2019年03月06日
おんたけ2240 20190302·0224
3週連続でおんたけ2240へテレマークスキー
2月24日はワンデイパスポート2240円のためリフト売場は大行列ができてGWの八方ゴンドラ乗場より凄かった。レストハウスも混雑、朝食は頂いたけど昼食はコンビニのパンで済ませた。ゴンドラが整備で動かなかった。
翌週3月2日土曜日はモンベルカード提示で500円割引。人少なめ。木曜日夜に降雪があったのでピステコンディションがとても良かった。
エキスパートコース上部

セントラルコース上部

パラダイスコース中間部

中間部より下はシャバ雪になった。気温が高い。
カラマツコースは相変わらず雪少ないので3月末にはゴンドラ乗り場までの雪が途絶えるかも、、、
この日は朝食昼食ともゆっくり頂いた

帰り道でまたひめやに立ち寄ってりんごのシフォンケーキを購入。おいしく頂きました。

2月24日はワンデイパスポート2240円のためリフト売場は大行列ができてGWの八方ゴンドラ乗場より凄かった。レストハウスも混雑、朝食は頂いたけど昼食はコンビニのパンで済ませた。ゴンドラが整備で動かなかった。
翌週3月2日土曜日はモンベルカード提示で500円割引。人少なめ。木曜日夜に降雪があったのでピステコンディションがとても良かった。
エキスパートコース上部

セントラルコース上部

パラダイスコース中間部

中間部より下はシャバ雪になった。気温が高い。
カラマツコースは相変わらず雪少ないので3月末にはゴンドラ乗り場までの雪が途絶えるかも、、、
この日は朝食昼食ともゆっくり頂いた

帰り道でまたひめやに立ち寄ってりんごのシフォンケーキを購入。おいしく頂きました。

2019年02月21日
おんたけ2240 20190217
2019年2月17日日曜日、乗鞍から移動して木曽のOntake2240へテレマークスキー
モンベル会員カード提示でワンディパスポート(食事入浴付きリフト券)を500円引きで購入できました。同伴者含め5名まで割引可能だったと思う。
ゴンドラ乗り場前のカラ松コース、まだ若干薄いとこがあるものの滑るのに支障なし

その前にゴンドラ運行開始前にビュッフェスタイルの朝食を頂きました。

この日の整地は勘違いバーンで気持ち良かった〜。しかも混雑してなくて気にするほどバーンが荒れなかった。
早めの11時にビュッフェの昼食。ちょっと食べ過ぎた、、、

それからラインコブへ。セントラルコースの第5リフト線沿いに3レーン。若干ブッシュが出てる程度でした。

エキスパートコースのゴンドラ線沿いに2レーン。ほぼほぼここで廻した。積雪は問題なし。エキスパートの急斜面の非圧雪のとこにコブ作成禁止の看板立ってたw

それからエキスパートと三笠ウイングの合流部にプチラインコブが2ラインで積雪は問題なし。

白馬さのさかやおんたけ2240のラインコブは滑りやすくて楽しい。と改めて実感。
今週末の土日2月23日、2月24日はおんたけ2240の日と言うことで、ワンデイパスポートが2240円と激安価格で購入できます。あと2月23日はTAJのテレマークスキーレベルアップ講習会がおんたけで開催される様です。
モンベル会員カード提示でワンディパスポート(食事入浴付きリフト券)を500円引きで購入できました。同伴者含め5名まで割引可能だったと思う。
ゴンドラ乗り場前のカラ松コース、まだ若干薄いとこがあるものの滑るのに支障なし

その前にゴンドラ運行開始前にビュッフェスタイルの朝食を頂きました。

この日の整地は勘違いバーンで気持ち良かった〜。しかも混雑してなくて気にするほどバーンが荒れなかった。
早めの11時にビュッフェの昼食。ちょっと食べ過ぎた、、、

それからラインコブへ。セントラルコースの第5リフト線沿いに3レーン。若干ブッシュが出てる程度でした。

エキスパートコースのゴンドラ線沿いに2レーン。ほぼほぼここで廻した。積雪は問題なし。エキスパートの急斜面の非圧雪のとこにコブ作成禁止の看板立ってたw

それからエキスパートと三笠ウイングの合流部にプチラインコブが2ラインで積雪は問題なし。

白馬さのさかやおんたけ2240のラインコブは滑りやすくて楽しい。と改めて実感。
今週末の土日2月23日、2月24日はおんたけ2240の日と言うことで、ワンデイパスポートが2240円と激安価格で購入できます。あと2月23日はTAJのテレマークスキーレベルアップ講習会がおんたけで開催される様です。
2019年02月19日
Mt.乗鞍スノーリゾート20190216
2019年2月16日土曜日は松本市の乗鞍スノーリゾートへテレマークスキー
期待してたほど降雪はなく空振りにw
鳥居尾根コースを荒れないうちに滑り倒す。

その後、ラインコブを探しにゲレンデを放浪。
昨年から?モーグルコースがなくなっちゃったのね。コブがカモシカコースなどにあるけど滑ってもあまり楽しくない形状で、どうしてこんなのしかできないの?って感じなコブでした。

久し振りの乗鞍スノーリゾートは結構テレマークスキーヤーを見かけた。テレマークスキー道具を扱うブンリンやカモシカスポーツが市内に存在してるし、テレマークスキーのイベントも毎年開催してるのが大きい。
期待してたほど降雪はなく空振りにw
鳥居尾根コースを荒れないうちに滑り倒す。

その後、ラインコブを探しにゲレンデを放浪。
昨年から?モーグルコースがなくなっちゃったのね。コブがカモシカコースなどにあるけど滑ってもあまり楽しくない形状で、どうしてこんなのしかできないの?って感じなコブでした。

久し振りの乗鞍スノーリゾートは結構テレマークスキーヤーを見かけた。テレマークスキー道具を扱うブンリンやカモシカスポーツが市内に存在してるし、テレマークスキーのイベントも毎年開催してるのが大きい。
2019年02月14日
白馬さのさかスキー場20190210
木島平スキー場から移動して日曜日は白馬さのさかスキー場へテレマークスキー
今シーズンから指定管理会社がマックアースからブルーリゾートに変わり、山頂の第5ペアリフトが運行復活してます。
ニューパラダイスゲレンデのパウダーを頂きました。

