2009年02月09日
20090207御嶽山バックカントリー3回目レポ
2009年2月7日土曜日、御岳ロープウェイスキー場ゲレンデトップからハイクアップして御嶽山バックカントリーテレマークスキー
板:K2ワークスティンクス+ビンディングタルガアッセント
ブーツ:スカルパT3サーモインナー
シール:コールテックスCT40
8合目付近の谷筋の新雪、気持ち良かったです


板:K2ワークスティンクス+ビンディングタルガアッセント
ブーツ:スカルパT3サーモインナー
シール:コールテックスCT40
8合目付近の谷筋の新雪、気持ち良かったです

時間的な都合で近場の御嶽山を滑ることにして、御岳ロープウェイスキー場へ向かう
ロープウェイ片道券を割引き購入しようと
モンベルカードを提示したが
往復券でないと割引いてもらえずガックリ
気を取り直してゴンドラに乗りゲレンデトップへ
まだ誰も入山してないみたい
土曜日なのに静かな雪山が楽しめそうで
嬉しい誤算です
森林限界付近までいつもの尾根筋を登る

その後、尾根の右端へトラバースし
今回滑る谷筋をチェック
新雪が付いていてニンマリ

谷筋に危険個所がないか確認しながら
尾根を登っていく
この尾根の一部約5mくらいが
アイスバーンで一面覆われてて
シールが滑って登れない
板を脱いでツボ足でも登れず
結局板かついでアイゼンを履くはめに
まだ8合目なのに、、、

中央アルプスを眺めようと後ろを振り返る
いつも登ってくる尾根にブッシュがまだ出ている
改めて積雪量が少ないことを実感

アイゼン登高してきた尾根は
その後比較的やわらかい部分もあり
踏みぬいて態勢を崩したりして
登りのペースがガタ落ちです

難儀しているうちに
上部からスノーボーダーが滑りおりてきた
まったくスプレーがたたないし
『ガガガガ~』ってエッジ音だけが響き渡る
た、楽しくなさそうなので
9合目のちょっと手前で登るのをやめて
滑走準備にとりかかる

尾根から谷筋にトラバースして滑り出す
確かにカリカリだけど予想よりエッジがしっかり効いた
9合目まで行けば良かったかな?ってちょっと後悔
雪質を予想するのは難しいですね

少しずつ新雪に覆われた柔らかい斜面に変り
気持ちよく滑り降りる
新雪が10㎝くらい積ってて楽しめました

8合目より更に下まで滑ります

この辺りは起伏が出てきてより楽しめました

まだ時間があるので少し登り返すことにする
小休止しながらクライミングスキン(シール)を貼り登高準備をする
いつもの尾根へ取り付き
乗鞍岳をバックに女人堂方面へ
谷筋の雪付きをチェックしながら登り返す
晴天で風も少なくハイクアップ日和で気持がいいです

少し陽が傾き始めたことと
斜面が固いシュカブラだらけになってきて
滑りがやっかいなので登りはここまでとする
この時間の御嶽山はホントに綺麗です

女人堂下で雪洞掘ってるパーティを見かけた
風当たりも少なそうだしいい場所ですね
今度やってみようかな

滑走準備を整え、雪質を予想して滑り出す
滑り出しはウィンドパックされてるので
板に無理なエッジをかけない様に滑る
その後すぐ新雪斜面へ突入
1本目の斜面よりこっちの方が
いい感じ~でした

疎林帯に入りさらに雪が深くなり
深いとこで20㎝ほど板が沈み
浮遊感を楽しめました

トラバースしていつもの尾根に戻り
雪つきが増え滑り易くなった樹林帯を滑って
午後3時前にスキー場ゲレンデトップ着
谷筋滑走の余韻に浸りながら
のんびりとゲレンデを滑って
今日も安全に楽しく一日を終えました
それと、今回も新しいクライミングスキンのコールテックスct40を使用
全く問題なく使えております

ロープウェイ片道券を割引き購入しようと
モンベルカードを提示したが
往復券でないと割引いてもらえずガックリ

気を取り直してゴンドラに乗りゲレンデトップへ

まだ誰も入山してないみたい
土曜日なのに静かな雪山が楽しめそうで
嬉しい誤算です

森林限界付近までいつもの尾根筋を登る
その後、尾根の右端へトラバースし
今回滑る谷筋をチェック
新雪が付いていてニンマリ

谷筋に危険個所がないか確認しながら
尾根を登っていく
この尾根の一部約5mくらいが
アイスバーンで一面覆われてて
シールが滑って登れない

板を脱いでツボ足でも登れず

結局板かついでアイゼンを履くはめに
まだ8合目なのに、、、

中央アルプスを眺めようと後ろを振り返る
いつも登ってくる尾根にブッシュがまだ出ている
改めて積雪量が少ないことを実感

アイゼン登高してきた尾根は
その後比較的やわらかい部分もあり
踏みぬいて態勢を崩したりして
登りのペースがガタ落ちです

難儀しているうちに
上部からスノーボーダーが滑りおりてきた

まったくスプレーがたたないし
『ガガガガ~』ってエッジ音だけが響き渡る

た、楽しくなさそうなので
9合目のちょっと手前で登るのをやめて
滑走準備にとりかかる

尾根から谷筋にトラバースして滑り出す
確かにカリカリだけど予想よりエッジがしっかり効いた
9合目まで行けば良かったかな?ってちょっと後悔

雪質を予想するのは難しいですね
少しずつ新雪に覆われた柔らかい斜面に変り
気持ちよく滑り降りる

新雪が10㎝くらい積ってて楽しめました

8合目より更に下まで滑ります
この辺りは起伏が出てきてより楽しめました

まだ時間があるので少し登り返すことにする
小休止しながらクライミングスキン(シール)を貼り登高準備をする
いつもの尾根へ取り付き
乗鞍岳をバックに女人堂方面へ
谷筋の雪付きをチェックしながら登り返す

晴天で風も少なくハイクアップ日和で気持がいいです

少し陽が傾き始めたことと
斜面が固いシュカブラだらけになってきて
滑りがやっかいなので登りはここまでとする
この時間の御嶽山はホントに綺麗です

女人堂下で雪洞掘ってるパーティを見かけた
風当たりも少なそうだしいい場所ですね
今度やってみようかな
滑走準備を整え、雪質を予想して滑り出す
滑り出しはウィンドパックされてるので
板に無理なエッジをかけない様に滑る
その後すぐ新雪斜面へ突入

1本目の斜面よりこっちの方が
いい感じ~でした

疎林帯に入りさらに雪が深くなり
深いとこで20㎝ほど板が沈み
浮遊感を楽しめました

トラバースしていつもの尾根に戻り
雪つきが増え滑り易くなった樹林帯を滑って
午後3時前にスキー場ゲレンデトップ着
谷筋滑走の余韻に浸りながら
のんびりとゲレンデを滑って
今日も安全に楽しく一日を終えました

それと、今回も新しいクライミングスキンのコールテックスct40を使用
全く問題なく使えております
Posted by チト爺 at 08:09│Comments(2)
│御嶽山バックカントリー
この記事へのコメント
最後の写真、好きです。。。。
日が傾いてきたときの感じがいいですね。
谷筋のライン、雪の感じ、気持ちよく滑ってはったんやろなあって思いました~~
日が傾いてきたときの感じがいいですね。
谷筋のライン、雪の感じ、気持ちよく滑ってはったんやろなあって思いました~~
Posted by mayumi
at 2009年02月28日 09:57

>mayumiさん
写真、実は逆光モードにするのを忘れて偶然いい感じに撮れました(笑)
谷筋の滑走、なにより人が少ないので気持ちよく滑れました(^v^)
写真、実は逆光モードにするのを忘れて偶然いい感じに撮れました(笑)
谷筋の滑走、なにより人が少ないので気持ちよく滑れました(^v^)
Posted by チト爺
at 2009年03月01日 07:29

コメントは承認するまで公開されません