2009年05月12日
G3タルガT9エル(TARGA T9 elle)取付け
アトミックのディラン(DIRAN)を
パウダー以外のバックカントリーで
メインに使うつもりです
で、今DIRANに付いているビンディングは
ブラックダイヤモンドO3でして
4月13日に御嶽山バックカントリーで使ってみて
爺的にはバックカントリーよりゲレンデ向きの
ビンディングかなぁって感じました
バックカントリーでもものすごく速く滑る上級者や
もう少しパワーのある板で使う分には向いてると思いますが
それとタルガに比べて少し重く
またバネが強く踵が上がりにくいので
登りの際、脚に負担が掛かりますね
O2で登ってる人を時々見かけますが
正直アホちゃうか~って思いますね(笑)
あと、滑ってて雪のソフトな感じが
あまり伝わってこないのが楽しくない
ということでO3は
来シーズン用ゲレンデ板の
ロシニョールB1Women
に移植しました
そしてアトミックDIRANには
新たにG3タルガT9エルを
取り付けてもらいました
T9エルはT9ロキシーの後継機でして
女性向けに製品化されたビンディング
1015gと軽量でバネも弱く踵も上げやすいので
登高時の脚の負担を軽減できそうです
あと、ビンディングウェッジも
装着しましたよ
次滑りに行く時にさっそく使ってみたいと思います
パウダー以外のバックカントリーで
メインに使うつもりです
で、今DIRANに付いているビンディングは
ブラックダイヤモンドO3でして
4月13日に御嶽山バックカントリーで使ってみて
爺的にはバックカントリーよりゲレンデ向きの
ビンディングかなぁって感じました
バックカントリーでもものすごく速く滑る上級者や
もう少しパワーのある板で使う分には向いてると思いますが
それとタルガに比べて少し重く
またバネが強く踵が上がりにくいので
登りの際、脚に負担が掛かりますね

O2で登ってる人を時々見かけますが
正直アホちゃうか~って思いますね(笑)
あと、滑ってて雪のソフトな感じが
あまり伝わってこないのが楽しくない

ということでO3は
来シーズン用ゲレンデ板の
ロシニョールB1Women
に移植しました

そしてアトミックDIRANには
新たにG3タルガT9エルを
取り付けてもらいました

T9エルはT9ロキシーの後継機でして
女性向けに製品化されたビンディング
1015gと軽量でバネも弱く踵も上げやすいので
登高時の脚の負担を軽減できそうです

あと、ビンディングウェッジも
装着しましたよ

次滑りに行く時にさっそく使ってみたいと思います

Posted by チト爺 at 16:30│Comments(2)
│雪山用ギア
この記事へのコメント
テレマーク博士になってきましたね(^^)
自分はBDのO1を使用していますが、ほんとテレマーク養成ギブスです(^^;
ネット情報や他の人の話だとパウダーでなく固めのバーンに良いといわれますが、自分的にはパウダーでの滑りのほうが板の戻りが早く操作が安定して使いやすいです。
ただ固めのブーツでないと負けそうですが。
自分は6月中旬くらいがラストと思ってますがいつまでがんばりますか?
自分はBDのO1を使用していますが、ほんとテレマーク養成ギブスです(^^;
ネット情報や他の人の話だとパウダーでなく固めのバーンに良いといわれますが、自分的にはパウダーでの滑りのほうが板の戻りが早く操作が安定して使いやすいです。
ただ固めのブーツでないと負けそうですが。
自分は6月中旬くらいがラストと思ってますがいつまでがんばりますか?
Posted by YT
at 2009年05月12日 20:30

> YTさん
BDのビンディング+スカルパT2X+パワーのある板や太い板は合うと思います
BDのビンディングは板のトップに急激に圧が掛りやすいので、バックカントリーで使う場合、取付位置はタルガに比べ少し後ろにした方が扱いやすいかなぁと感じました
雪の多かった昨シーズン6月中旬でも雨裂がちょっと気になったので、雪の少ない今年は粘っても6月初旬のつもりで取り組んでます
BDのビンディング+スカルパT2X+パワーのある板や太い板は合うと思います
BDのビンディングは板のトップに急激に圧が掛りやすいので、バックカントリーで使う場合、取付位置はタルガに比べ少し後ろにした方が扱いやすいかなぁと感じました
雪の多かった昨シーズン6月中旬でも雨裂がちょっと気になったので、雪の少ない今年は粘っても6月初旬のつもりで取り組んでます
Posted by チト爺 at 2009年05月13日 05:24
コメントは承認するまで公開されません