー
めいほう30周年記念でリフト券3000円、そして駐車料金も無料になってました
朝から放射冷却で締まった整地を気持ちよく滑れた。
10時前には気温も上がりちょうど雪が緩んできたので薄着になり板も変えた。
今週末3月31日まで稼働する第4クワッド上部。雪の薄いとこは雪入れしてくれてるのでゲレンデ端の方を滑らない限りは板を痛めることはない感じでした。
整地のβ1000。

不整地のβ300。ここもコブ底にブッシュがでてるとこを午後からスコップで雪入れしてた

第2クワッド方面。
整地のβ900。雪解けして少しコースが狭くなってるとこもあった。

連絡路を通ってα1100の中間部にあるラインコブ。少しブッシュがでてて新たに1ライン造成中。

α5000のいつもの場所にコブ道場最後の将。134コブあり、ヘロヘロになり3回はレーンアウトする始末w

整地はシャバ雪で足にきてリフト終了前に足が攣りそうになり強制終了。
今日の奥美濃は雨だったみたいやけど、深夜から火曜日頃まで雪予報でゲレンデ状態維持に期待したい。
めいほう30周年記念でリフト券3000円、そして駐車料金も無料になってました
朝から放射冷却で締まった整地を気持ちよく滑れた。
10時前には気温も上がりちょうど雪が緩んできたので薄着になり板も変えた。
今週末3月31日まで稼働する第4クワッド上部。雪の薄いとこは雪入れしてくれてるのでゲレンデ端の方を滑らない限りは板を痛めることはない感じでした。
整地のβ1000。

不整地のβ300。ここもコブ底にブッシュがでてるとこを午後からスコップで雪入れしてた

第2クワッド方面。
整地のβ900。雪解けして少しコースが狭くなってるとこもあった。

連絡路を通ってα1100の中間部にあるラインコブ。少しブッシュがでてて新たに1ライン造成中。

α5000のいつもの場所にコブ道場最後の将。134コブあり、ヘロヘロになり3回はレーンアウトする始末w

整地はシャバ雪で足にきてリフト終了前に足が攣りそうになり強制終了。
今日の奥美濃は雨だったみたいやけど、深夜から火曜日頃まで雪予報でゲレンデ状態維持に期待したい。
2019年03月28日
高鷲スノーパーク20190325
3月25日月曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー
3月中旬に予定してた神立高原スキー場へ行けず、残ったマックアース共通リフト引換券を利用。そしてこの日から駐車料金無料でお得に滑れた。
メインのダイヤモンドコースは人工降雪機稼働して申し分ない積雪量でさすがは高鷲スノーパーク。
スーパーコースのラインコブ。積雪充分で結構深かった。

テクニカルコース。地面が少し出てて賞味期限ぎりぎりな感じでした。

パノラマコース上部の急斜面の不整地帯にバンク系のラインコブ

その下の緩斜面に初級者用ラインコブ。ここは少しブッシュが出てました

平日で10時から12時頃はやや混雑したけど、あとはそこそこ空いてる感じでした。土日祝日の木曽エリアのスキー場並みかな。
3月中旬に予定してた神立高原スキー場へ行けず、残ったマックアース共通リフト引換券を利用。そしてこの日から駐車料金無料でお得に滑れた。
メインのダイヤモンドコースは人工降雪機稼働して申し分ない積雪量でさすがは高鷲スノーパーク。
スーパーコースのラインコブ。積雪充分で結構深かった。

テクニカルコース。地面が少し出てて賞味期限ぎりぎりな感じでした。

パノラマコース上部の急斜面の不整地帯にバンク系のラインコブ

その下の緩斜面に初級者用ラインコブ。ここは少しブッシュが出てました

平日で10時から12時頃はやや混雑したけど、あとはそこそこ空いてる感じでした。土日祝日の木曽エリアのスキー場並みかな。
2019年03月22日
moose主催テレマークスキー試乗会
3月17日日曜日、開田高原マイアで開催のテレマークスキー試乗会に参加しました

当日は雪降って寒くて面倒で、テレブーツは自前の75mmNNのT2ecoのみ使用でNTN系は試乗しなかった。

当日テレマークスキーで滑ってる人のほとんどがNTNのテレブーツ。割合は75%くらい。思ったより普及してる感じ。そして75mmNN型よりNTN型ビンディングを取り付けてる試乗板のほうが多かった。
マイ板はROSSIGNOL BANDIT B1W 168cm 114-74-104 になります。

今回は興味のある中で細い板順に試乗しました
1.BLASTRACK STYLUS 169cm 104-68-92
クラックドエッジ使用のコブ板でしなやか。整地をかっ飛ばすには頼りないと思う。T4などソフトフレックスのテレブーツで滑ると楽しそう。

2.MOVEMENT APPLE80W(女性用)161cm 117-80-106 +3ピンビンディング
柔らかくエッジが常にコンタクトしてるため滑走性が劣りとても疲れる。小柄な女性向けかな。

3.MOVEMENT APPLE80 169cm 118-80-107 +3ピンビンディング
やや柔らかめでコブにも良さげ。オールマイティに使えそう。

4.BLASTRACK ELIXER 171cm 125-80.5-110
昨年試乗した165cmよりパワフルで悪雪にも対応しそう。トップがやや硬いのでコブ優先なら165cmのほうがいいと思った。

5.SCOTT SLIGHT83 178cm 128-84-116
軽量で硬くなく軽快な板やけど太さの割に悪雪に弱い様に感じた。

6.K2 MINDBENDER85 170cm 130-85-113
トップはちょっと硬め。ターン切替時前足のトップのインエッジがやや引っ掛かりやすく前に圧を掛け過ぎない様注意した。長めで太目なノーズ形状が影響してるかも。