午前11時から白馬観光協会よりいのしし汁が無料で振舞われ、おいしく頂戴しました

その後、モーグルコースへ。固くてややアイシー。固いコブを滑っておくとザラメのコブを楽しく滑れる様になると信じて午後3時頃まで滑った。

レイクダウンコースを滑るとワンコ連れて滑ってる人達を5組以上みかけて、その様子を見てるだけで癒やされる。
あと上部コース端にクロスコースもできてておもしろそう。
そういえば、センターハウス1階フロアがシックなな感じに改装されてた。今シーズンの白馬さのさかは積極的に展開してますね
今シーズンから指定管理会社がマックアースからブルーリゾートに変わり、山頂の第5ペアリフトが運行復活してます。
ニューパラダイスゲレンデのパウダーを頂きました。

午前11時から白馬観光協会よりいのしし汁が無料で振舞われ、おいしく頂戴しました

その後、モーグルコースへ。固くてややアイシー。固いコブを滑っておくとザラメのコブを楽しく滑れる様になると信じて午後3時頃まで滑った。

レイクダウンコースを滑るとワンコ連れて滑ってる人達を5組以上みかけて、その様子を見てるだけで癒やされる。
あと上部コース端にクロスコースもできてておもしろそう。
そういえば、センターハウス1階フロアがシックなな感じに改装されてた。今シーズンの白馬さのさかは積極的に展開してますね
2019年02月11日
木島平スキー場20190209
土曜日は北信の木島平スキー場へテレマークスキー
先週滑った戸狩温泉スキー場の一日券を提示して北信周遊割りでリフト券が500円引きで購入。
パウダーを期待して行ったけど、、、でした。
アルペン競技の大会やポールレッスンで結構なコース規制。ホームページにコース規制予定の案内が欲しいな。

一番上の山頂リフトは別料金1000円なのね。バーンコンディション悪そうなので利用してない。
途中から今シーズンから開設した造成中のモーグルコースへ。ブッシュや小石は全くなし。南信や奥美濃エリアとは積雪量の違いを実感。

モーグルコースは中斜面にあるので爺の様な初級レベルの人にも利用しやすい感じでした。
先週滑った戸狩温泉スキー場の一日券を提示して北信周遊割りでリフト券が500円引きで購入。
パウダーを期待して行ったけど、、、でした。
アルペン競技の大会やポールレッスンで結構なコース規制。ホームページにコース規制予定の案内が欲しいな。

一番上の山頂リフトは別料金1000円なのね。バーンコンディション悪そうなので利用してない。
途中から今シーズンから開設した造成中のモーグルコースへ。ブッシュや小石は全くなし。南信や奥美濃エリアとは積雪量の違いを実感。

モーグルコースは中斜面にあるので爺の様な初級レベルの人にも利用しやすい感じでした。
2019年02月06日
やぶはら高原スキー場20190203
日曜日は木曽のやぶはら高原スキー場へテレマークスキー
コンビニのセブンチケットでやぶはらの一日リフト券引換券を購入。スキー場で直接購入するより500円お得。
朝からピステコンディションがとても良かった。ここは本当に綺麗にピステンを仕上げますね。
この日はお昼過ぎから雨予報のためいつもより早めに国3Aに上がり、コブ系ショートターンの練習をして脇のラインコブへ。少しブッシュや石が出てました。

前日と違って全然滑れんw
それでも滑り込むうちにコブの出口まで待ちきれてないことに気付いて多少は良くなった。多少は。
その後、国3Bにも入った
こちらもブッシュや小石が点在してます
エッジング感とか変化するので自然コブは難しい

廊下のコブが1番楽しかった

雨が降り出したら切り上げるつもりで昼めしも食わず滑ってたら小雪が降り出した。結局午後3時まで滑ってしまった。
コンビニのセブンチケットでやぶはらの一日リフト券引換券を購入。スキー場で直接購入するより500円お得。
朝からピステコンディションがとても良かった。ここは本当に綺麗にピステンを仕上げますね。
この日はお昼過ぎから雨予報のためいつもより早めに国3Aに上がり、コブ系ショートターンの練習をして脇のラインコブへ。少しブッシュや石が出てました。

前日と違って全然滑れんw
それでも滑り込むうちにコブの出口まで待ちきれてないことに気付いて多少は良くなった。多少は。
その後、国3Bにも入った
こちらもブッシュや小石が点在してます
エッジング感とか変化するので自然コブは難しい

廊下のコブが1番楽しかった

雨が降り出したら切り上げるつもりで昼めしも食わず滑ってたら小雪が降り出した。結局午後3時まで滑ってしまった。
2019年02月04日
戸狩温泉スキー場20190202
土曜日は北信の戸狩温泉スキー場へテレマークスキー
一度訪れたことがありコースは覚えてないけどパウダーを楽しんだ記憶は一応ある
オリオンゲレンデエリアにファットバイク専用コースができてた
たぶん前回滑ってないペガサスゲレンデエリアからアクセス。お昼頃にはモーグルコースに滑りやすいラインコブができてて楽しめた

土日の割にはほどほどの混み具合かな。
一度訪れたことがありコースは覚えてないけどパウダーを楽しんだ記憶は一応ある
オリオンゲレンデエリアにファットバイク専用コースができてた
たぶん前回滑ってないペガサスゲレンデエリアからアクセス。お昼頃にはモーグルコースに滑りやすいラインコブができてて楽しめた

土日の割にはほどほどの混み具合かな。
2019年01月15日
おんたけ2240 20190113
やぶはらから移動しておんたけ2240へテレマークスキー
第7リフトが前日の12日土曜日から稼働し三笠ウイングコースも滑走可能になったので行ってきました。
朝からリフト運転開始前にビュッフェで食べ放題の朝食を頂いてゴンドラに向かう。下部のからまつコースは想像してたより雪少なかった。

エキスパートコース。コブ作成禁止の看板立っててまだ部分的に雪の薄いところや圧雪具合にムラがあってもう少し降雪が必要。

セントラルコース。部分的に雪の薄いとこあるけど圧雪は良い感じ。リフト線寄りにはまだラインコブはなく降雪待ちかな。

三笠ウイングの非圧雪の片斜面にラインコブあったけど当然片コブで爺には滑れず。パラダイス上部コースのリフト線寄りにラインコブがあったので滑らせてもらう。ブッシュが出てて浅いコブやけど楽しめた。

