ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年01月13日

おんたけ2240 20200111

2020年1月11日土曜日、長野県木曽のおんたけ2240へテレマークスキー


今シーズンからゴンドラは連日運休になり、そして毎週水曜、木曜日定休日に変わってます。

この日から全面滑走可能ということで行ってきました。一番下コースはブッシュが少し出てた。


圧雪コースは朝から勘違いバーンで気持ちよく滑れた。
エキスパートコース


三笠ウイングコース


セントラルコース上部。リフト線寄りにまだラインコブはまだ無かった。



パラダイスコース奥のポールバーンを無料開放してて何本か滑った。荒れても誰もデラ掛けしないかも、、、


昼休憩してから板を変えてエキスパートコースのラインコブへ。上部はリフト線寄りに1本。下に行くほどピッチが狭くなって結構ヤラレタw


中間部の急斜面に2本あります。


三笠ウイング合流点に1ライン


セントラルコース下部のリフト線寄りに1本ラインコブがありました


朝一こそリフト待ちあったけどあとは岩手県のゲレンデほどではないけどそこそこ空いてた。
あと、パトロールの巡回や指導が例年より少なく(甘く)なった気がする。前は厳し過ぎたからね。

私事ですがリフト終了間際、小人ターン練習中に転倒し腰を強打してハードな滑りは痛みがあり無理な感じ。
年末年始の旅の疲れが残ってて寝ずにおんたけ2240に行ったので朝から身体がだる重だった。翌日日曜はスキーの日でイベント価格にて混雑しそうで強行したのがまずかった。
しばらく滑らずに安静に過ごします。
この投稿をInstagramで見る

おんたけ2240 2020年1月11日土曜日 圧雪はエッジ噛み噛みの勘違いバーンで気持ちよく滑れた。ポールバーンを無料開放してて午前中滑らせてもらいました。お昼休憩してエキスパートのラインコブへ。上部は1ラインで急斜面に2ラインあり。上部は途中からピッチが狭くなり結構ヤラレタw。ラインコブはリフト線寄りになったのでゴンドラ線側はパウダーゾーンとして滑れるでしょう。 #おんたけ2240 #おんたけ #御嶽山 #木曽のスキー場 #長野県のスキー場 #南信州のスキー場 #リフト待ちなし #全面滑走可能 #ラインコブ #ポールバーン #テレマークスキー #テレマーク

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -


  

2020年01月09日

神立スノーリゾート20200107

2020年1月7日火曜日、新潟県の神立スノーリゾートへテレマークスキー
岩手県から仙台経由で新潟県へ下道で移動。

神立高原スキー場が神立スノーリゾートとしてリニューアルオープン。センターハウス内がめっちゃオシャレになってジジイには居心地悪くなったw

滑走コースサービスは昨年と変わってない

整地急斜面のペルセウスの写真。ペガサスコースなども朝の早い時間帯はエッジ噛んで勘違いバーンで最高でした。


レグルス上部のラインコブ。4ラインあったかな。出来立ててとても滑りやすい


レグルス下部のラインコブ。3ラインできててあと2ライン造成中。ここも滑りやすかった



非圧雪のプロキオン。上部はクローズしてて中間部からアクセス可能。この日はボコボコで楽しく無く1本だけにした。


非圧雪のヘラクレス。下から見て右側はややブッシュが出てるけど滑走にはさほど影響ないかな。


一番下のリフトの下山コースも雪付き良く板に傷が入る様なことは無かった。


転倒した際に左足の板のビンディングが外れて板を流してしまった。スノーボーダーの方に拾って頂いて感謝します。

これで年末年始のスキー休暇は終わり。空いてて雪も多いゲレンデを滑れて良かった。
そして新たな不安が発生。奥美濃、長野の混雑したゲレンデで滑れるか?w

この投稿をInstagramで見る

神立スノーリゾート 2020年1月7日火曜日 センターハウスと神の湯をリニューアルしててめっちゃオシャレな感じ。 朝のうちは圧雪はエッジが噛んで勘違いバーンで最高でした。レグルス上部のラインコブは出来立てで板を操作しやすくてとても滑りやすかった。 非圧雪のプロキオンコース上部はクローズしてて中間部からアクセス可能。 非圧雪のヘラクレスコースは下から見て右側は少しブッシュ出てるかな。 #神立スノーリゾート #ラインコブ #ほぼほぼ全面滑走可能 #新潟県のスキー場 #神の湯 #テレマーク #テレマークスキー #ご当地カップ麺 #東北ご当地カップ麺