7.BLASTRACK IMPROVE86 長さたぶん164cm 117-86-107(写真なし)
軽量でスムーズなターンが可能で悪雪もそこそこいける感じで板1本でパークからコブまでゲレンデを遊び尽くすのにいいかも。パウダーを意識するならビンディングを少し後ろに下げてみてもいいと思う。
以上です。ベクターグライドが1本も無かった様で、オムニーテレマークやボールドは比較のため用意して欲しいと思った。それから来シーズンはNTNブーツを用意して試乗会に参加しようと思う。

当日は雪降って寒くて面倒で、テレブーツは自前の75mmNNのT2ecoのみ使用でNTN系は試乗しなかった。

当日テレマークスキーで滑ってる人のほとんどがNTNのテレブーツ。割合は75%くらい。思ったより普及してる感じ。そして75mmNN型よりNTN型ビンディングを取り付けてる試乗板のほうが多かった。
マイ板はROSSIGNOL BANDIT B1W 168cm 114-74-104 になります。

今回は興味のある中で細い板順に試乗しました
1.BLASTRACK STYLUS 169cm 104-68-92
クラックドエッジ使用のコブ板でしなやか。整地をかっ飛ばすには頼りないと思う。T4などソフトフレックスのテレブーツで滑ると楽しそう。

2.MOVEMENT APPLE80W(女性用)161cm 117-80-106 +3ピンビンディング
柔らかくエッジが常にコンタクトしてるため滑走性が劣りとても疲れる。小柄な女性向けかな。

3.MOVEMENT APPLE80 169cm 118-80-107 +3ピンビンディング
やや柔らかめでコブにも良さげ。オールマイティに使えそう。

4.BLASTRACK ELIXER 171cm 125-80.5-110
昨年試乗した165cmよりパワフルで悪雪にも対応しそう。トップがやや硬いのでコブ優先なら165cmのほうがいいと思った。

5.SCOTT SLIGHT83 178cm 128-84-116
軽量で硬くなく軽快な板やけど太さの割に悪雪に弱い様に感じた。

6.K2 MINDBENDER85 170cm 130-85-113
トップはちょっと硬め。ターン切替時前足のトップのインエッジがやや引っ掛かりやすく前に圧を掛け過ぎない様注意した。長めで太目なノーズ形状が影響してるかも。

7.BLASTRACK IMPROVE86 長さたぶん164cm 117-86-107(写真なし)
軽量でスムーズなターンが可能で悪雪もそこそこいける感じで板1本でパークからコブまでゲレンデを遊び尽くすのにいいかも。パウダーを意識するならビンディングを少し後ろに下げてみてもいいと思う。
以上です。ベクターグライドが1本も無かった様で、オムニーテレマークやボールドは比較のため用意して欲しいと思った。それから来シーズンはNTNブーツを用意して試乗会に参加しようと思う。
2019年03月18日
開田高原マイアスキー場20190317
昨日3月17日日曜日は開田高原マイアスキー場へテレマークスキー
パウダー狙いで朝のリフトは結構混雑。
少しだけパウダーを楽しめた。

この日はアウトドアショップmoose主催のテレマークスキー試乗会に参加。

一日中雪が降ったり止んだりでリフト乗ってると寒かった。とはいえ、ゲレンデはお昼には結構ボコボコに荒れて滑っててとても疲れる状態に。
それでも試乗であまり滑れてないのでリフト終了まで滑りこんだ。
パウダー狙いで朝のリフトは結構混雑。
少しだけパウダーを楽しめた。

この日はアウトドアショップmoose主催のテレマークスキー試乗会に参加。

一日中雪が降ったり止んだりでリフト乗ってると寒かった。とはいえ、ゲレンデはお昼には結構ボコボコに荒れて滑っててとても疲れる状態に。
それでも試乗であまり滑れてないのでリフト終了まで滑りこんだ。
2019年03月15日
やぶはら高原スキー場20190313
3月13日水曜日はやぶはら高原スキー場へテレマークスキー
水曜日割引でリフト券1800円で滑れた
予報より降雪が遅れ朝6時頃からドっと降り出して、プチパウダーを頂きました
未圧雪コースは結構パックされた雪で危なかった
先週良かった国3A脇のラインコブはミニハーフパイプみたいな形に変わってた、、、
国3Bの悪雪を除雪して中央に1ライン作って楽しんだ。ブッシュなし。

廊下は2ラインのうち1ラインだけ除雪してあったのでそちらを滑った。ブッシュなしです。

国2は悪雪を除雪して1本滑ったとこで、吹雪いてて風か強いためリフトが予定より早く停止してしまった。

17時頃から国道19号も降雪してて本格的に降雪。おんたけ2240やきそふくしまスキー場も積雪が増え今週末朝は気持ちよく滑れると思います
水曜日割引でリフト券1800円で滑れた
予報より降雪が遅れ朝6時頃からドっと降り出して、プチパウダーを頂きました
未圧雪コースは結構パックされた雪で危なかった
先週良かった国3A脇のラインコブはミニハーフパイプみたいな形に変わってた、、、
国3Bの悪雪を除雪して中央に1ライン作って楽しんだ。ブッシュなし。