ちなみに滑走可能になった三笠ウイングの中間部までは通常通りのコース幅を保ってるけど下部はコース幅が7mくらいに狭くなるとこがありました。初心者初級者には厳しいかも。
パラダイスコースも雪が薄く圧雪がいまいちかな。セントラルコースが一番滑りやすいと思う。
お昼もビュッフェで食べ放題ランチでお腹いっぱい。ゲレンデはそこそこ空いてるけどここは行列で20〜30分待ちくらい。駐車場に車が多い日は11時前にはトレーを持って並んだほうがいいかも。

今シーズンから指定管理会社が変わってオープン前になかなか営業詳細情報が発信されないので心配だったけどまあとりあえず今シーズンも滑れて良かった。
王滝村のキャンペーンで宿泊しておんたけ2240のワンデイパスポートリフト券が先着2000名までもらえる様です
http://www.ontake.jp/events/「お得に泊まろう~王滝村応援ありがとうキャンペーン」
第7リフトが前日の12日土曜日から稼働し三笠ウイングコースも滑走可能になったので行ってきました。
朝からリフト運転開始前にビュッフェで食べ放題の朝食を頂いてゴンドラに向かう。下部のからまつコースは想像してたより雪少なかった。

エキスパートコース。コブ作成禁止の看板立っててまだ部分的に雪の薄いところや圧雪具合にムラがあってもう少し降雪が必要。

セントラルコース。部分的に雪の薄いとこあるけど圧雪は良い感じ。リフト線寄りにはまだラインコブはなく降雪待ちかな。

三笠ウイングの非圧雪の片斜面にラインコブあったけど当然片コブで爺には滑れず。パラダイス上部コースのリフト線寄りにラインコブがあったので滑らせてもらう。ブッシュが出てて浅いコブやけど楽しめた。

ちなみに滑走可能になった三笠ウイングの中間部までは通常通りのコース幅を保ってるけど下部はコース幅が7mくらいに狭くなるとこがありました。初心者初級者には厳しいかも。
パラダイスコースも雪が薄く圧雪がいまいちかな。セントラルコースが一番滑りやすいと思う。
お昼もビュッフェで食べ放題ランチでお腹いっぱい。ゲレンデはそこそこ空いてるけどここは行列で20〜30分待ちくらい。駐車場に車が多い日は11時前にはトレーを持って並んだほうがいいかも。

今シーズンから指定管理会社が変わってオープン前になかなか営業詳細情報が発信されないので心配だったけどまあとりあえず今シーズンも滑れて良かった。
王滝村のキャンペーンで宿泊しておんたけ2240のワンデイパスポートリフト券が先着2000名までもらえる様です
http://www.ontake.jp/events/「お得に泊まろう~王滝村応援ありがとうキャンペーン」
2019年01月14日
やぶはら高原スキー場20190112
またやぶはら高原スキー場へテレマークスキー
国3の整地脇の未圧雪にラインコブあった。結構ブッシュや石が出ててもう少し降雪が必要

全体的に非圧雪コースはリフト乗り場まで滑るにはあと一降り、二降り必要かな。

滑走可能コースは先週と状況は変わってないけど木曽エリアの中ではよく人工降雪でカバーしてる気がする。
国3の整地脇の未圧雪にラインコブあった。結構ブッシュや石が出ててもう少し降雪が必要

全体的に非圧雪コースはリフト乗り場まで滑るにはあと一降り、二降り必要かな。

滑走可能コースは先週と状況は変わってないけど木曽エリアの中ではよく人工降雪でカバーしてる気がする。
2019年01月05日
やぶはら高原スキー場20190105
やぶはら高原スキー場へテレマークスキー
久し振りにやぶはら。今シーズンはマックアース呪縛を解いたので。
から松やかべの非圧雪コースは雪不足で立ち入り禁止になってた。あと一降りで一時的に滑れるかなー。
国3リフトは明日1月6日日曜から稼働予定で朝から圧雪車が入り整備してた

若干降雪があった様でゲレンデコンディションがとても良かった
どんぐりコースでプチプチパウダーを頂きました

コースに人も増え、飽きてきた頃にどんぐり下部にラインコブができててご厄介に。今日もしっかりやられましたw

初心者コースは混雑してますが、他は団体な群れたバッティングしなければそこそこ空いてる木曽エリアな感じでした。
久し振りにやぶはら。今シーズンはマックアース呪縛を解いたので。
から松やかべの非圧雪コースは雪不足で立ち入り禁止になってた。あと一降りで一時的に滑れるかなー。
国3リフトは明日1月6日日曜から稼働予定で朝から圧雪車が入り整備してた

若干降雪があった様でゲレンデコンディションがとても良かった
どんぐりコースでプチプチパウダーを頂きました

コースに人も増え、飽きてきた頃にどんぐり下部にラインコブができててご厄介に。今日もしっかりやられましたw

初心者コースは混雑してますが、他は団体な群れたバッティングしなければそこそこ空いてる木曽エリアな感じでした。
2018年12月31日
木島平スキー場20181231
北信の木島平スキー場へテレマークスキー
初めて訪れました。ここまで来ると野沢温泉スキー場へ行っちゃうもんだから、、、

深夜に降雪があったのでパウダーを楽しめました

平野に向かって大斜面を気持ちよく滑走できます

小学生6年までお子様全日無料。キッズゲレンデもあってムービングベルトうごいてたのでちっちゃい子供連れには良さげ。
山頂リフトが帰る頃(午後1時)に動き出した。もしかしたら稼働テストで明日元旦に動かすのかも。
初めて訪れました。ここまで来ると野沢温泉スキー場へ行っちゃうもんだから、、、

深夜に降雪があったのでパウダーを楽しめました

平野に向かって大斜面を気持ちよく滑走できます

小学生6年までお子様全日無料。キッズゲレンデもあってムービングベルトうごいてたのでちっちゃい子供連れには良さげ。
山頂リフトが帰る頃(午後1時)に動き出した。もしかしたら稼働テストで明日元旦に動かすのかも。
2018年12月31日
鹿島槍スキー場20181230
大町の鹿島槍スキー場へテレマークスキー
初めて訪れました。ここまで来ると白馬まで行こうって思うもんだから。
白馬バレーって頭につけてるからややこしいw
毎日コースが拡大してる様で前日はオープンしたてのブナコースはパウダー祭りだったみたい。当日はまだ雪不足で圧雪できてない期間限定のパウダーゾーンを頂きました