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -



  

2020年01月08日

網張温泉スキー場20200106

2020年1月6日月曜日、岩手県の網張温泉スキー場へテレマークスキー

田沢湖スキー場を予定していたが深夜向かうと峠道がトラックのチェーン規制してたんで網張へ変更。



網張温泉スキー場は強風で上部リフト運行が少し遅れたけど動いてくれた。リフト待ちなし。気温はさほど寒くなく底にある前日までのパウダーがやや重く、3回オーバーヘッドw
最近軽いパウダーばかり滑ってて前脚の使い方がおろそかになっててそれを修正できた



整地にも何センチかの軽いパウダーが溜まっててブッシュや石ころを隠しててちょっとガリッちゃった。

一番下のリフト線脇に短いけどラインコブがあったので上からパウダー個所を滑り降りてきて最後にラインコブを滑って楽しんだ



パークアイテムが全く見当たらなかった。フリースタイル系には向かないスキー場かな。

これで東北のスキー旅はおしまい。大晦日の大雨で流れたけどそれ以外は怪我やトラブルなく滑れて良かった

  

2020年01月08日

奥中山高原スキー場20200105

2020年1月5日日曜日、岩手県の奥中山高原スキー場へテレマークスキー


朝からパウダーをいただきました。軽い雪でほぼ終日楽しめた


圧雪コースはエッジが噛むし板も走って気持ち良かった。

そしてコブ斜面もあり一日楽しめる


キッカーやボックス、レール、ウェーブ、プチハーフパイプなどパークも充実している


バランスのよいスキー場でした
コンビニパック券や前日購入の早割電子チケットは格安です。
  

2020年01月05日

雫石スキー場20200104

2020年1月4日土曜日、雫石スキー場へテレマークスキー



少し降雪があったのと滑走コースが増えて上部の非圧雪コースのパウダーをいただきました。斜度あるとこはガリガリやっとけど、、、


圧雪バーンはかなりアイシーでコースに新雪が溜まってるところはポールバーンとして占有されててるしコブもないし早めに切り上げた。
朝イチのロープウェイ待ちは5分ほどあったけどリフト待ちはゼロでストレスフリーでした。

岩手県立美術館で開催中のジブリ大博覧会を見に行こうとしたが2時間待ちとのことで却下。リフト待ち15分なんて大したことないと初めて思ったw
  

2020年01月05日

八幡平リゾート下倉スキー場20200103

2020年1月3日金曜日、岩手県の八幡平リゾート下倉スキー場へテレマークスキー

新設のツリーエリア以外は全面滑走可能。

連日の降雪で朝からパウダーをいただきました。人が少ないのでパウダー斜面がすぐ荒れないのがいい



圧雪コースはやや荒れ気味になりコブへ。4コブ目がクリアーできず毎回レーンアウトw
ガリガリで滑れん、、、


パノラマスキー場と共通一日券でシャトルバスで送迎してくれる様です。下倉の方が中急斜面が多くて非厚雪コース面積も広いかな。


  

2020年01月04日

八幡平リゾートパノラマスキー場20200102

2020年1月2日木曜日、岩手県の八幡平リゾートパノラマスキー場へテレマークスキー



朝からゲレンデ脇のパウダーをいただきました。雪が軽いのでなんだか上手くなった気分w


日中、雪がちらついてて圧雪バーンの方もコンディションが良かった

ここはファミリー向けのスキー場の様でムーブベルト付きのキッズゲレンデが2ヶ所ありました




賑わってるのはキッズゲレンデを含む下部のゲレンデのみでで上部コースほど空いてて滑り放題な感じでした



  

