2013年11月19日
恵那山(神坂峠口)
紅葉の恵那山を山頂避難小屋泊で歩いてきました
(神坂峠口からピストン)

(神坂峠口からピストン)

当日のルート
10/13 神坂峠登山口~鳥越峠~大判山~天狗ナギ~前宮ルート分岐~恵那山避難小屋~恵那山山頂(避難小屋泊)
10/14 恵那山避難小屋~前宮ルート分岐~天狗ナギ~大判山~鳥越峠~神坂峠登山口
・トイレ
神坂峠登山口最寄りの萬岳荘、岩清水登山口、恵那山頂になり
・水場
萬岳荘、山頂避難小屋から黒井沢登山道へ下るルート途中に水場あるも未確認
・危険個所
天狗ナギなど登山道脇が崩落気味の箇所にはロープが張られています
ヤマレコデータ↓(ピストンのため片道のみログ登録)
デジカメの調子が悪く下山時に携帯で撮りました
恵那山頂避難小屋泊としていますが

正確には避難小屋前でツェルト(ツェルトⅡロング)訓練泊
訓練のため食べる豚丼と豚汁

訓練のため川上屋の栗きんとんを頬張る。
包装紙の恵那山に気づいて些細なことですがうれしい

寝具はコンパクト化のためモンベル#5ULダウンシュラフ+ULシュラフカバー
早朝あまり冷え込まなかったため結露もほとんどなくシュラフカバー無くてもいいくらい快適でした
避難小屋裏の展望岩に登りご来光後、朝食を済ませ下山開始。

前日の疲れもなく時間もたっぷりあるのでのんびりのんびり下山。
朝下山中にすれ違った登ってくる登山者に途中で抜かれてしまいましたw


下山後は、中津川温泉クアリゾート湯舟沢(大人800円)へ
にゅるにゅるの泉質で年甲斐もなくお肌ツルツルになって帰りました

恵那山山頂の眺望はいまいちで百名山としては人気がないようですが
2200m近くある山頂付近に樹林帯がしっかり残っていて
恵那山は素晴らしい山だと改めて思いました
小屋泊のため水2.5リットル+お茶1リットル用意しましたが
水は1リットルくらい使用しただけで済みました
というのも荷物を減らすため昼食を済ませてから登山口を出発したため
1日目夜と翌日朝の2食分の水量で済んだ
お昼登山口出発は軽量化に繋がっていいですね
10/13 神坂峠登山口~鳥越峠~大判山~天狗ナギ~前宮ルート分岐~恵那山避難小屋~恵那山山頂(避難小屋泊)
10/14 恵那山避難小屋~前宮ルート分岐~天狗ナギ~大判山~鳥越峠~神坂峠登山口
・トイレ
神坂峠登山口最寄りの萬岳荘、岩清水登山口、恵那山頂になり
・水場
萬岳荘、山頂避難小屋から黒井沢登山道へ下るルート途中に水場あるも未確認
・危険個所
天狗ナギなど登山道脇が崩落気味の箇所にはロープが張られています
ヤマレコデータ↓(ピストンのため片道のみログ登録)
デジカメの調子が悪く下山時に携帯で撮りました
恵那山頂避難小屋泊としていますが

正確には避難小屋前でツェルト(ツェルトⅡロング)訓練泊
訓練のため食べる豚丼と豚汁

訓練のため川上屋の栗きんとんを頬張る。
包装紙の恵那山に気づいて些細なことですがうれしい

寝具はコンパクト化のためモンベル#5ULダウンシュラフ+ULシュラフカバー
早朝あまり冷え込まなかったため結露もほとんどなくシュラフカバー無くてもいいくらい快適でした
避難小屋裏の展望岩に登りご来光後、朝食を済ませ下山開始。

前日の疲れもなく時間もたっぷりあるのでのんびりのんびり下山。
朝下山中にすれ違った登ってくる登山者に途中で抜かれてしまいましたw


下山後は、中津川温泉クアリゾート湯舟沢(大人800円)へ
にゅるにゅるの泉質で年甲斐もなくお肌ツルツルになって帰りました

恵那山山頂の眺望はいまいちで百名山としては人気がないようですが
2200m近くある山頂付近に樹林帯がしっかり残っていて
恵那山は素晴らしい山だと改めて思いました
小屋泊のため水2.5リットル+お茶1リットル用意しましたが
水は1リットルくらい使用しただけで済みました
というのも荷物を減らすため昼食を済ませてから登山口を出発したため
1日目夜と翌日朝の2食分の水量で済んだ
お昼登山口出発は軽量化に繋がっていいですね
Posted by チト爺 at 11:06│Comments(0)
│中央アルプス
コメントは承認するまで公開されません