山頂ペアリフトがまだ動いてなかったけどリフト乗り場を整備すれぱ動きそうな感じでした

12時頃から疲労で転ぶ様になったので撤退。木曽に比べるとリフト待ちがありますね
初めて訪れました。ここまで来ると白馬まで行こうって思うもんだから。
白馬バレーって頭につけてるからややこしいw
毎日コースが拡大してる様で前日はオープンしたてのブナコースはパウダー祭りだったみたい。当日はまだ雪不足で圧雪できてない期間限定のパウダーゾーンを頂きました


山頂ペアリフトがまだ動いてなかったけどリフト乗り場を整備すれぱ動きそうな感じでした

12時頃から疲労で転ぶ様になったので撤退。木曽に比べるとリフト待ちがありますね
2018年12月30日
開田高原マイアスキー場20181229
昨日は開田高原マイアスキー場へテレマークスキー
午後から時間未定やけど上部のペアリフトが稼働するとのことでマイアへ。遅い到着。下部コースは思ってたよりコース幅が広い。

10時前から下部コースを滑り出し、休憩して上部コース開放を待つ。
お昼過ぎから上部コースが開放されてメインコースのみの滑走でしたが、軽いパウダーでなかなか楽しかった
スカイハイコース上部

ブルーダイヤモンドコース中間部

しかしかなり寒くてパウダーでブーツが雪の中に入ってることが多いため足の指が冷えて痛かった
明日もどこかで滑るので午後3時前に引き上げた
午後から時間未定やけど上部のペアリフトが稼働するとのことでマイアへ。遅い到着。下部コースは思ってたよりコース幅が広い。

10時前から下部コースを滑り出し、休憩して上部コース開放を待つ。
お昼過ぎから上部コースが開放されてメインコースのみの滑走でしたが、軽いパウダーでなかなか楽しかった
スカイハイコース上部

ブルーダイヤモンドコース中間部

しかしかなり寒くてパウダーでブーツが雪の中に入ってることが多いため足の指が冷えて痛かった
明日もどこかで滑るので午後3時前に引き上げた
2018年12月27日
連日の野麦峠スキー場20181224
野麦峠スキー場滑走翌日の月曜日、どこ行こうか迷ったあげくまた野麦峠スキー場へテレマークスキー
ゲレンデ上部は夜中に若干の降雪がありゲレンデ脇には5〜10センチほど積もってました



しっかり締まった野麦らしいバーン。
連日の滑走で膝痛のためお昼前に撤退。
お正月休みに間に合う様に寒波到来してくれてよかったですね
ゲレンデ上部は夜中に若干の降雪がありゲレンデ脇には5〜10センチほど積もってました



しっかり締まった野麦らしいバーン。
連日の滑走で膝痛のためお昼前に撤退。
お正月休みに間に合う様に寒波到来してくれてよかったですね
2018年12月24日
野麦峠スキー場20181223
昨日、信州の野麦峠スキー場へテレマークスキー
前日の予報では夕方くらいから雨になるはずなのに駐車場では朝から雨が降ったり止んだり
上部ゲレンデのメインコースのみのプレオープン
上部はみぞれが降っててガスってて斜面がみにくかった。写真は比較的ガスが晴れてる時のもの


いつもの肉じゃがコロッケを食べてお昼過ぎに撤退

ボトムのセンターハウス前はこんな感じ。金曜日まで良かったけど土日の雨でだいぶ溶けた様です

前日の予報では夕方くらいから雨になるはずなのに駐車場では朝から雨が降ったり止んだり
上部ゲレンデのメインコースのみのプレオープン
上部はみぞれが降っててガスってて斜面がみにくかった。写真は比較的ガスが晴れてる時のもの


いつもの肉じゃがコロッケを食べてお昼過ぎに撤退

ボトムのセンターハウス前はこんな感じ。金曜日まで良かったけど土日の雨でだいぶ溶けた様です

2018年04月26日
シーズン最終日のおんたけ2240
4月22日日曜日、おんたけ2240へテレマークスキー
前日、雪の重かった高鷲スノーパークから高山経由で下道移動
おんたけ2240ゴンドラ山頂駅の朝一の気温は12℃。この日の板はツアービンディングの付いたカルフのベティを持ち込んだ

エキスパートコース。上部は半分圧雪してくれてて朝一に気持ちよく滑れた。
コブも入ったが終始パッとしない滑りにセンスの無さを改めて実感w

三笠ウイングコース。春のツアーを想定して何本か滑った。

前日からの疲れが溜まってて早めに切り上げる
最後、ゴンドラ山頂駅への登り返しがキツかった
帰りは前日書いたそば処さくらで早い夕食をとったあと、ひめやでセルフのコーヒーを頂きながらバターリッチをたいらげる。写真は帰宅後西郷どんを見ながら頂いた栗粒入りシュークリーム

そのあと日野百草丸本店でお土産購入

いつものエネオス御嶽SSは閉まってたので、エネオス三岳SSで給油

この日もオール下道走行で交通費節約して帰った。
高鷲スノーパーク、おんたけ2240もこの時期まで営業してくれて滑走できたことに感謝。
前日、雪の重かった高鷲スノーパークから高山経由で下道移動
おんたけ2240ゴンドラ山頂駅の朝一の気温は12℃。この日の板はツアービンディングの付いたカルフのベティを持ち込んだ

エキスパートコース。上部は半分圧雪してくれてて朝一に気持ちよく滑れた。
コブも入ったが終始パッとしない滑りにセンスの無さを改めて実感w

三笠ウイングコース。春のツアーを想定して何本か滑った。

前日からの疲れが溜まってて早めに切り上げる
最後、ゴンドラ山頂駅への登り返しがキツかった
帰りは前日書いたそば処さくらで早い夕食をとったあと、ひめやでセルフのコーヒーを頂きながらバターリッチをたいらげる。写真は帰宅後西郷どんを見ながら頂いた栗粒入りシュークリーム

そのあと日野百草丸本店でお土産購入

いつものエネオス御嶽SSは閉まってたので、エネオス三岳SSで給油

この日もオール下道走行で交通費節約して帰った。
高鷲スノーパーク、おんたけ2240もこの時期まで営業してくれて滑走できたことに感謝。
2018年04月17日
雨上がりのおんたけ2240
一昨日の4月15日日曜日、午前中は雨予報にて、ひめやに寄ってセルフのアップルジュースを頂くなどしてのんびり到着

予報通り雨が止んだお昼前からおんたけ2240へテレマークスキー。
ゴンドラ山頂駅の気温はお昼頃で3℃

ゲレンデはほとんど霧に覆われてたけど平衡感覚が鈍るほどでなくて助かった。途中から風もやんで気温もあがり蒸し暑くなりゴーグルが曇ってしまい四苦八苦したがシーズン終了かなぁと思いリフト最終まで滑った。
エキスパートコース上部はまだ大丈夫。