2020年01月02日

岩手高原スノーパーク20200101

2020年1月1日、岩手県の岩手高原スノーパークへテレマークスキー

ずっと強風時々軽く吹雪で朝からゴンドラ運休しお昼頃から動いた

尾根筋を切り開いたコースの様で強風でパウダーはゲレンデに吹き溜まらず開けてたり斜度のないとこはガリガリで別の意味でなかなか楽しめたw


元旦でしかも強風のため人もまばら。板も走り今シーズン一番スピードに乗って滑れて良かった。


下部は少し降雪不足の様で石コロが散見されたので注意は必要。


キッカー、パイプ、レールあり。あとちびっこゲレンデあるもムーブベルトはなし。





  

2020年01月01日

湯殿山スキー場20191230

2019年12月30日月曜日、山形県の湯殿山スキー場へテレマークスキー

ちょっと登るつもりできたけど、バックカントリー用具をザックごと一式自宅に忘れてもうたw



本当に全面滑走可能。非圧雪コースも。まだコブは無かった。



キッカーやそり遊び場もあるのでボーダーや小さな子ども連れが多かったです。

リフト待ちは混雑してた。

午後2時前には雨が降り出したし、脚の筋肉に張りがみられるので切り上げた。

駐車場が狭いので国道へのアクセス道路の路肩に国道近くまで路駐してる状況。危なかったよ。


  

2019年12月31日

奥只見丸山スキー場20191229

2019年12月29日日曜日、新潟県の奥只見丸山スキー場へテレマークスキー


モンベルカード提示でリフト1日券が600円引きやったと思う
雪のあるところには人も集まりリフト待ちは奥美濃並みw。遅いペアリフトにてコースは空いてる。ホワイトピアたかすの様な状況でした。

雪が柔らかく斜度がないと板が走らない。と贅沢な不満w


一部非圧雪斜面は雪不足で滑走不可でしたが、圧雪コースは全面滑走可能でした。

コブも育っていて溝はカリカリで間延びしててテレマークでは滑りにくい形状やった。とまた贅沢な不満w


なんだかんだ言ったけど、ゲレンデ脇のパウダーを少し滑れたしリフト待ちあるけどそこそこ気持ち良く滑れたなぁ〜
  

2019年12月30日

野麦峠スキー場20191228

2019年12月28日土曜日、2週連チャンで野麦峠スキー場へテレマークスキー


前日に少し降雪し朝一はエッジが噛んで気持ち良かったが次第に削られアイシーに。普段より人が多いので怪我しないうちに早めに切り上げた



この日はまだ無理でしたがトレーニングバーンは滑走可能になりました

立て水は降雪機が稼働してた。お正月寒波に期待







  

2019年12月27日

スキー板クリーニングとワクシング

板のクリーニングはやや厚手のウェットティッシュを用意


これに水を少し垂らして、100〜110℃でホットワクシングと同じ様にアイロン掛けしてソール表面の汚れを除去。


既にワクシング済みのポリエチレンワックスMUSOUの粉末をソール面に少量降りかけて、140℃でサラッとホットワクシング。2回目以降のワクシングの場合ワックスを剥がさず薄くなったワックス層を補う様にワクシングすればいいのでとても楽ちん。



今日なんとか雪が降ってくれてる様で良かった。これでオープンできるスキー場がふえそう。
  

2019年12月23日

野麦峠スキー場20191222

昨日2019年12月22日日曜日、長野県松本市の野麦峠スキー場へテレマークスキー


オープニング料金でリフト代2000円。

滑走可能コースは上部のメインコースとなるラビットとチャンピオン。
上のスカイラビットリフトはペアリフトやけどそこそこ高速なのでリフト待ちはほば無し。

稀にお日様が顔を覗かせるけど曇りで雪が緩まずしっかり締まっててバーンも荒れなかった

チャンピオンコースは幅もありややアイシー気味やけどカービングマニアには最高のバーン状態



急斜面下はちょっとコース幅が狭いので注意が必要



最上部ラビットコースは表層の雪が削られすぐアイシーにw
でも奥美濃ゲレンデに比べると人が少ないので総じて滑りやすかった



野麦ゲレ食マイ定番の肉じゃがコロッケ50円値上げしてた。ショックw



滑走可能コース以外はほぼ雪無かった。道路もほぼほぼ未凍結で快適ドライブ。駐車場で帰り支度してると雪が降り出したので少しだけ期待。
心配なのはおんたけ2240。昨日降雪状態の画像みたけど思った様に降雪できてない感じ。今シーズンはゴンドラを動かさないし。いろいろ模索中の様です。


