2014年08月23日
20140803・0804白山お花巡り
2014年8月3日、別当出合から観光新道経由で御前峰・お池巡りして南竜ヶ馬場野営場でテント泊。
翌日雨のため砂防新道経由で別当出合へ下山。
台風の影響で当初計画を変更。雨でご来光も望めず、眺望もガスに遮られいまいちでしたが
お花が多すぎてなかなか足が進まずで期待以上でした
クサボタン、ヤマアジサイ、ソバナ、ミヤマシシウド、ヤマブキショウマ、シモツケソウ、シナノオトギリ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンオミナエシ、ヤマハハコ、モミジカラマツ、タカネニガナ、ミヤマコウゾリナ、オンタデ、タテヤマウツボグサ、タカネナデシコ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンフウロ、ハクサンタイゲキ、ハクサンシャジン、ヨツバシオガマ、クルマユリ、カライトソウ、タカネマツムシソウ、ニッコウキスゲ、クガイソウ、イブキトラノオ、オタカラコウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、イワイチョウ、マイズルソウ、チングルマ、ハクサンコザクラ、イワカガミ、アオノツガザクラ、クロユリ、などが多く咲いてました
ほかに、テガタチドリ、キヌガサソウ、オオヒョウタンボク、イワツメグサ、イワギキョウ、ヒメクワガタ、ミヤマタネツケバナ、ミソガワソウ、センジュガンピ、アキギリも一部咲いてました

翌日雨のため砂防新道経由で別当出合へ下山。
台風の影響で当初計画を変更。雨でご来光も望めず、眺望もガスに遮られいまいちでしたが
お花が多すぎてなかなか足が進まずで期待以上でした
クサボタン、ヤマアジサイ、ソバナ、ミヤマシシウド、ヤマブキショウマ、シモツケソウ、シナノオトギリ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンオミナエシ、ヤマハハコ、モミジカラマツ、タカネニガナ、ミヤマコウゾリナ、オンタデ、タテヤマウツボグサ、タカネナデシコ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンフウロ、ハクサンタイゲキ、ハクサンシャジン、ヨツバシオガマ、クルマユリ、カライトソウ、タカネマツムシソウ、ニッコウキスゲ、クガイソウ、イブキトラノオ、オタカラコウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、イワイチョウ、マイズルソウ、チングルマ、ハクサンコザクラ、イワカガミ、アオノツガザクラ、クロユリ、などが多く咲いてました
ほかに、テガタチドリ、キヌガサソウ、オオヒョウタンボク、イワツメグサ、イワギキョウ、ヒメクワガタ、ミヤマタネツケバナ、ミソガワソウ、センジュガンピ、アキギリも一部咲いてました

GPSログはヤマレコに登録
(GPS暴走にて観光新道の途中からのSTART。また御前峰お池巡りコースから室堂へ戻る途中で電池切れでルートが途切れてます)
(市ノ瀬に駐車して、シャトルバスで別当出合に到着)

(観光新道を歩く。最初は急登が続きます)

(ハートマークのシモツケ)

(展望の良い尾根道を歩きます)

(ヨツバヒヨドリ)

(ハクサンオミナエシ)

(セリ科の植物。配列がとにかく美しい)

(紅白のシモツケソウ)

(シナノオトギリ)

(ミヤマカラマツ)

(キバナノコマノツメ)

(タカネニガネ)

(ヨツバシオガマ)

(殿ヶ池避難小屋は建て替え中で、仮設のプレハブ小屋とトイレボックスが利用可能です)

(オオヒョウタンボク)

(ヤマブキショウマ)

(クルマユリ)

(ハクサンタイゲキとハクサンフウロ)

(カライトソウ)

(ハクサンシャジン)

(タテヤマウツボグサ)

(オタカラコウ)

(ミソガワソウ)

(ニッコウキスゲ)

(ミヤマダイモンジソウ)

(テガタチドリとイワオウギ)

(オンタデ、ニッコウキスゲ、ハクサンタイゲキ、イブキトラノオ)

(タカネナデシコ)

(タカネマツムシソウ)

(ミヤマキンバイ)

(吹き出し中のミヤマシシウド。おもしろい)

(ミヤマキンポウゲ)

(やっと黒ボコ岩到着)

(弥陀ヶ原と水屋尻雪渓)

(イワイチョウ)

(室堂センターで雨宿り)

(ミヤマタンポポ)

(高天ヶ原経由で御前峰へ。シナノキンバイ)

(イワギキョウ)

(イワツメクサ)

(コケモモ)

(白山御前峰頂上と白山奥宮)


(お池巡りショートコースへ。アオノツガザクラ)

(翠ヶ池。一瞬ガスが切れてくれた。池のある山はいいですね)

(ヒメクワガタ)

(チングルマ)

(オンタデに覆われる血ノ池)

(唯一歩いた雪渓。斜度もなく転倒しても滑落の恐れなし。アイゼン不要です)

(見づらいけどイワカガミ、アオノツガザクラ、チングルマのお花畑)

(イワカガミ)

(ミヤマタネツケバナ)

(ミヤマキンバイのお花畑)

(ハクサンコザクラ)

(ハクサンコザクラとミヤマキンバイの群生)

(クロユリ)

(室堂に戻ってきました、ミヤマキンポウゲ)

(エコーラインへ。イワイチョウ)

(イワイチョウの群生)

(チングルマの群生)