エキスパート中間部の急斜面は結構地面が出てた。写真撮り忘れた
エキスパートと三笠ウイング合流部のテケテケこぶ。すでに道路が出てます

整地の三笠ウイングコースは雪しっかり残ってます

セントラルコースは中央からゴンドラ寄りはまあまあ雪が残ってますが所々に薄い処や根雪が出てた。リフト線側のラインコブは壊滅。

セントラルコース中間部も同様な感じ

パラダイス上部は滑ってないので未確認。
カラマツコースはかなり雪融けが進み細道状になりゴンドラ乗り場手前30メートルくらいは雪全く無いので板脱いで歩きます。ゴンドラで下山する人たちも結構みかけました。

今夜からまた雨予報で今週末21,22日のゲレンデはかなり厳しい状況になると思う。雪に変われば別ですけど、、、
滑った後は、またエネオス御嶽SSで給油

王滝食堂でイノブタ丼850円を頂く

それから前記の牧尾ダムでお花見して帰りました

予報通り雨が止んだお昼前からおんたけ2240へテレマークスキー。
ゴンドラ山頂駅の気温はお昼頃で3℃

ゲレンデはほとんど霧に覆われてたけど平衡感覚が鈍るほどでなくて助かった。途中から風もやんで気温もあがり蒸し暑くなりゴーグルが曇ってしまい四苦八苦したがシーズン終了かなぁと思いリフト最終まで滑った。
エキスパートコース上部はまだ大丈夫。

エキスパート中間部の急斜面は結構地面が出てた。写真撮り忘れた
エキスパートと三笠ウイング合流部のテケテケこぶ。すでに道路が出てます

整地の三笠ウイングコースは雪しっかり残ってます

セントラルコースは中央からゴンドラ寄りはまあまあ雪が残ってますが所々に薄い処や根雪が出てた。リフト線側のラインコブは壊滅。

セントラルコース中間部も同様な感じ

パラダイス上部は滑ってないので未確認。
カラマツコースはかなり雪融けが進み細道状になりゴンドラ乗り場手前30メートルくらいは雪全く無いので板脱いで歩きます。ゴンドラで下山する人たちも結構みかけました。

今夜からまた雨予報で今週末21,22日のゲレンデはかなり厳しい状況になると思う。雪に変われば別ですけど、、、
滑った後は、またエネオス御嶽SSで給油

王滝食堂でイノブタ丼850円を頂く

それから前記の牧尾ダムでお花見して帰りました
2018年04月11日
おんたけ2240
チャオで滑ったあと移動して車中泊。翌日はおんたけ2240へテレマークスキー
降雪があり朝からプチパウダーを頂く

お昼過ぎてもゴンドラ山頂降り場の温度はマイナス5℃

エキスパートコース上部のラインコブは4レーン。当日は固かったけど薄っすら新雪が乗ってトップシーズン並のコンディション。エキスパートメインコースは圧雪されておらず未圧雪の自然コブコースに変わりました

エキスパートコース中間部急斜面のラインコブはちょっとトリッキーに変わってた

エキスパートコースと三笠ウイングコース合流地点のテケテケラインコブは3レーンに増加

セントラルコース上部のラインコブは新雪が乗っても地面が結構出てたので滑らなかった。下部のラインコブは無くなりました

整地の三笠ウイングコースは雪付きいいです

セントラルコースもまだ大丈夫です

パラダイスコース上部は滑走可能ですが、コース下部は滑走不可で途中からセントラルコースへ迂回しなければなりません。
カラマツコースは堤防状の細道になっててなんとかゴンドラまで滑走可能です。4月15日日曜までは持つと思う

この日はカラマツリフトは終日運休で、上がるのはゴンドラのみでした。下まで滑走可能なうちはゲレンデ上部が強風でゴンドラが長時間止まるときはカラマツリフトを動かす様です。今日今夜の雨がどの程度影響するか心配ですね
降雪があり朝からプチパウダーを頂く

お昼過ぎてもゴンドラ山頂降り場の温度はマイナス5℃

エキスパートコース上部のラインコブは4レーン。当日は固かったけど薄っすら新雪が乗ってトップシーズン並のコンディション。エキスパートメインコースは圧雪されておらず未圧雪の自然コブコースに変わりました

エキスパートコース中間部急斜面のラインコブはちょっとトリッキーに変わってた

エキスパートコースと三笠ウイングコース合流地点のテケテケラインコブは3レーンに増加

セントラルコース上部のラインコブは新雪が乗っても地面が結構出てたので滑らなかった。下部のラインコブは無くなりました

整地の三笠ウイングコースは雪付きいいです

セントラルコースもまだ大丈夫です

パラダイスコース上部は滑走可能ですが、コース下部は滑走不可で途中からセントラルコースへ迂回しなければなりません。
カラマツコースは堤防状の細道になっててなんとかゴンドラまで滑走可能です。4月15日日曜までは持つと思う

この日はカラマツリフトは終日運休で、上がるのはゴンドラのみでした。下まで滑走可能なうちはゲレンデ上部が強風でゴンドラが長時間止まるときはカラマツリフトを動かす様です。今日今夜の雨がどの程度影響するか心配ですね
2018年04月02日
おんたけ2240続き
おんたけ2240でテレマークスキー
エキスパートコース

エキスパートコースのラインコブは4レーンに増加

三笠ウイング合流部のテケテケ

セントラルコース上部のラインコブは3レーン。少し地面が出てるところあり

セントラルコース下部は1レーンでかなり地面が出てる

カラマツゲレンデ。板でゲレンデ半分隠すw

昼メシ抜いたので帰りに王滝食堂でイノブタ焼肉定食1400円

お金使ったのでオール下道走行
エキスパートコース

エキスパートコースのラインコブは4レーンに増加

三笠ウイング合流部のテケテケ

セントラルコース上部のラインコブは3レーン。少し地面が出てるところあり

セントラルコース下部は1レーンでかなり地面が出てる

カラマツゲレンデ。板でゲレンデ半分隠すw

昼メシ抜いたので帰りに王滝食堂でイノブタ焼肉定食1400円

お金使ったのでオール下道走行
2018年03月31日
おんたけ2240
おんたけ2240へテレマークスキー
ゲレンデ下部(カラマツゲレンデ)は雪溶けが進んでます。降雪がないとゲレンデ下部が滑れるのは来週末の4月8日くらいまでかも。
ゲレンデ上部はまだ大丈夫と思う。