  

2019年12月19日

高鷲スノーパーク&ウイングヒルズ白鳥

2019年12月14日、高鷲スノーパーク、翌日12月15日、ウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー

土曜日の高鷲スノーパークはお昼頃から降雪。お昼過ぎても先週より人が減らなくて滑りにくかった。



翌日日曜日はウイングヒルズ白鳥リゾートへ。夜中の1時過ぎに到着。駐車料金徴収窓口がまだ閉まってて駐車料金無料で済んだ。
午前中はバーンがしっかり締まっててエッジが抜け抜けでまともに滑れんかった。ラインコブの方が人とニアミスしないぶん安全だったw
昼頃から雪が緩んで気持ちよく滑れる様になったがラインコブに入ると板のトップを引っ掛けて転倒する始末。スタミナ切れで早めに切り上げた。


木曽のスキー場近況をまとめてみた
今週末12月20日金曜日から野麦峠スキー場が上部のメインコースのみ営業開始する様です。
やぶはらは21日から下部の丸山とさつきゲレンデを営業検討中。まだ未確定。
きそふくしまも21日から下部ゲレンデの営業検討中。まだ未確定。
おんたけ2240は今週末はまだ無理みたい。
開田高原マイアは下部ゲレンデのみですが既に先週から営業してて今シーズンはなんとGWまで営業予定の様です。


  

2019年12月11日

高鷲スノーパーク20191208

2019年12月8日日曜日、奥美濃の高鷲スノーパークへテレマークスキー


この日は高鷲のオープン日でした
滑走エリアはダイヤモンドコース上部のみですが2500m滑走可能。コース幅は雪不足のため通常の70%くらいかな。ゲレンデコンディションは天然雪も混じってとても良かった。

オープン初日からアイテムが用意されてる。粋な計らい。



朝はリフト待ちの行列凄かったけどお昼頃には多少解消されて、低速系のバリトレもできて良かった。


ちなみにゲレンデボトムのセンターハウス前はまだまだまだまだ、、、な感じでした




  

2019年12月03日

またウイングヒルズ白鳥リゾート

2019年12月1日日曜日、2週連続で奥美濃のウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー





朝一から上部はやや荒れたバーンで、混雑してるから接触しそうで危なかった


例年の今頃は第2クワッドリフト降り場からシャンデリアの丘コースまでICSのスノーロードを造成してるけど今年は暖冬の影響かその雪を滑走営業中のアトリウムゲレンデ上部に供給してる様でした。

奥美濃も今日は雪降ってる様でコース拡張に期待したい。

この投稿をInstagramで見る

チト爺(@titojichan)がシェアした投稿 -



  

2019年12月02日

ブラックダイヤモンド スキーストラップ

ブラックダイヤモンドのスキーストラップ
ちょっとゴツい感があり昨年は触手が伸びなかったけど比較のため購入

ストラップ自体の滑りが悪いけど一度締めれば緩みにくい感じで太板に良さげ。



今回は岐阜県岐阜市の楽山荘で購入しました。
スキー板はブラックダイヤモンドとハーガン、テレマークブーツはスカルパT2eco、T4を陳列してました。


  

2019年11月24日

ウイングヒルズ白鳥

2019年11月23日土曜日、ウイングヒルズ白鳥リゾートへテレマークスキー

初滑りに行ってきました


オフシーズンのピスラボ滑走をサボったので2本滑っただけで脚の各所に痛みを感じ、毎回ストレッチしてから滑走するお粗末さw
負傷する前にお昼頃切り上げた

コースの造雪具合はここ数年では一番いいかも。

最上部に短いけど公認のラインコブもあります。


  