廊下は2ラインのうち1ラインだけ除雪してあったのでそちらを滑った。ブッシュなしです。

国2は悪雪を除雪して1本滑ったとこで、吹雪いてて風か強いためリフトが予定より早く停止してしまった。

17時頃から国道19号も降雪してて本格的に降雪。おんたけ2240やきそふくしまスキー場も積雪が増え今週末朝は気持ちよく滑れると思います
2019年03月08日
やぶはら高原スキー場20190305
3月5日火曜日は、やぶはら高原スキー場へテレマークスキー
前日月曜日も滑る予定だったけど体調不良で中止してダラダラ過ごし、翌日火曜日は開田高原マイアと迷った挙げ句、やぶはら高原スキー場に行ってみた。
ゲレンデは平日なので驚くほど空いてた。
前日までの降雪のおかげで整地は勘違いバーン。人が少なく荒れないので午前中気持ちよく滑れた。

非圧雪コースはモナカ雪で危なくて昼食後も雪が緩むのを待った。
国2は雪薄くてブッシュがところどころでてるのでコブもあまり育たない

国3Bはモナカ雪が終日緩まず誰も除雪整備に入らないので爺も入らずw。今週末は楽しめる様になってると思う。
国3A脇のラインコブは除雪整備してくれたのでここで廻した。前回来た時よりコブの形が良くなって滑りやすくなってた

今週末開催予定のパドルクラブ主催のヘヴンスそのはらでのスキー試乗会は天候不順で中止の様です。来週末は開田高原マイアでMOOSE主催のテレマークスキー試乗会が開催予定なのでそちらに行ってみようかなぁ
前日月曜日も滑る予定だったけど体調不良で中止してダラダラ過ごし、翌日火曜日は開田高原マイアと迷った挙げ句、やぶはら高原スキー場に行ってみた。
ゲレンデは平日なので驚くほど空いてた。
前日までの降雪のおかげで整地は勘違いバーン。人が少なく荒れないので午前中気持ちよく滑れた。

非圧雪コースはモナカ雪で危なくて昼食後も雪が緩むのを待った。
国2は雪薄くてブッシュがところどころでてるのでコブもあまり育たない

国3Bはモナカ雪が終日緩まず誰も除雪整備に入らないので爺も入らずw。今週末は楽しめる様になってると思う。
国3A脇のラインコブは除雪整備してくれたのでここで廻した。前回来た時よりコブの形が良くなって滑りやすくなってた

今週末開催予定のパドルクラブ主催のヘヴンスそのはらでのスキー試乗会は天候不順で中止の様です。来週末は開田高原マイアでMOOSE主催のテレマークスキー試乗会が開催予定なのでそちらに行ってみようかなぁ
2019年03月07日
きそふくしまスキー場20190303
翌日3月3日日曜日は、スキーヤーオンリーのきそふくしまスキー場へテレマークスキー
おんたけ2240と同等の混み具合かな。ファミリー利用が多い。
積雪の薄いとこが結構目立つと思いながら滑ってると午後から予報通り降ってきた。ベースは雨で中間部より上は恵みの雪でした。

シークレットBコースにラインコブ。短いのが2ラインありブッシュが少し出てた。

おんたけ2240も積雪少ないけどここは更に積雪少ない。来シーズンから無理に滑走コースを増やさず、メインコースの積雪量を充分に確保したほうが無難かも。
おんたけ2240と同等の混み具合かな。ファミリー利用が多い。
積雪の薄いとこが結構目立つと思いながら滑ってると午後から予報通り降ってきた。ベースは雨で中間部より上は恵みの雪でした。

シークレットBコースにラインコブ。短いのが2ラインありブッシュが少し出てた。

おんたけ2240も積雪少ないけどここは更に積雪少ない。来シーズンから無理に滑走コースを増やさず、メインコースの積雪量を充分に確保したほうが無難かも。
2019年03月06日
おんたけ2240 20190302·0224
3週連続でおんたけ2240へテレマークスキー
2月24日はワンデイパスポート2240円のためリフト売場は大行列ができてGWの八方ゴンドラ乗場より凄かった。レストハウスも混雑、朝食は頂いたけど昼食はコンビニのパンで済ませた。ゴンドラが整備で動かなかった。
翌週3月2日土曜日はモンベルカード提示で500円割引。人少なめ。木曜日夜に降雪があったのでピステコンディションがとても良かった。
エキスパートコース上部

セントラルコース上部

パラダイスコース中間部

中間部より下はシャバ雪になった。気温が高い。
カラマツコースは相変わらず雪少ないので3月末にはゴンドラ乗り場までの雪が途絶えるかも、、、
この日は朝食昼食ともゆっくり頂いた

帰り道でまたひめやに立ち寄ってりんごのシフォンケーキを購入。おいしく頂きました。

2月24日はワンデイパスポート2240円のためリフト売場は大行列ができてGWの八方ゴンドラ乗場より凄かった。レストハウスも混雑、朝食は頂いたけど昼食はコンビニのパンで済ませた。ゴンドラが整備で動かなかった。
翌週3月2日土曜日はモンベルカード提示で500円割引。人少なめ。木曜日夜に降雪があったのでピステコンディションがとても良かった。
エキスパートコース上部

セントラルコース上部

パラダイスコース中間部

中間部より下はシャバ雪になった。気温が高い。
カラマツコースは相変わらず雪少ないので3月末にはゴンドラ乗り場までの雪が途絶えるかも、、、
この日は朝食昼食ともゆっくり頂いた

帰り道でまたひめやに立ち寄ってりんごのシフォンケーキを購入。おいしく頂きました。

2019年02月21日
おんたけ2240 20190217
2019年2月17日日曜日、乗鞍から移動して木曽のOntake2240へテレマークスキー
モンベル会員カード提示でワンディパスポート(食事入浴付きリフト券)を500円引きで購入できました。同伴者含め5名まで割引可能だったと思う。
ゴンドラ乗り場前のカラ松コース、まだ若干薄いとこがあるものの滑るのに支障なし

