ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2011年06月08日

岩村城址

岐阜県恵那市岩村町
日本三大山城の一つでもある
岩村城址に行ってきました

(岩村城本丸跡)

岩村城址
岩村城は日本三大山城の一つで
海抜717mにあり江戸時代の府城の中では最も高いところに位置し
霧の湧き易い気象から霧ヶ城とも呼ばれている

築城は鎌倉時代1200年前後、戦国時代にはあの森蘭丸も城主になられたとか
明治に入り廃城令により城は解体され石垣のみ残されている
岩村城址


登城口脇の駐車場敷地内に岩村歴史資料館があるので
興味のある方は立ち寄ってみるのもよい
(マイカーで山頂の本丸まで行くことも可能です)


この岩村城址も魅力ですが
なにより岩村の田園風景が爺は好きです
もし本能寺の変がなかったらこの地域はもっと栄えてて
今この素晴らしい田園風景を望めなかったかもしれない
(写真撮り忘れました汗




福島原発事故の被害が直接他国に及ぶことなく日本が島国で良かったと思うと同時に
島国ゆえこれほど多くの原発が建設されてしまったとも思う
あと10年、20年時が経てば日本全国に原発跡地が点在してるのかな
日本三大原発跡地とか言われて観光地になってたりして、、、
これからのエネルギー政策、太陽光発電、風力発電もいいですが
火山列島の特色を活かして地熱発電をもう少し増やしてもらいたい





同じカテゴリー(文化・芸術・資料館)の記事
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
岩村城址
    コメント(0)