2019年05月12日

行ったことのあるスキー場201819snow

今シーズン初めて行ったとこは※印付けてます。

1.愛知 茶臼山高原スキー場
2.静岡 スノータウンイエティ
3.滋賀 奥伊吹スキー場
4.福井 スキージャム勝山
5.岐阜 スノーバ羽島
6.岐阜 国見岳スキー場
7.岐阜 めいほうスキー場
8.岐阜 しらおスキー場
9.岐阜 スノーウェーブパーク白鳥高原
10.岐阜 ウイングヒルズ白鳥リゾート
11.岐阜 鷲ヶ岳スキー場
12.岐阜 ホワイトピアたかすスキー場
13.岐阜 ダイナランドスキー場
14.岐阜 高鷲スノーパーク
15.岐阜 モンデウス飛騨位山スノーパーク
16.岐阜 ひだ舟山スノーリゾートアルコピア
17.岐阜 飛騨かわいスキー場
18.岐阜 朴の木平スキー場
19.岐阜 チャオ御岳スノーリゾート
20.岐阜 スターシュプール緑風リゾートひだ流葉スキー場
21.岐阜 飛騨高山スキー場
22.長野 御岳ロープウェイスキー場(閉鎖)
23.長野 ヘブンスそのはらスキー場
24.長野 きそふくしまスキー場
25.長野 おんたけ2240スキー場
26.長野 開田高原マイアスキー場
27.長野 やぶはら高原スキー場
28.長野 野麦峠スキー場
29.長野 Mt乗鞍スノーリゾート
30.長野 伊那スキーリゾート
31.長野 富士見パノラマスキー場
32.長野 車山高原スキー場
33.長野 白馬さのさかスキー場
34.長野 白馬五竜スキー場
35.長野 HAKUBA47
36.長野 白馬八方尾根スキー場
37.長野 白馬岩岳スキー場
38.長野 栂池高原スキー場
39.長野 白馬乗鞍スキー場
40.長野 白馬コルチナ国際スキー場
41.長野 白馬みねかたスキー場(閉鎖)
※42.長野 鹿島槍スキー場
43.長野 湯の丸スキー場
44.長野 yamaboku
45.長野 志賀高原スキー場
46.長野 野沢温泉スキー場
47.長野 戸狩温泉スキー場
48.長野 斑尾高原スキー場
※49.長野 木島平スキー場
50.長野 黒姫高原スキー場
51.長野 戸隠スキー場
52.長野 千畳敷スキー場
53.長野 奥ダボススノーパーク
54.新潟 シャルマン火打スキー場
55.新潟 神立高原スキー場
56.新潟 かぐらスキー場
※57.新潟 苗場スキー場
※58.新潟 ロッテアライリゾート
59.新潟 奥只見丸山スキー場
※60.福島 猪苗代スキー場
※61.福島 会津高原高畑スキー場
※62.福島 猫魔スキー場
63.山形 月山スキー場
※64.山形 天元台高原スキー場
※65.岩手 夏油高原スキー場
※66.岩手 安比高原スキー場
※67.秋田 秋田八幡平スキー場
※68.秋田 森吉山阿仁スキー場
69.青森 八甲田スキー場
※70.青森 八甲田国際スキー場


自然豊かな東北に行けて良かった。



ところで、来シーズンのシーズン券どうしようか。おんたけ2240は他スキー場シーズン券割引を来シーズンもしてくれるかな?
それと、チャオ御岳スノーリゾートは営業再開してくれるかな?  
Posted by チト爺 at 16:47Comments(0)テレマークスキー1819snow

2019年05月10日

ロッテアライリゾート20190508

同じ新潟県の妙高市へ移動してロッテアライリゾートへテレマークスキー

当初の予定では前日滑走したあと帰宅するつもりだったんやけどコブ滑走があまりにもダメダメでもう一日滑ることに。

滑走エリアは基本は上部の膳棚リフト区間。


一昨日深夜の降雪と放射冷却の影響で朝一の整地はそこそこ締まったバーンでアンコールコース上部から大回りで気持ちよく滑れた。5本も滑るとやや荒れてきて脚がパンパンに。