その前にゴンドラ運行開始前にビュッフェスタイルの朝食を頂きました。

この日の整地は勘違いバーンで気持ち良かった〜。しかも混雑してなくて気にするほどバーンが荒れなかった。
早めの11時にビュッフェの昼食。ちょっと食べ過ぎた、、、

それからラインコブへ。セントラルコースの第5リフト線沿いに3レーン。若干ブッシュが出てる程度でした。

エキスパートコースのゴンドラ線沿いに2レーン。ほぼほぼここで廻した。積雪は問題なし。エキスパートの急斜面の非圧雪のとこにコブ作成禁止の看板立ってたw

それからエキスパートと三笠ウイングの合流部にプチラインコブが2ラインで積雪は問題なし。

白馬さのさかやおんたけ2240のラインコブは滑りやすくて楽しい。と改めて実感。
今週末の土日2月23日、2月24日はおんたけ2240の日と言うことで、ワンデイパスポートが2240円と激安価格で購入できます。あと2月23日はTAJのテレマークスキーレベルアップ講習会がおんたけで開催される様です。
モンベル会員カード提示でワンディパスポート(食事入浴付きリフト券)を500円引きで購入できました。同伴者含め5名まで割引可能だったと思う。
ゴンドラ乗り場前のカラ松コース、まだ若干薄いとこがあるものの滑るのに支障なし

その前にゴンドラ運行開始前にビュッフェスタイルの朝食を頂きました。

この日の整地は勘違いバーンで気持ち良かった〜。しかも混雑してなくて気にするほどバーンが荒れなかった。
早めの11時にビュッフェの昼食。ちょっと食べ過ぎた、、、

それからラインコブへ。セントラルコースの第5リフト線沿いに3レーン。若干ブッシュが出てる程度でした。

エキスパートコースのゴンドラ線沿いに2レーン。ほぼほぼここで廻した。積雪は問題なし。エキスパートの急斜面の非圧雪のとこにコブ作成禁止の看板立ってたw

それからエキスパートと三笠ウイングの合流部にプチラインコブが2ラインで積雪は問題なし。

白馬さのさかやおんたけ2240のラインコブは滑りやすくて楽しい。と改めて実感。
今週末の土日2月23日、2月24日はおんたけ2240の日と言うことで、ワンデイパスポートが2240円と激安価格で購入できます。あと2月23日はTAJのテレマークスキーレベルアップ講習会がおんたけで開催される様です。
2019年02月19日
Mt.乗鞍スノーリゾート20190216
2019年2月16日土曜日は松本市の乗鞍スノーリゾートへテレマークスキー
期待してたほど降雪はなく空振りにw
鳥居尾根コースを荒れないうちに滑り倒す。

その後、ラインコブを探しにゲレンデを放浪。
昨年から?モーグルコースがなくなっちゃったのね。コブがカモシカコースなどにあるけど滑ってもあまり楽しくない形状で、どうしてこんなのしかできないの?って感じなコブでした。

久し振りの乗鞍スノーリゾートは結構テレマークスキーヤーを見かけた。テレマークスキー道具を扱うブンリンやカモシカスポーツが市内に存在してるし、テレマークスキーのイベントも毎年開催してるのが大きい。
期待してたほど降雪はなく空振りにw
鳥居尾根コースを荒れないうちに滑り倒す。

その後、ラインコブを探しにゲレンデを放浪。
昨年から?モーグルコースがなくなっちゃったのね。コブがカモシカコースなどにあるけど滑ってもあまり楽しくない形状で、どうしてこんなのしかできないの?って感じなコブでした。

久し振りの乗鞍スノーリゾートは結構テレマークスキーヤーを見かけた。テレマークスキー道具を扱うブンリンやカモシカスポーツが市内に存在してるし、テレマークスキーのイベントも毎年開催してるのが大きい。
2019年02月14日
白馬さのさかスキー場20190210
木島平スキー場から移動して日曜日は白馬さのさかスキー場へテレマークスキー
今シーズンから指定管理会社がマックアースからブルーリゾートに変わり、山頂の第5ペアリフトが運行復活してます。
ニューパラダイスゲレンデのパウダーを頂きました。

午前11時から白馬観光協会よりいのしし汁が無料で振舞われ、おいしく頂戴しました

その後、モーグルコースへ。固くてややアイシー。固いコブを滑っておくとザラメのコブを楽しく滑れる様になると信じて午後3時頃まで滑った。

レイクダウンコースを滑るとワンコ連れて滑ってる人達を5組以上みかけて、その様子を見てるだけで癒やされる。
あと上部コース端にクロスコースもできてておもしろそう。
そういえば、センターハウス1階フロアがシックなな感じに改装されてた。今シーズンの白馬さのさかは積極的に展開してますね
今シーズンから指定管理会社がマックアースからブルーリゾートに変わり、山頂の第5ペアリフトが運行復活してます。
ニューパラダイスゲレンデのパウダーを頂きました。

午前11時から白馬観光協会よりいのしし汁が無料で振舞われ、おいしく頂戴しました

その後、モーグルコースへ。固くてややアイシー。固いコブを滑っておくとザラメのコブを楽しく滑れる様になると信じて午後3時頃まで滑った。

レイクダウンコースを滑るとワンコ連れて滑ってる人達を5組以上みかけて、その様子を見てるだけで癒やされる。
あと上部コース端にクロスコースもできてておもしろそう。
そういえば、センターハウス1階フロアがシックなな感じに改装されてた。今シーズンの白馬さのさかは積極的に展開してますね
2019年02月11日
木島平スキー場20190209
土曜日は北信の木島平スキー場へテレマークスキー
先週滑った戸狩温泉スキー場の一日券を提示して北信周遊割りでリフト券が500円引きで購入。
パウダーを期待して行ったけど、、、でした。
アルペン競技の大会やポールレッスンで結構なコース規制。ホームページにコース規制予定の案内が欲しいな。

