ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2011年01月28日

愛知・本宮山トレッキング

昨日、2011年1月27日(木)、
愛知県の本宮山へトレッキングに行ってきました

愛知・本宮山トレッキング



前夜、天気予報とにらめっこ
岐阜、長野とも曇り~雪予報で荒れそうで
またゲレンデを滑るだけではつまらないと思い
愛知の本宮山へダイエットトレッキングに予定変更

◎当日のルート
くらがり渓谷登山口~(くらがり渓谷ルート)~本宮山山頂~A(宝川源流・奇岩観賞)ルート~Aルート登山口~本宮山山頂~くらがり渓谷登山口

くらがり渓谷は晩秋に紅葉狩りで訪れた際に
本宮山山頂までハイキングコースがあることを知りました

(猿飛の岩)


(大半は林道のハイキングコースで山頂近くでやっと登山道らしくなった)


(本宮山山頂周辺は巨大なアンテナが乱立、、、)


(砥鹿神社)


(神社周辺のスギの巨木が素晴らしい)


(石畳の参拝道は一部凍結してました)


(馬の背岩などの奇岩が多い)


(Aルート途中の展望台から三河湾がかろうじて望めた)


(Aルート登山口)



時間があったので歩いてきたルートをピストンしてくらがり渓谷登山口に戻った


くらがり渓谷ルートでは登山者と出会いませんでしたが
Aルートは平日にもかかわらずわんさか登山者がみえました

馬の背岩~砥鹿神社までトレーニングにちょうどいいルートで
地元の人が毎日の様に夏山トレーニングで登られてます
地元の人いわく1万回目標で登られてる人もいるそうです

比較的近い場所で下道走行で往復できるし
まだ他にも登山ルートがあるので機会があればまた訪れたい





同じカテゴリー(尾張・三河の山)の記事
この記事へのコメント
平日に山やスキーいいですね 
こちらは今週末も天気悪いです

タルガアッセントとT9と検索していたら・・こちらに(笑)ヒットしました
よろしければ教えてください

山では3ピンしか使わないのですけど
T9も持っています。アッセントにすると登行性はだいぶ違いますか?
タルガ 歩幅を大きくとらなければ必要性を感じてはいないのですが・・・靴はT3で使用です
ラッセルが楽な点は分かるのですが、400g重量増しですしね
 
それと ケーブルのノーマルのやつとワールドカップではだいぶ強さが違うのでしょうか 
タルガはホールドが弱いというか太い板になるほど 靴の捻れというか遊びが気になります
歩くことを考えるとノーマルケーブルとなってしまうのでしょうね
Posted by ゆう at 2011年01月28日 20:54
>ゆうさん
平日は空いてていいですが、ETC1000円乗り放題に慣れて遠出するのがとてもつらくなりました(笑)

アッセントによって登高性はあがります。特にハイカットなブーツ、重い板を使うほどその恩恵を受けます。例えばセンター70ミリ程度の板でしたらさほど効果はないですし、背負うことが多い登高ルートでは重い分きつくなります(笑)

ワールドカップカートリッジにすると違いは感じますよ。板のトップが浮きにくくなるので、BC用の太い板との組み合わせは向かない様な気がします。ゲレンデ専用あるいはBCと両用で使いたい場合は使ってもいいと思います。
強度的に弱いところがねじれるので、T3、タルガともにハードなものに替えないと直すのは厳しいかと、、、。ハイカットなブーツでハードビンディングの組み合わせになると思います。ボレーのスイッチバックが軽量シンプルでいいかもしれませんね。
Posted by チト爺 at 2011年01月28日 21:37
早速ありがとうございます

重い板だと 今までの金具だと 
登る時わずかでしょうがテールがあがってしまうので板の重さが脚にのってしまって負担になるってことなんでしょうね

センター80のファット?板です
T3ではぎりぎりサイズですね 
確かにタルガのゆるゆる系のホールド(それがいい味ですが)は太い板になると向かないですよね 
持ってないですがO3は試乗して気に入ってます。 あれだと88mmほどの板でもいい感じでした
試乗は金具で全く違った印象の板になっちゃいますね

ラッピーやブンリンさんもずっと行ってないし 試乗会にも参加してないので最新の道具 ネットだけではなかなかつかめないです
Posted by ゆう at 2011年01月28日 22:47
ようこそ地元の本宮山へ。
下道で10分で登山口に着けますよ。

もっとも登った日は仕事でマレーシアに行っていておりませんでしたがw

昨年小学校以来久々に登りましたが、ほんとトレーニングになります。
でも真夏だけは勘弁w
Posted by ノノリン at 2011年01月28日 23:22
>ゆうさん
登る際、太い板でもテールの上がり具合は一緒だと思うんですが、単純に板が重くなるのと太い分シールの抵抗が大きくなるのが原因かと思います。

タルガ+太板は硬いバーンでは向かないかもしれませんね。それでも深雪でトップを浮かせて滑るにはタルガやロッテフェラーR4が向いてると思います。

O3は私も使ったことありますが、ゲレンデではいいと思います。BCで登る際はタルガに比べ重いのと一番弱いカートリッジでもスプリングが強くて結構疲れます。スプリングを推奨の状態より緩めると滑走中に衝撃を受けた瞬間にビンディングが外れてしまうのでタルガの様な調整しろがほとんどありません。ということでバックカントリーでも使いたい場合はO2、O3よりO1がオススメです。

ラッピーとブンリン、、、行ったら余計なものを買ってしまうので近寄らない方がいいです(笑)
Posted by チト爺 at 2011年01月29日 20:36
>ノノリンさん

家の近くに立派な山があって羨ましいです。

仕事でマレーシア、国際的に活動されてる様で、会わないうちにご立派になられましたね。向こうで何かやらかしたと思うんですがお会いした時にお聞かせください(笑)
Posted by チト爺 at 2011年01月29日 20:52
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
愛知・本宮山トレッキング
    コメント(6)