その後不調のコブ滑走へ。横滑りと上下動を使った初心者的な滑りから初めて、1時間くらい滑ったらやや復調。これでシーズン終了できると思いお昼過ぎまでコブを滑って終了。


ラインコブはアンコールコース上部脇に1本ありビーフリーコース合流点まで。


膳棚リフト乗り場前のコース脇にやや短いのが2本。


その反対側のコース脇に1ラインありました。積雪量充分なのですぐコブは作れる感じ。


オフピステは船石は常時滑走可能。大斜面は午後2時にクローズ予定の案内書きがありました。


整地のペアバレーコースから六本木ロードを滑り通してゴンドラ中間駅の六本木ステーションまで滑走可能でした。六本木ロードはかなり土が出ててぎりぎり滑走可能な感じでした。


これで今シーズン終了、ゲレンデは。
あとは乗鞍BC。雨列ができるまで滑る予定。  

2019年05月09日

奥只見丸山スキー場20190507

東北スキー場巡りの翌日、福島県から新潟県へ移動して、奥只見丸山スキー場へテレマークスキー

この日5月7日から春スキーファイナル料金大人3000円、上部駐車場も無料に。

そしてこの日は深夜に5センチほどの降雪があり綺麗なゲレンデを滑走できた。
景色最高。朝は駐車場上空をトビかノスリが飛んでて立体的な景観を楽しめた。


山頂の丸山ゲレンデ。右側にパーク。充分な積雪量。


中間部カモシカAコースゲレンデ。未圧雪は一部ブッシュが出てますが昨シーズンより雪多い。


カモシカCコースは圧雪コースのはずが上部からコブコブでした。大回りの最適バーンだけにちょっと残念。

下部の八崎ゲレンデもまだ土が出てなく朝から気持ちよく滑れた。

しかしこの日はコブ滑走がパっとせず。右ターンの乗り位置が後ろ気味でリフト終了まで修正できず。このままではシーズン終了できない状況にw


奥只見丸山スキー場は12日まで営業予定。シルバーラインの路面凍結は無かったけど、雪解けの水溜まりが多く注意が必要です。
  

2019年05月08日

猫魔スキー場20190506

山形県から移動して福島県の猫魔スキー場へテレマークスキー

この日は猫魔の最終日。

朝6時から早朝滑走2時間。
8時には緩斜面は板が全然走らなくなり脚が攣りそうになったw
肩斜面に雪残っててコブ作れそうだったけど肩コブになりそうで楽しくないのでこれでおしまい。



パークはしっかり整備されててボーダーの人たちは楽しめたでしょう。



ここは一日リフト券購入するとスキー、スノーボード一式レンタル無料の様です。ちょっとスキースノボーをやってみたい人にいいかも。

東北スキー場巡りはこれでおしまい。あっという間だねw
  

2019年05月08日

天元台高原スキー場20190505

月山スキー場から移動して、同じ山形県の天元台高原スキー場へテレマークスキー

リフト券購入時に次回使えるリフト20%割引券を頂きました。

真夏の様な晴天日だったけど朝2時間くらいは整地滑走を楽しめます。
写真は一番下のゲレンデ。リフト乗り場は雪不足で高い位置にありカニ歩きを要しました。


写真取り忘れたけど1番上のゲレンデはお昼近くまで楽しく滑れました


中間部コースにあるラインコブは4ラインくらいで両端が滑りやすい。少しだけ土が出てるとこもあったけど申し分ないコンディション。その上に即席の優しいラインコブができてそれが一番楽しめたw


最後に名物の玉こんにゃく1本100円。出汁がしみ込んでておいしい。



天元台高原スキー場は12日まで営業予定です。  

2019年05月06日

月山スキー場20190504

秋田県から移動して山形県の月山スキー場へテレマークスキー

朝からリフトは混雑気味。
ちょっとだけ登って。快適ザラメでした。


気温が高くてゲレンデの方が雪が重めでテレマークではつらい、、、のでラインコブへ。7本くらいラインがあったので滑りやすいのを選んで滑った。


リフト1日券を購入しても上部のTバーリフトは2回しか乗れないなんて。別料金とは知らんかった。Tバー上部のラインコブは横移動しなくていいのでボーダーに人気があった。