一番上の山頂リフトは別料金1000円なのね。バーンコンディション悪そうなので利用してない。
途中から今シーズンから開設した造成中のモーグルコースへ。ブッシュや小石は全くなし。南信や奥美濃エリアとは積雪量の違いを実感。

モーグルコースは中斜面にあるので爺の様な初級レベルの人にも利用しやすい感じでした。
先週滑った戸狩温泉スキー場の一日券を提示して北信周遊割りでリフト券が500円引きで購入。
パウダーを期待して行ったけど、、、でした。
アルペン競技の大会やポールレッスンで結構なコース規制。ホームページにコース規制予定の案内が欲しいな。

一番上の山頂リフトは別料金1000円なのね。バーンコンディション悪そうなので利用してない。
途中から今シーズンから開設した造成中のモーグルコースへ。ブッシュや小石は全くなし。南信や奥美濃エリアとは積雪量の違いを実感。

モーグルコースは中斜面にあるので爺の様な初級レベルの人にも利用しやすい感じでした。
2019年02月06日
やぶはら高原スキー場20190203
日曜日は木曽のやぶはら高原スキー場へテレマークスキー
コンビニのセブンチケットでやぶはらの一日リフト券引換券を購入。スキー場で直接購入するより500円お得。
朝からピステコンディションがとても良かった。ここは本当に綺麗にピステンを仕上げますね。
この日はお昼過ぎから雨予報のためいつもより早めに国3Aに上がり、コブ系ショートターンの練習をして脇のラインコブへ。少しブッシュや石が出てました。

前日と違って全然滑れんw
それでも滑り込むうちにコブの出口まで待ちきれてないことに気付いて多少は良くなった。多少は。
その後、国3Bにも入った
こちらもブッシュや小石が点在してます
エッジング感とか変化するので自然コブは難しい

廊下のコブが1番楽しかった

雨が降り出したら切り上げるつもりで昼めしも食わず滑ってたら小雪が降り出した。結局午後3時まで滑ってしまった。
コンビニのセブンチケットでやぶはらの一日リフト券引換券を購入。スキー場で直接購入するより500円お得。
朝からピステコンディションがとても良かった。ここは本当に綺麗にピステンを仕上げますね。
この日はお昼過ぎから雨予報のためいつもより早めに国3Aに上がり、コブ系ショートターンの練習をして脇のラインコブへ。少しブッシュや石が出てました。

前日と違って全然滑れんw
それでも滑り込むうちにコブの出口まで待ちきれてないことに気付いて多少は良くなった。多少は。
その後、国3Bにも入った
こちらもブッシュや小石が点在してます
エッジング感とか変化するので自然コブは難しい

廊下のコブが1番楽しかった

雨が降り出したら切り上げるつもりで昼めしも食わず滑ってたら小雪が降り出した。結局午後3時まで滑ってしまった。
2019年02月04日
戸狩温泉スキー場20190202
土曜日は北信の戸狩温泉スキー場へテレマークスキー
一度訪れたことがありコースは覚えてないけどパウダーを楽しんだ記憶は一応ある
オリオンゲレンデエリアにファットバイク専用コースができてた
たぶん前回滑ってないペガサスゲレンデエリアからアクセス。お昼頃にはモーグルコースに滑りやすいラインコブができてて楽しめた

土日の割にはほどほどの混み具合かな。
一度訪れたことがありコースは覚えてないけどパウダーを楽しんだ記憶は一応ある
オリオンゲレンデエリアにファットバイク専用コースができてた
たぶん前回滑ってないペガサスゲレンデエリアからアクセス。お昼頃にはモーグルコースに滑りやすいラインコブができてて楽しめた

土日の割にはほどほどの混み具合かな。
2019年01月15日
おんたけ2240 20190113
やぶはらから移動しておんたけ2240へテレマークスキー
第7リフトが前日の12日土曜日から稼働し三笠ウイングコースも滑走可能になったので行ってきました。
朝からリフト運転開始前にビュッフェで食べ放題の朝食を頂いてゴンドラに向かう。下部のからまつコースは想像してたより雪少なかった。

エキスパートコース。コブ作成禁止の看板立っててまだ部分的に雪の薄いところや圧雪具合にムラがあってもう少し降雪が必要。

セントラルコース。部分的に雪の薄いとこあるけど圧雪は良い感じ。リフト線寄りにはまだラインコブはなく降雪待ちかな。

三笠ウイングの非圧雪の片斜面にラインコブあったけど当然片コブで爺には滑れず。パラダイス上部コースのリフト線寄りにラインコブがあったので滑らせてもらう。ブッシュが出てて浅いコブやけど楽しめた。

ちなみに滑走可能になった三笠ウイングの中間部までは通常通りのコース幅を保ってるけど下部はコース幅が7mくらいに狭くなるとこがありました。初心者初級者には厳しいかも。
パラダイスコースも雪が薄く圧雪がいまいちかな。セントラルコースが一番滑りやすいと思う。
お昼もビュッフェで食べ放題ランチでお腹いっぱい。ゲレンデはそこそこ空いてるけどここは行列で20〜30分待ちくらい。駐車場に車が多い日は11時前にはトレーを持って並んだほうがいいかも。