ゲレンデ下部(カラマツゲレンデ)は雪溶けが進んでます。降雪がないとゲレンデ下部が滑れるのは来週末の4月8日くらいまでかも。
ゲレンデ上部はまだ大丈夫と思う。

2018年03月21日
開田高原マイア・moose主催テレマークスキー試乗会
開田高原マイアスキー場で開催のMOOSE主催テレマーク・ATスキー試乗会に一日のみ参加

センター幅75くらいの板を探すも見当たらず、
センター幅80以上の板に試乗
・BlackDiamond ROUTE88(+ BD O1ビンディング T2ECOブーツ)
オールラウンドモデルでトップからセンター辺りまで柔らかい感じでサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT APPLE80(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・BLASTRACK ELIXER85(+OUTLAW NTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはややある板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT VERTEX84(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまま扱いやすかった

・VECTERGRIDE BOLD(+フリーライドNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
やや硬く重さを感じる板。NTNビンディングのフリーライドのバネが強くてまともにテレマーク姿勢が取れなかったので板の性能はよくわからずw
・BLASTRACK IMPROVE(+ハンマーヘッドビンディング T2ECOブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはエリキサーほどなくまあまあ扱いやすかった。ブーツセンターが前寄りにデザインされてて2センチくらい下げて乗ってみたいと思った。

NTNブーツのTX PRO
はじめて履いたけどいい感じでした。靴底のビブラムソールがT2ECOよりやや硬めに仕上げてて足裏のダイレクト感が若干向上してるし、先端のコバが短かいぶん拇指球に圧を掛けやすい。ブーツのジャバラにかかる負荷は大きいのでブーツの寿命は短かいように思う。

最新モデルは板の性能がよくなってるのを実感。バタツキやエッジ抜けなど特別気にすることなく滑れた。ただ個性的な板がないというか乗っててつまらなさを少々感じた。

センター幅75くらいの板を探すも見当たらず、
センター幅80以上の板に試乗
・BlackDiamond ROUTE88(+ BD O1ビンディング T2ECOブーツ)
オールラウンドモデルでトップからセンター辺りまで柔らかい感じでサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT APPLE80(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまあ扱いやすかった

・BLASTRACK ELIXER85(+OUTLAW NTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはややある板でまあまあ扱いやすかった

・MOVEMENT VERTEX84(+フリーダムNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
トップからセンターはROUTE88ほど柔らかくなくサイドカーブは緩めな軽量板でまあまま扱いやすかった

・VECTERGRIDE BOLD(+フリーライドNTNビンディング TXPRO NTNブーツ)
やや硬く重さを感じる板。NTNビンディングのフリーライドのバネが強くてまともにテレマーク姿勢が取れなかったので板の性能はよくわからずw
・BLASTRACK IMPROVE(+ハンマーヘッドビンディング T2ECOブーツ)
トップとテールは柔らかくサイドカーブはエリキサーほどなくまあまあ扱いやすかった。ブーツセンターが前寄りにデザインされてて2センチくらい下げて乗ってみたいと思った。

NTNブーツのTX PRO
はじめて履いたけどいい感じでした。靴底のビブラムソールがT2ECOよりやや硬めに仕上げてて足裏のダイレクト感が若干向上してるし、先端のコバが短かいぶん拇指球に圧を掛けやすい。ブーツのジャバラにかかる負荷は大きいのでブーツの寿命は短かいように思う。

最新モデルは板の性能がよくなってるのを実感。バタツキやエッジ抜けなど特別気にすることなく滑れた。ただ個性的な板がないというか乗っててつまらなさを少々感じた。
2018年03月05日
おんたけ2240
おんたけ2240へテレマークスキー
お天気も良く、11時前にはストップ雪にw
もう春ですね
エキスパートのラインコブは2レーンになってた

下部三笠ウイング合流部のテケテケ

セントラルコースリフト寄り上部は3レーンあり

下部は2レーン。写真撮り忘れた。
この日はリフト終了まで滑ってもうヘトヘト
第7リフトが全日運行に戻った様です
その割にはやや空いてる感じでした
テレマークスキーヤーを結構見かけた
テレマークのスクールもやってるから徐々に増えてるみたい
また王滝食堂近くのエネオスで給油。
帰りはひめやのリンゴのシフォンケーキと栗粒入りシュークリームを頬張りながらのんびり下道を走って帰宅

お天気も良く、11時前にはストップ雪にw
もう春ですね
エキスパートのラインコブは2レーンになってた

下部三笠ウイング合流部のテケテケ

セントラルコースリフト寄り上部は3レーンあり

下部は2レーン。写真撮り忘れた。
この日はリフト終了まで滑ってもうヘトヘト
第7リフトが全日運行に戻った様です
その割にはやや空いてる感じでした
テレマークスキーヤーを結構見かけた
テレマークのスクールもやってるから徐々に増えてるみたい
また王滝食堂近くのエネオスで給油。
帰りはひめやのリンゴのシフォンケーキと栗粒入りシュークリームを頬張りながらのんびり下道を走って帰宅

2018年02月14日
おんたけ2240&白馬さのさか
おんたけ2240と白馬さのさかへテレマークスキー
おんたけ2240は第7リフト稼働日でエキスパートコース端に公認のラインコブ1ラインあった
お昼前に板替えてゴンドラで上がると残念なことにガスってコブが目の前のひとつくらいしか見えずw
結局ほとんどセントラルコース端のラインコブで廻した
草津白根さんのこともありお客さん少ないのかな?と思ってたけど前回よりお客さん入ってて良かった

白馬さのさかは一番上の未圧雪コースのリフトが今シーズンから全日停止になっててパウダーゾーンがほぼ皆無になった、、、
モーグルコースは健在でした。エアー台のレーンは整地を隔てたコースにあり以前より環境が良くなってた。
それと愛犬と一緒に滑ってる人を見かける。それだけで心が和み、ここに来て良かったと思う。

この日はスコットのNEWブーツにbmzのインソールに替えて滑ってみた。滑走モードにして4バックルのうち下の3バックルを締めると拇指球の感覚が得られないけど下2つだけ締めると少し感覚が得られる。
ただカフに高さがあるのでガニ股気味にしないとブーツの内側が干渉する。足が短いのでw
おんたけ2240は第7リフト稼働日でエキスパートコース端に公認のラインコブ1ラインあった
お昼前に板替えてゴンドラで上がると残念なことにガスってコブが目の前のひとつくらいしか見えずw
結局ほとんどセントラルコース端のラインコブで廻した
草津白根さんのこともありお客さん少ないのかな?と思ってたけど前回よりお客さん入ってて良かった