ボコボコのやや重いシャバ雪の斜面をミドルターンでかっ飛ばすにはそれなりの硬い板が必要やけどそんな板でコブを滑るには大変だし、板1本でどこでも滑れる技術がないとなかなか楽しめない月山スキー場でした。
  

2019年05月05日

森吉山 阿仁スキー場20190503

青森県から秋田県に戻って、阿仁スキー場へテレマークスキー

花の百名山の森吉山の中腹にあり、ゴンドラを利用してのバックカントリー、雪山登山の利用者が朝一は多かった

ゲレンデは最上部のペアリフト沿いのコースのみ滑走可能。あまり期待してなかったけど2時間くらいは滑走者も少なく荒れずに気持ちよく滑れた


それとラインコブは無いと聞いてたけど端の方に優しいのがあってそれなりに楽しめた


ここを訪れた目的は他にもあって、ここの看板犬の秋田犬の北斗くんに会いたくて。かわええわ。







  

2019年05月04日

八甲田国際スキー場20190502

秋田県から青森県へ移動し、八甲田国際スキー場へテレマークスキー

夜に下道で移動するがカーナビが冬季通行止め区間をチョイスしてくれて迂回を繰り返しエライ目にあったw

早朝から強風と時々小雨が続き、八甲田ロープウェーは運休中。雨雲レーダーで見ても日中も天候は不安定でということで、国際スキー場で滑る。


前日と違ってあっという間に斜面が荒れるし、斜面が狭いので前方にゆっくり滑る人がいるとかなり滑りにくい。

ラインコブのコースもあるので、そちらで廻す。モーグラーさんたちが整備してくれてるのでとても滑りやすかった。
おかげでストックワークがよくなった。この日だけw


午後1時頃からおおよそ晴れたけど強風はおさまらず、ロープウェーは終日運休で、結局上に行けなかったがそれなりに楽しめた。  

2019年05月03日

秋田八幡平スキー場20190501

岩手県から秋田県に移動し、秋田八幡平スキー場へテレマークスキー
ペアリフト1基、2コースのみの小さなスキー場。

この日は曇り予報だったけど、朝から小雨が降ったり止んだり。


2コースあるうちの急斜面コースは未圧雪と思ってたらしっかり圧雪されてるし、両コースとも両端はポール練習に使われててコブはないし作る場所すら無かったw
雨のおかげで人も少なく整地はこの時期にしては締まってて一日中気持ちよく滑れたのでまあ良しとしよう

  

2019年05月03日

安比高原スキー場20190429

初日の夏油高原スキー場から移動して2日目は安比高原スキー場へテレマークスキー

ゲレンデ上部、中間部をリフトで廻せていい


やや抵抗のあるシャバ雪で足が攣りそうになり強制終了。下りのゴンドラに乗車して下山w

帰りにババヘラアイスを頂きました。



  

2019年05月02日

夏油高原スキー場20190428

岩手県の夏油高原スキー場へテレマークスキー

朝から強風で安比に移動するか迷ったが結構距離が離れてるのでこちらで滑った

ペアリフトは長蛇の列。初日にてのんびりモードでちょうどいいか。


ランチは車で済ませゲレンデに戻ってくるとゴンドラが動いてて上のコースも滑れてよかった。

帰りの温泉でJRのポスターで見た桜の名所、北上景勝地にも立ち寄った。



スキー場のちょっと手前あたりがちょうど桜の見頃を迎えてます。
  

2019年04月26日

スキー板のインサートビス化

ツアーモード付きのビンディングは年々軽量化され、それに反比例する様に高額なものになってしまった。
いずれはNTNタイプと併用して扱うことになることも踏まえ、インサートビス化を進めることにした。



接着剤にロックタイトを使ってみたけど、エポキシの方が良かったかな。