ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2011年03月20日

クライミングスキン ゲッコフリーライド

バックカントリースキー用に今シーズン新発売の
Gecko(ゲッコ)のクライミングスキンを購入しました

クライミングスキン ゲッコフリーライド
先日のやぶはらスキー場の帰り、久しぶりに
アウトドアショップMooseに立ち寄った
震災により試乗板が届かずテレマークスキー試乗会は中止とのこと

立ち寄った目的のお目当てのクライミングスキンを購入

Gecko FREERIDE(ゲッコ フリーライド)サイズ:200cm×120mm
 ・接着面の素材:シリコン系
 ・接雪面の素材:100%モヘア
 ・対応温度:-70℃~+250℃

シリコンの分子吸着効果によりスキー板に接着するタイプで
コールテックスCt40と似てますね。

大きく異なる点は、Ct40は直接吸着面面同士を貼り合わせると
剥がす際に吸着剤が剥がれるのでチートシートが必要なのに対し、
Geckoの方はチートシートが不要で
直接吸着面同士を貼り合わせて収納することが可能です。
ちなみに吸着面をぬるま湯でふき取れば汚れも取れて吸着力が回復するそうです

接雪面の素材は100%モヘアでCt40と同じ(Ct40はW植毛)
粉雪斜面でより性能を発揮できるかと思います

テールのカムロックは自分でスキンに穴をあけて組付ける方式でちょっと面倒くさい
この点はCt40カムロックはあらかじめスキンに組付け済みなので楽でいいと思う
(Ct40カムロックは逆にトップの金具をシールを折り返して組み付ける。とても簡単)
お店側からすれば貼り流し・カムロック別々に在庫を持つ必要がなくなり
Geckoの方がいいのかな
あと、カムロックの板の止具が金属で片方21gもあり軽いのにしてほしかったな

書き忘れてた。Geckoのほうはトリムカッターが付いてません
切れのいい市販のカッターで充分切れますから不要といえば不要ですね

幅広のスキンになるとチートシート付きで収納するとザックの中が窮屈になる
チートシート不要派はGeckoをオススメします
お値段もGeckoの方が同幅で2000円くらい安いしね

個人的にはCt40の方が慣れてるせいか製作が簡単でいいかな

イージースキンセーバーとの相性はどうだろう
これはちょっとわからない


明日は祝日でも月曜得割の開田高原マイアに行ってみようかな
でも雨予報ですな






◎ゲッコ(Gecko)フリーライド(FREERIDE)サイズ:120mm幅×200cm長


◎ゲッコ(Gecko)フリーライド(FREERIDE)サイズ:130mm幅×200cm 長


◎コールテックスCt40カムロック 110mm幅×190cm長


◎コールテックスCt40カムロック 120mm幅×190cm長


◎コールテックスCt40カムロック 130mm幅×190cm長


◎コールテックスCt40カムロック 140mm幅×190cm長




同じカテゴリー(雪山用ギア)の記事
この記事へのコメント
マイアよりチャオのが良さげですね。。
Posted by KRO at 2011年03月21日 09:14
>KROさん
ゴンドラないですよね。
爺の様な不謹慎なふとどき者はゲレンデで雨に打たれる必要がありそうです(笑)
Posted by ちとじい at 2011年03月21日 09:23
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クライミングスキン ゲッコフリーライド
    コメント(2)