白馬さのさかは一番上の未圧雪コースのリフトが今シーズンから全日停止になっててパウダーゾーンがほぼ皆無になった、、、
モーグルコースは健在でした。エアー台のレーンは整地を隔てたコースにあり以前より環境が良くなってた。
それと愛犬と一緒に滑ってる人を見かける。それだけで心が和み、ここに来て良かったと思う。

この日はスコットのNEWブーツにbmzのインソールに替えて滑ってみた。滑走モードにして4バックルのうち下の3バックルを締めると拇指球の感覚が得られないけど下2つだけ締めると少し感覚が得られる。
ただカフに高さがあるのでガニ股気味にしないとブーツの内側が干渉する。足が短いのでw
2018年01月12日
おんたけ2240
2018年1月8日月曜日、おんたけ2240へテレマークスキー
夜中に駐車場到着し車中泊。
早朝から雪降り出す。
第7リフトが全日運休とは、、、ゴンドラで3本。
エキスパートコースは今シーズンからコブ作成禁止の様です
そういう影響もありエキスパートコースは人少なく気持ちよく滑れた
雪降ってなかったら大回りのカービングし放題でしょう
ラインコブは第5リフトのセントラルコース脇に上下に分かれて2個所あります

この日はコブは控えめに滑ってパウダーを楽しんだ
中間部上部は斜度が無くても楽しめるパウダーでした

午後2時頃、雪道の帰りが心配で早めに切り上げる
3連休の最終日やったけど、天候荒れてるせいか人少なかった
昨年末の2017年12月29日にも訪れたがその日も人少なかったし
このままだと赤字で今シーズンで滑れなくなるかも、、、
王滝食堂近くのエネオスで給油、百草丸のお店でお土産購入。少しでも王滝村にお金を落として帰路に着いた
夜中に駐車場到着し車中泊。
早朝から雪降り出す。
第7リフトが全日運休とは、、、ゴンドラで3本。
エキスパートコースは今シーズンからコブ作成禁止の様です
そういう影響もありエキスパートコースは人少なく気持ちよく滑れた
雪降ってなかったら大回りのカービングし放題でしょう
ラインコブは第5リフトのセントラルコース脇に上下に分かれて2個所あります

この日はコブは控えめに滑ってパウダーを楽しんだ
中間部上部は斜度が無くても楽しめるパウダーでした

午後2時頃、雪道の帰りが心配で早めに切り上げる
3連休の最終日やったけど、天候荒れてるせいか人少なかった
昨年末の2017年12月29日にも訪れたがその日も人少なかったし
このままだと赤字で今シーズンで滑れなくなるかも、、、
王滝食堂近くのエネオスで給油、百草丸のお店でお土産購入。少しでも王滝村にお金を落として帰路に着いた
2017年12月12日
高鷲スノーパーク&ダイナランド20171210
一昨日2017年12月10日日曜日、朝から高鷲スノーパークへテレマークスキー
前夜少しだけ小雪が舞いゲレンデを雪化粧、足に優しいコンディション

混み具合は前日土曜日の2割増しくらいでダイヤモンドクワッドの待ちは5分くらいでした
リフト乗り場近くにボックスとレールあった様な

お昼前にダイナランドへ移動。
アルファクワッドも稼働してて待ちは2〜3分くらいであまり混雑してなかった。
アルファクワッド降り場からはモーグルコース以外は滑走可能でした

乙女コース下部の未圧雪コース脇に本格的なラインコブができてて上手いモーグルキッズ達が滑ってた

下の方を滑らせてもらった
ドタドタ滑りでストックワークも無茶苦茶で今シーズン最低な滑りに、、、
5本で午後2時、こういう時は早めに上がるw
15日まではオープニング料金です。早くて16日からダイナランドと高鷲スノーパーク上部で繋がるかも。
前夜少しだけ小雪が舞いゲレンデを雪化粧、足に優しいコンディション

混み具合は前日土曜日の2割増しくらいでダイヤモンドクワッドの待ちは5分くらいでした
リフト乗り場近くにボックスとレールあった様な

お昼前にダイナランドへ移動。
アルファクワッドも稼働してて待ちは2〜3分くらいであまり混雑してなかった。
アルファクワッド降り場からはモーグルコース以外は滑走可能でした

乙女コース下部の未圧雪コース脇に本格的なラインコブができてて上手いモーグルキッズ達が滑ってた

下の方を滑らせてもらった
ドタドタ滑りでストックワークも無茶苦茶で今シーズン最低な滑りに、、、
5本で午後2時、こういう時は早めに上がるw
15日まではオープニング料金です。早くて16日からダイナランドと高鷲スノーパーク上部で繋がるかも。
2017年04月24日
シーズンラストはおんたけ2240
昨日2017年4月23日日曜日、長野県木曽のおんたけ2240へテレマークスキー
前夜、高鷲スノーパークから高山経由の下道でチャオ御岳へ向かうも、
途中で気まぐれ病が発症しいつものおんたけ2240に変更。
翌朝、晴天。
ゲレンデ下部はところどころ地面が出てるけど今のところゴンドラで廻せます。
ゴンドラで廻せるのは4月いっぱいかなぁ、GWはゴンドラで下山になると思う

三笠ウイングコースは雪豊富でGWまで持ちそう
パラダイス上部もまあまあ雪ある
エキスパートコースは途中の急斜面が雪解け進んでて多分4月いっぱいで滑走禁止になると思う
エキスパートのラインコブは5~6レーンに増えてた

セントラルコースのコブは夜中リセットした様で朝一でラインコブのポールセットしてたけど
雪が薄いとこあって部分的にすぐ地面が出始めた。ここのラインコブも4月いっぱいで滑走禁止になると思う
前日の高鷲スノーパークの上手い人のコブ滑りをイメージできて回す滑りのフィーリングが良くなった。
朝一から2時間ほど滑って終了。
5月前半まで滑りに行ける日は今のところなし。昨日で今シーズン滑り納めかな。
急きょ仕事の予定が変わって隙あれば滑りに行ける様、準備はしておきますw
前夜、高鷲スノーパークから高山経由の下道でチャオ御岳へ向かうも、
途中で気まぐれ病が発症しいつものおんたけ2240に変更。
翌朝、晴天。
ゲレンデ下部はところどころ地面が出てるけど今のところゴンドラで廻せます。
ゴンドラで廻せるのは4月いっぱいかなぁ、GWはゴンドラで下山になると思う