(油坂ノ頭と南竜ヶ馬場)

(モミジカラマツ)

(マイズルソウ)

(南竜ヶ馬場野営場でツェルト泊。利用料おひとり300円。雨予報のため10張りほどでした。トイレ・炊事場あり)

(翌日。朝の散歩に南竜湿原へ。池塘)

(南竜湿原のチングルマ。イワイチョウは咲いてたけど花のシーズンは過ぎてました)

(下山します。野営場脇に咲くハクサンコザクラ。ハクサンフウロなどもサイト脇に普通に咲いてていいです)

(チングルマ)

(ハクサンボウフウ)

(ヤマハハコ)

(オオハナウド)

(ミヤマシシウドが綺麗に群れてます)

(ゴゼンタチバナ)

(砂防新道へ。甚之助避難小屋で休憩。トイレ・水場あり。土間が広く靴を履いたまま休憩できます)

(センジュガンピ。中飯場~甚之助避難小屋間で咲いてました)

(中飯場で休憩。トイレあり。水は煮沸すれば飲用可)

(ミヤマコゴメグサ)

(アキギリ)

(ソバナ)

(ウバユリ)

(別当出合へ下山。シャトルバスで一ノ瀬へ)

(温泉は市ノ瀬バス停から歩いて10秒の永井旅館でさっぱりしました)

(GPS暴走にて観光新道の途中からのSTART。また御前峰お池巡りコースから室堂へ戻る途中で電池切れでルートが途切れてます)
(市ノ瀬に駐車して、シャトルバスで別当出合に到着)
(観光新道を歩く。最初は急登が続きます)
(ハートマークのシモツケ)
(展望の良い尾根道を歩きます)
(ヨツバヒヨドリ)
(ハクサンオミナエシ)
(セリ科の植物。配列がとにかく美しい)
(紅白のシモツケソウ)
(シナノオトギリ)
(ミヤマカラマツ)
(キバナノコマノツメ)
(タカネニガネ)
(ヨツバシオガマ)
(殿ヶ池避難小屋は建て替え中で、仮設のプレハブ小屋とトイレボックスが利用可能です)
(オオヒョウタンボク)
(ヤマブキショウマ)
(クルマユリ)
(ハクサンタイゲキとハクサンフウロ)
(カライトソウ)
(ハクサンシャジン)
(タテヤマウツボグサ)
(オタカラコウ)
(ミソガワソウ)
(ニッコウキスゲ)
(ミヤマダイモンジソウ)
(テガタチドリとイワオウギ)
(オンタデ、ニッコウキスゲ、ハクサンタイゲキ、イブキトラノオ)
(タカネナデシコ)
(タカネマツムシソウ)
(ミヤマキンバイ)
(吹き出し中のミヤマシシウド。おもしろい)
(ミヤマキンポウゲ)
(やっと黒ボコ岩到着)
(弥陀ヶ原と水屋尻雪渓)
(イワイチョウ)
(室堂センターで雨宿り)
(ミヤマタンポポ)
(高天ヶ原経由で御前峰へ。シナノキンバイ)
(イワギキョウ)
(イワツメクサ)
(コケモモ)
(白山御前峰頂上と白山奥宮)
(お池巡りショートコースへ。アオノツガザクラ)
(翠ヶ池。一瞬ガスが切れてくれた。池のある山はいいですね)
(ヒメクワガタ)
(チングルマ)
(オンタデに覆われる血ノ池)
(唯一歩いた雪渓。斜度もなく転倒しても滑落の恐れなし。アイゼン不要です)
(見づらいけどイワカガミ、アオノツガザクラ、チングルマのお花畑)
(イワカガミ)
(ミヤマタネツケバナ)
(ミヤマキンバイのお花畑)
(ハクサンコザクラ)
(ハクサンコザクラとミヤマキンバイの群生)
(クロユリ)
(室堂に戻ってきました、ミヤマキンポウゲ)
(エコーラインへ。イワイチョウ)
(イワイチョウの群生)
(チングルマの群生)
(油坂ノ頭と南竜ヶ馬場)
(モミジカラマツ)
(マイズルソウ)
(南竜ヶ馬場野営場でツェルト泊。利用料おひとり300円。雨予報のため10張りほどでした。トイレ・炊事場あり)
(翌日。朝の散歩に南竜湿原へ。池塘)
(南竜湿原のチングルマ。イワイチョウは咲いてたけど花のシーズンは過ぎてました)
(下山します。野営場脇に咲くハクサンコザクラ。ハクサンフウロなどもサイト脇に普通に咲いてていいです)
(チングルマ)
(ハクサンボウフウ)
(ヤマハハコ)
(オオハナウド)
(ミヤマシシウドが綺麗に群れてます)
(ゴゼンタチバナ)
(砂防新道へ。甚之助避難小屋で休憩。トイレ・水場あり。土間が広く靴を履いたまま休憩できます)
(センジュガンピ。中飯場~甚之助避難小屋間で咲いてました)
(中飯場で休憩。トイレあり。水は煮沸すれば飲用可)
(ミヤマコゴメグサ)
(アキギリ)
(ソバナ)
(ウバユリ)
(別当出合へ下山。シャトルバスで一ノ瀬へ)
(温泉は市ノ瀬バス停から歩いて10秒の永井旅館でさっぱりしました)
Posted by チト爺 at 14:02│Comments(0)
│白山とその周辺
コメントは承認するまで公開されません
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |