ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2008年12月29日

20081224御嶽山バックカントリー2回目レポ

2008年12月24日(水)、
また御岳ロープウェイスキー場ゲレンデトップ(飯森駅)より御嶽山3067mへバックカントリーテレマークスキーへ行ってきました雪

板:アトミックTM22+ビンディングタルガT9ロキシー
ブーツ:スカルパT3サーモインナー
シール:コールテックスMIX

前回(12月12日)よりブッシュが隠れ、プチパウダーもあり滑走が楽しめましたニコッ
12月26日からの積雪もあり8~9合目の谷筋の滑走がそろそろ楽しめそうですよニコニコ




(写真は三ノ池、四ノ池、継子岳。その奥に乗鞍岳と穂高連峰です)










朝、御岳ロープウェイスキー場の手前でで~んと綺麗な御嶽山が姿をあらわす山
登らずにここでずーっと眺めててもいいなぁなんて思いつつ駐車場へ向かう車



ロープウェイ乗車券を購入するためチケットセンターへ行く
まだゲレンデ中間部に雪がなく下りでもロープウェイを利用しないといけなく往復券を買うはめに汗汗
モンベルカードを提示して10%割り引いて頂きましたニコニコ

朝、9時半頃ゲレンデトップのロープウェイ山頂飯森駅に到着し、
前回同様、高山植物園内の御嶽社の上部からハイクアップ開始ダッシュ



トレースがないのでまだ誰も登ってないみたい
前日に少し降雪があった様で5センチ位積もっている
前日までのトレースが凹んで薄らと残っており
それを利用して登り続けるダッシュ


展望が開けてきた。ブッシュの露出も減りましたねニコッ




前回雲に隠れて見えなかった乗鞍岳がで~んと姿を見せつけてくれました
ナイスバディですドキッ



森林限界あたりも積雪によりブッシュの露出が減りどこでも歩けて滑れる状態ですニコッ
相変わらず風に叩かれてカリカリバーンが点在してますけどねダウン





その上の方も岩の露出が減り、谷筋もだいぶ雪で埋まってきた感じです
前回斜面をトラバースする様に登りましたがカリカリでシールが滑ってしまい登れない
すぐ右側の谷筋沿いを登って石室山荘直下に向かう





石室山荘直下の斜面まできました
岩の露出が減りましたね~ニコニコ
雪付きもいいのでシール登高で登ってみる





やっぱりダメでした汗汗
斜面の中間あたりでシールが滑り出し
ここからアイゼン登高へ切り替える




石室山荘に到着
建屋など凍ってますが陽が照ってるのでそれほど寒くありませんニコッ
周辺の岩も霜降りで凍っててお菓子みたいでおいしそう(笑)





相変わらず中央アルプスがホント綺麗に見えますニコッ





ここから覚明堂直下の斜面を登るけど
途中からストックの先端が刺さらないほど固く慎重に登り続ける
やはり覚明堂横の登山道側を登ったほうが安全な気がします





左手の谷筋を覗くと雪が溜まっている感じニコニコ
もう少しがんばって登りましょう



覚明堂に到着
素晴らしい景色が飛び込んできましたニコッ
三ノ池、四ノ池、継子岳、その奥に乗鞍岳、さらにその奥に穂高連峰ですドキッ





覚明堂から登山道へ戻り二ノ池の稜線へ向かうダッシュ




今日は登り返して滑りたいので山頂まで向かわず
福仙菩薩まで登って滑走準備に入ります雪だるま




そういえば、藁科・八ヶ岳方面もよく見えましたよニコッ




それと、中央アルプスに隠れて見えづらいですが南アルプスの3000m級の山の山頂も見ることができて良かったですニコッ




今日は二ノ池コル直下のシュートから滑ります





滑り出しからカリカリで、その後もしばらくカリカリくんが続きました(笑)




左手に覚明堂を通り過ぎたあたりからプチパウダー帯に突入ドキッ
石室山荘横を通り過ぎたあたりはまあまあ気持ちよかったですドキッ





このまま谷筋を滑ると女人堂前の斜面に出る訳ですが
まだ雪付きが微妙な感じなので左手の黒沢登山道の尾根にトラバースする




まだ時間があるので
もう1本滑るため石室山荘までアイゼンで登り返しますダッシュ




写真撮り忘れたけど、山荘上部から滑り出す
岩の露出が減って滑りやすいですが、時々カリカリバーンがあるのでそこをよける様にして滑ります
斜面下部に入ると雪もやや柔らかくなる



その後、登ってきた谷筋に向かって滑るが
左側がカリカリで右側が柔らかい斜面で滑りにくいガーン



吹きだまりがあるのに気付かず
板のトップを雪面に引っかけてしまい撃沈ダウン
まだまだ修行が足りません汗汗




谷筋の滑走も終わりかけたころ
中央に見える尾根へトラバースする様に滑る
途中にアイスバーンがありちょっとビビりながら慎重にトラバースする




中央の尾根に着く
右手にみえる黒沢登山道の尾根との間の谷筋もだいぶ雪が溜まってきたのでそろそろ楽しめそうですよニコニコ
次回はこの辺りを滑ろうかな





尾根を下っていく。開けた辺りは新雪が15センチ以上あり気持ちよく滑れましたよ~ニコニコ




樹林帯に突入です。
前日までの滑走トレースの後を滑るが
ターンして止まるスペースが無く厳しかったなガーン






でもあっという間にスキー場ゲレンデトップに到着ニコッ
今日は展望もプチパウダーも楽しめて良かったなニコッ
明日も午前中滑るので今夜は某駐車場で一人反省会です



おまけです
翌日12月25日起きて天気予報をチェックすると悪天候とのことで
バックカントリーはやめてチャオおんたけスノーリゾートに向かう車
1日券が12月まで1000円だったし今日はほぼ半日しか滑れないので
ここにしました
すると知り合いのチョイ悪オヤジボーダーズのお二人が見えました
もうゲレンデ滑走5回目とのことでよく滑ってますスノーボード

強風でゴンドラが遅いのとイーストコースしか滑れないため飽きてしまいゴンドラ10本滑って帰りました





当日のフォトアルバムはこちら













同じカテゴリー(御嶽山バックカントリー)の記事
御嶽山BC 20200503
御嶽山BC 20200503(2020-05-08 00:03)

コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
20081224御嶽山バックカントリー2回目レポ
    コメント(0)