今シーズンから指定管理会社が変わってオープン前になかなか営業詳細情報が発信されないので心配だったけどまあとりあえず今シーズンも滑れて良かった。
王滝村のキャンペーンで宿泊しておんたけ2240のワンデイパスポートリフト券が先着2000名までもらえる様です
http://www.ontake.jp/events/「お得に泊まろう~王滝村応援ありがとうキャンペーン」
第7リフトが前日の12日土曜日から稼働し三笠ウイングコースも滑走可能になったので行ってきました。
朝からリフト運転開始前にビュッフェで食べ放題の朝食を頂いてゴンドラに向かう。下部のからまつコースは想像してたより雪少なかった。

エキスパートコース。コブ作成禁止の看板立っててまだ部分的に雪の薄いところや圧雪具合にムラがあってもう少し降雪が必要。

セントラルコース。部分的に雪の薄いとこあるけど圧雪は良い感じ。リフト線寄りにはまだラインコブはなく降雪待ちかな。

三笠ウイングの非圧雪の片斜面にラインコブあったけど当然片コブで爺には滑れず。パラダイス上部コースのリフト線寄りにラインコブがあったので滑らせてもらう。ブッシュが出てて浅いコブやけど楽しめた。

ちなみに滑走可能になった三笠ウイングの中間部までは通常通りのコース幅を保ってるけど下部はコース幅が7mくらいに狭くなるとこがありました。初心者初級者には厳しいかも。
パラダイスコースも雪が薄く圧雪がいまいちかな。セントラルコースが一番滑りやすいと思う。
お昼もビュッフェで食べ放題ランチでお腹いっぱい。ゲレンデはそこそこ空いてるけどここは行列で20〜30分待ちくらい。駐車場に車が多い日は11時前にはトレーを持って並んだほうがいいかも。

今シーズンから指定管理会社が変わってオープン前になかなか営業詳細情報が発信されないので心配だったけどまあとりあえず今シーズンも滑れて良かった。
王滝村のキャンペーンで宿泊しておんたけ2240のワンデイパスポートリフト券が先着2000名までもらえる様です
http://www.ontake.jp/events/「お得に泊まろう~王滝村応援ありがとうキャンペーン」
2019年01月14日
やぶはら高原スキー場20190112
またやぶはら高原スキー場へテレマークスキー
国3の整地脇の未圧雪にラインコブあった。結構ブッシュや石が出ててもう少し降雪が必要

全体的に非圧雪コースはリフト乗り場まで滑るにはあと一降り、二降り必要かな。

滑走可能コースは先週と状況は変わってないけど木曽エリアの中ではよく人工降雪でカバーしてる気がする。
国3の整地脇の未圧雪にラインコブあった。結構ブッシュや石が出ててもう少し降雪が必要

全体的に非圧雪コースはリフト乗り場まで滑るにはあと一降り、二降り必要かな。

滑走可能コースは先週と状況は変わってないけど木曽エリアの中ではよく人工降雪でカバーしてる気がする。
2019年01月11日
雪板用ポリエチレン製ベースワックス無双
チームレスキュー開発販売のスキースノーボード用ポリエチレン製ベースワックス無双
昨シーズンの春の乗鞍BCから使い始めました。

汚れがワックスに混ざらないので、ウェットティッシュなどで滑走面を拭き取れば回復する。
爺はワクシング後、スクレーピングせずにやや厚塗りのまま使用してます。
エッジ付近だけとかワックスが早く剥がれてくる個所がある訳ですが、その場合すべてワックスを剥がす訳でなくワックスが薄くなった個所だけ付け足しワクシングして運用してます。
チームレスキューのサイトはこちら↓
ワクシング説明動画見れます
http://www.t-rescue.jp
ワクシング温度が約140℃と高めなのでソールがフラットでない古い板だと使いにくいかも。
昨シーズンの春の乗鞍BCから使い始めました。

汚れがワックスに混ざらないので、ウェットティッシュなどで滑走面を拭き取れば回復する。
爺はワクシング後、スクレーピングせずにやや厚塗りのまま使用してます。
エッジ付近だけとかワックスが早く剥がれてくる個所がある訳ですが、その場合すべてワックスを剥がす訳でなくワックスが薄くなった個所だけ付け足しワクシングして運用してます。
チームレスキューのサイトはこちら↓
ワクシング説明動画見れます
http://www.t-rescue.jp
ワクシング温度が約140℃と高めなのでソールがフラットでない古い板だと使いにくいかも。
2019年01月08日
会津高原高畑スキー場20190103
前日の猪苗代から移動して会津高原高畑スキー場へテレマークスキー
近くに深夜営業してるコンビニがなくてちょっと不便な地域。
そのおかげもありゲレンデは結構空いててパウダー食い放題。争ってリフトに乗るなんて無縁なところで爺もペースダウンしてのんびりパウダーを頂きました。

コース下部のところどころにプチラインコブもあり上部でパウダーを滑って下部でラインコブを滑れて合理的に楽しめた

ゲレンデボトムのパウダーは朝のうちはちょっと重めだったけど帰る頃には水分が抜けてだいぶ滑りやすくなってた

福島滞在は二日間で短かい日程だったけどかなり楽しめてよかった
近くに深夜営業してるコンビニがなくてちょっと不便な地域。
そのおかげもありゲレンデは結構空いててパウダー食い放題。争ってリフトに乗るなんて無縁なところで爺もペースダウンしてのんびりパウダーを頂きました。

コース下部のところどころにプチラインコブもあり上部でパウダーを滑って下部でラインコブを滑れて合理的に楽しめた

ゲレンデボトムのパウダーは朝のうちはちょっと重めだったけど帰る頃には水分が抜けてだいぶ滑りやすくなってた

福島滞在は二日間で短かい日程だったけどかなり楽しめてよかった
2019年01月05日
やぶはら高原スキー場20190105
やぶはら高原スキー場へテレマークスキー
久し振りにやぶはら。今シーズンはマックアース呪縛を解いたので。
から松やかべの非圧雪コースは雪不足で立ち入り禁止になってた。あと一降りで一時的に滑れるかなー。
国3リフトは明日1月6日日曜から稼働予定で朝から圧雪車が入り整備してた

若干降雪があった様でゲレンデコンディションがとても良かった
どんぐりコースでプチプチパウダーを頂きました

コースに人も増え、飽きてきた頃にどんぐり下部にラインコブができててご厄介に。今日もしっかりやられましたw

初心者コースは混雑してますが、他は団体な群れたバッティングしなければそこそこ空いてる木曽エリアな感じでした。
久し振りにやぶはら。今シーズンはマックアース呪縛を解いたので。
から松やかべの非圧雪コースは雪不足で立ち入り禁止になってた。あと一降りで一時的に滑れるかなー。
国3リフトは明日1月6日日曜から稼働予定で朝から圧雪車が入り整備してた

若干降雪があった様でゲレンデコンディションがとても良かった
どんぐりコースでプチプチパウダーを頂きました

コースに人も増え、飽きてきた頃にどんぐり下部にラインコブができててご厄介に。今日もしっかりやられましたw

初心者コースは混雑してますが、他は団体な群れたバッティングしなければそこそこ空いてる木曽エリアな感じでした。
2019年01月02日
猪苗代スキー場20190102
道路の除雪状況の良い日を狙って湯沢から移動。
福島の猪苗代スキー場へテレマークスキー
ここも初めて訪れました。
午前中は下から見て左側のはやまエリアを滑る。朝からパウダーを頂きました。雪が軽い。

時々陽が差して猪苗代湖が眺望できてとてもいいですね

昼から右側のミネロエリアへ。最上部は非圧雪でコブ斜面になってた。しょうがなく滑るも斜度があると滑り出しでいつもつまづくw

帰り際に緩斜面で小人ターンの練習。滑りに行くと毎回やってるけど今日はだいぶ良くなってきた。コブの方にもその効果を期待したいところ。
最後にセンターハウスで無料のおしるこサービスしてておいしく頂きました
今日の猪苗代のゲレンデは全面滑走可能ですが、JJベルトが雪不足でまだ稼働してなかった。初心者、初級者用リフトは5分待ちくらいで下のゲレンデは混んでるけどそれ以外は意外と空いてました。
福島の猪苗代スキー場へテレマークスキー
ここも初めて訪れました。
午前中は下から見て左側のはやまエリアを滑る。朝からパウダーを頂きました。雪が軽い。

時々陽が差して猪苗代湖が眺望できてとてもいいですね

昼から右側のミネロエリアへ。最上部は非圧雪でコブ斜面になってた。しょうがなく滑るも斜度があると滑り出しでいつもつまづくw

帰り際に緩斜面で小人ターンの練習。滑りに行くと毎回やってるけど今日はだいぶ良くなってきた。コブの方にもその効果を期待したいところ。
最後にセンターハウスで無料のおしるこサービスしてておいしく頂きました
今日の猪苗代のゲレンデは全面滑走可能ですが、JJベルトが雪不足でまだ稼働してなかった。初心者、初級者用リフトは5分待ちくらいで下のゲレンデは混んでるけどそれ以外は意外と空いてました。
2019年01月02日
苗場スキー場20190101
昨日の元旦は湯沢の苗場スキー場へテレマークスキー
ここも初めて訪れました

前夜に新潟入りして六日町の田畑屋さんで年越しざるへぎそばを頂く。ボリュームがあって一人前でお腹パンパンになった。

苗場に早朝に到着し朝一から滑ったけど期待したパウダーはどこへ?。しっかり食べ尽くされただの未圧雪バーンだった。
圧雪の方は積雪が増え綺麗にピステンが掛けられてて人も少なく気持ち良く滑れた。11時ごろまでは。
その後は人が増えつづけ未圧雪バーンしか空いてない様な感じで仕方なくラインコブへ。久しぶりのコブでずいぶんやられましたw

山頂リフトはまだ動いてなくて、斜面を雪崩チェックのスキーカットした跡があった。今日1月2日から稼働する様です
ここも初めて訪れました

前夜に新潟入りして六日町の田畑屋さんで年越しざるへぎそばを頂く。ボリュームがあって一人前でお腹パンパンになった。

苗場に早朝に到着し朝一から滑ったけど期待したパウダーはどこへ?。しっかり食べ尽くされただの未圧雪バーンだった。
圧雪の方は積雪が増え綺麗にピステンが掛けられてて人も少なく気持ち良く滑れた。11時ごろまでは。
その後は人が増えつづけ未圧雪バーンしか空いてない様な感じで仕方なくラインコブへ。久しぶりのコブでずいぶんやられましたw

山頂リフトはまだ動いてなくて、斜面を雪崩チェックのスキーカットした跡があった。今日1月2日から稼働する様です
2018年12月31日
木島平スキー場20181231
北信の木島平スキー場へテレマークスキー
初めて訪れました。ここまで来ると野沢温泉スキー場へ行っちゃうもんだから、、、