三笠ウイングコースは雪豊富でGWまで持ちそう
パラダイス上部もまあまあ雪ある
エキスパートコースは途中の急斜面が雪解け進んでて多分4月いっぱいで滑走禁止になると思う
エキスパートのラインコブは5~6レーンに増えてた

セントラルコースのコブは夜中リセットした様で朝一でラインコブのポールセットしてたけど
雪が薄いとこあって部分的にすぐ地面が出始めた。ここのラインコブも4月いっぱいで滑走禁止になると思う
前日の高鷲スノーパークの上手い人のコブ滑りをイメージできて回す滑りのフィーリングが良くなった。
朝一から2時間ほど滑って終了。
5月前半まで滑りに行ける日は今のところなし。昨日で今シーズン滑り納めかな。
急きょ仕事の予定が変わって隙あれば滑りに行ける様、準備はしておきますw
2017年04月03日
春陽気のおんたけ2240(11)
昨日、2017年4月2日(日曜日)、長野県木曽のおんたけ2240へテレマークスキー
朝一から晴天でゴンドラ乗車待ちの列がリフト売り場近くまで伸びた
朝一から滑るも前日の降雪で整地はやわらかすぎて板が走らず楽しくない
ファミリーコースの緩斜面で10時頃まで地味練
休憩して板を替えてセントラルコースのラインコブへ。
4レーンあり、リフト線寄りのラインはややトリッキー
新雪のおかげで柔らかく滑り易いコンディションでした

それから、エキスパートコースのラインコブへ。
3レーンあり、ゴンドラ寄りはピッチが細かい。
リフト寄りのレーンが浅め目でここをメインに滑った。こちらも新雪が少し乗ってて滑り易かった。
が、午後2時頃、メシ休憩から戻ると曇天になり結構硬いバーンに変化、板も走り苦闘w いい練習になりました


お次は春恒例のめいほうコブ道場ですw
朝一から晴天でゴンドラ乗車待ちの列がリフト売り場近くまで伸びた
朝一から滑るも前日の降雪で整地はやわらかすぎて板が走らず楽しくない
ファミリーコースの緩斜面で10時頃まで地味練
休憩して板を替えてセントラルコースのラインコブへ。
4レーンあり、リフト線寄りのラインはややトリッキー
新雪のおかげで柔らかく滑り易いコンディションでした

それから、エキスパートコースのラインコブへ。
3レーンあり、ゴンドラ寄りはピッチが細かい。
リフト寄りのレーンが浅め目でここをメインに滑った。こちらも新雪が少し乗ってて滑り易かった。
が、午後2時頃、メシ休憩から戻ると曇天になり結構硬いバーンに変化、板も走り苦闘w いい練習になりました


お次は春恒例のめいほうコブ道場ですw
2017年03月23日
新雪の開田高原マイアスキー場
昨日2017年3月22日(水曜日)、長野県木曽エリアの開田高原マイアスキー場へテレマークスキー
当日朝、おんたけ2240に向かうも麓にあるガソリンスタンド手前で結構風が強かった。
もしかしたらおんたけ2240は強風で運休かも?と思い、開田高原マイアへ急きょ行き先を変更。
午前11時くらいまでしか滑れないので早めに決断。
上部のペアリフトが30分ほど遅れて運行。動いてくれてよかった~w
スカイハイ上部。右半分は圧雪、左半分は未圧雪のパウダー。この時期にしては軽かった。

スカイハイ中間部。斜度のあるとこはいいけどその後がきつくてスノーボーダーの滑走跡を滑って下るw

短時間だけどなかなか楽しめた
木曽方面は今回がラストパウダーかなぁ
当日朝、おんたけ2240に向かうも麓にあるガソリンスタンド手前で結構風が強かった。
もしかしたらおんたけ2240は強風で運休かも?と思い、開田高原マイアへ急きょ行き先を変更。
午前11時くらいまでしか滑れないので早めに決断。
上部のペアリフトが30分ほど遅れて運行。動いてくれてよかった~w
スカイハイ上部。右半分は圧雪、左半分は未圧雪のパウダー。この時期にしては軽かった。

スカイハイ中間部。斜度のあるとこはいいけどその後がきつくてスノーボーダーの滑走跡を滑って下るw

短時間だけどなかなか楽しめた
木曽方面は今回がラストパウダーかなぁ
2017年03月21日
おんたけ2240は雪(10)
本日3月21日(火)朝7時、おんたけ2240到着。ベースの駐車場でもやや湿り気のある雪が降ってます。天気予報サイトによっては朝から雨予報のとこもあったので予想よりいい雪でほっとした

上の方は3月下旬にしては軽い雪でした。
終日雪が降り続きそうでコブ滑走はあきらめた。それと駐車場から車が出せなくなりそうで早めに切り上げた。


上の方は3月下旬にしては軽い雪でした。
終日雪が降り続きそうでコブ滑走はあきらめた。それと駐車場から車が出せなくなりそうで早めに切り上げた。

2017年03月18日
遠征最終日はMt.乗鞍スノーリゾート
遠征最終日の昨日2017年3月17日金曜日、長野県のMt.乗鞍スノーリゾートへテレマークスキー
ピステが適度に締まっててスピードが出てそれでいてエッジも掛かる勘違いバーン状態。
カモシカ上部と鳥居尾根ダウンヒルのピステコースを交互に滑り回った
晴れててもほとんど雪緩まず終日バーンコンディションが良好でした。

コブはモーグルコースも含め硬かった、、、
モーグルコースはなぜか誰も滑らず貸し切り状態
コース上部は2段溝になってて何度もやられたw

整地でコブ用小回りの練習ができたので良かった
ピステが適度に締まっててスピードが出てそれでいてエッジも掛かる勘違いバーン状態。
カモシカ上部と鳥居尾根ダウンヒルのピステコースを交互に滑り回った
晴れててもほとんど雪緩まず終日バーンコンディションが良好でした。

コブはモーグルコースも含め硬かった、、、
モーグルコースはなぜか誰も滑らず貸し切り状態
コース上部は2段溝になってて何度もやられたw

整地でコブ用小回りの練習ができたので良かった