深夜に降雪があったのでパウダーを楽しめました

平野に向かって大斜面を気持ちよく滑走できます

小学生6年までお子様全日無料。キッズゲレンデもあってムービングベルトうごいてたのでちっちゃい子供連れには良さげ。
山頂リフトが帰る頃(午後1時)に動き出した。もしかしたら稼働テストで明日元旦に動かすのかも。
初めて訪れました。ここまで来ると野沢温泉スキー場へ行っちゃうもんだから、、、

深夜に降雪があったのでパウダーを楽しめました

平野に向かって大斜面を気持ちよく滑走できます

小学生6年までお子様全日無料。キッズゲレンデもあってムービングベルトうごいてたのでちっちゃい子供連れには良さげ。
山頂リフトが帰る頃(午後1時)に動き出した。もしかしたら稼働テストで明日元旦に動かすのかも。
2018年12月31日
鹿島槍スキー場20181230
大町の鹿島槍スキー場へテレマークスキー
初めて訪れました。ここまで来ると白馬まで行こうって思うもんだから。
白馬バレーって頭につけてるからややこしいw
毎日コースが拡大してる様で前日はオープンしたてのブナコースはパウダー祭りだったみたい。当日はまだ雪不足で圧雪できてない期間限定のパウダーゾーンを頂きました


山頂ペアリフトがまだ動いてなかったけどリフト乗り場を整備すれぱ動きそうな感じでした

12時頃から疲労で転ぶ様になったので撤退。木曽に比べるとリフト待ちがありますね
初めて訪れました。ここまで来ると白馬まで行こうって思うもんだから。
白馬バレーって頭につけてるからややこしいw
毎日コースが拡大してる様で前日はオープンしたてのブナコースはパウダー祭りだったみたい。当日はまだ雪不足で圧雪できてない期間限定のパウダーゾーンを頂きました


山頂ペアリフトがまだ動いてなかったけどリフト乗り場を整備すれぱ動きそうな感じでした

12時頃から疲労で転ぶ様になったので撤退。木曽に比べるとリフト待ちがありますね
2018年12月30日
開田高原マイアスキー場20181229
昨日は開田高原マイアスキー場へテレマークスキー
午後から時間未定やけど上部のペアリフトが稼働するとのことでマイアへ。遅い到着。下部コースは思ってたよりコース幅が広い。

10時前から下部コースを滑り出し、休憩して上部コース開放を待つ。
お昼過ぎから上部コースが開放されてメインコースのみの滑走でしたが、軽いパウダーでなかなか楽しかった
スカイハイコース上部

ブルーダイヤモンドコース中間部

しかしかなり寒くてパウダーでブーツが雪の中に入ってることが多いため足の指が冷えて痛かった
明日もどこかで滑るので午後3時前に引き上げた
午後から時間未定やけど上部のペアリフトが稼働するとのことでマイアへ。遅い到着。下部コースは思ってたよりコース幅が広い。

10時前から下部コースを滑り出し、休憩して上部コース開放を待つ。
お昼過ぎから上部コースが開放されてメインコースのみの滑走でしたが、軽いパウダーでなかなか楽しかった
スカイハイコース上部

ブルーダイヤモンドコース中間部

しかしかなり寒くてパウダーでブーツが雪の中に入ってることが多いため足の指が冷えて痛かった
明日もどこかで滑るので午後3時前に引き上げた
2018年12月29日
リフト早割券購入
今シーズンは南信州方面のスキー場が抜けたマックアース共通シーズン券を購入しなかった。
ということで、WINTER PLUSでリフト早割券を購入

マックアース共通券、プリンス共通券、NSD共通券を主に色々と購入したので色んなところに行ってみようと思う。
ということで、WINTER PLUSでリフト早割券を購入

マックアース共通券、プリンス共通券、NSD共通券を主に色々と購入したので色んなところに行ってみようと思う。
2018年12月27日
連日の野麦峠スキー場20181224
野麦峠スキー場滑走翌日の月曜日、どこ行こうか迷ったあげくまた野麦峠スキー場へテレマークスキー
ゲレンデ上部は夜中に若干の降雪がありゲレンデ脇には5〜10センチほど積もってました



しっかり締まった野麦らしいバーン。
連日の滑走で膝痛のためお昼前に撤退。
お正月休みに間に合う様に寒波到来してくれてよかったですね
ゲレンデ上部は夜中に若干の降雪がありゲレンデ脇には5〜10センチほど積もってました



しっかり締まった野麦らしいバーン。
連日の滑走で膝痛のためお昼前に撤退。
お正月休みに間に合う様に寒波到来してくれてよかったですね
2018年12月24日
野麦峠スキー場20181223
昨日、信州の野麦峠スキー場へテレマークスキー
前日の予報では夕方くらいから雨になるはずなのに駐車場では朝から雨が降ったり止んだり
上部ゲレンデのメインコースのみのプレオープン
上部はみぞれが降っててガスってて斜面がみにくかった。写真は比較的ガスが晴れてる時のもの


いつもの肉じゃがコロッケを食べてお昼過ぎに撤退

ボトムのセンターハウス前はこんな感じ。金曜日まで良かったけど土日の雨でだいぶ溶けた様です

前日の予報では夕方くらいから雨になるはずなのに駐車場では朝から雨が降ったり止んだり
上部ゲレンデのメインコースのみのプレオープン
上部はみぞれが降っててガスってて斜面がみにくかった。写真は比較的ガスが晴れてる時のもの


いつもの肉じゃがコロッケを食べてお昼過ぎに撤退

ボトムのセンターハウス前はこんな感じ。金曜日まで良かったけど土日の雨でだいぶ溶けた様です
