2012年06月02日
芝桜の丘(茶臼山高原スキー場)
茶臼山高原道路が無料になって行ってみる気になりました(笑)
ひさびさにスキー場に訪れる
雪もないし板も持たずに、、、
(芝桜シーズン中は駐車料金500円で、9月末まで駐車券提示で湯~らんどパルとよね大人一人入泉無料)
リフトは使わずにリフト頂上の萩太郎山(標高1358m)まで30分ほどで登ると
一面を埋め尽くす芝桜のはずが、、、ちょっと早かった?と個人的には思ったけど
リフト直下は結構満開な感じですがそれ以外はかなりムラがあります
公式サイトの情報ではもうピークが過ぎた様なので今年はちょっと開花状態がいまいちなのかな








甘い香りの漂う白い花(モンブランホワイト)が初雪のお化粧の様でとても綺麗でした
全体的に綺麗なのは確かなんですけど立体感が欲しいですね
高原のそよ風を受けながら早い昼食というか遅い朝食をとる
売店で買った田舎風稲荷寿司(2コ入り250円)、ボリュームもそこそこあり
朝起きてから何も食べてなかったのでおいしかったです
11時頃にはスキー場を後にする
平日にもかかわらず駐車場は満杯で渋滞が始まってました
平日でも午前8時半頃には駐車場に到着した方がいいかも、、、
休日だともっと早いほうがいいでしょう
古いカーナビの機種だと、稲武町の国道257号から県道80号の狭い山道経由で面ノ木ICに入るルートをとる場合があるかも。渓流釣りをする人はこのルートでも楽しいかもいれないけど、普通は国道257号のまま道の駅アグリステーションなぐらまで行って茶臼山高原道路に入った方が全然運転が楽です
メモ 名古屋市街のサツキの開花ピークと芝桜の丘の見頃がほぼ一致
ひさびさにスキー場に訪れる
雪もないし板も持たずに、、、
(芝桜シーズン中は駐車料金500円で、9月末まで駐車券提示で湯~らんどパルとよね大人一人入泉無料)
リフトは使わずにリフト頂上の萩太郎山(標高1358m)まで30分ほどで登ると
一面を埋め尽くす芝桜のはずが、、、ちょっと早かった?と個人的には思ったけど
リフト直下は結構満開な感じですがそれ以外はかなりムラがあります
公式サイトの情報ではもうピークが過ぎた様なので今年はちょっと開花状態がいまいちなのかな
甘い香りの漂う白い花(モンブランホワイト)が初雪のお化粧の様でとても綺麗でした
全体的に綺麗なのは確かなんですけど立体感が欲しいですね
高原のそよ風を受けながら早い昼食というか遅い朝食をとる
売店で買った田舎風稲荷寿司(2コ入り250円)、ボリュームもそこそこあり
朝起きてから何も食べてなかったのでおいしかったです
11時頃にはスキー場を後にする
平日にもかかわらず駐車場は満杯で渋滞が始まってました
平日でも午前8時半頃には駐車場に到着した方がいいかも、、、
休日だともっと早いほうがいいでしょう
古いカーナビの機種だと、稲武町の国道257号から県道80号の狭い山道経由で面ノ木ICに入るルートをとる場合があるかも。渓流釣りをする人はこのルートでも楽しいかもいれないけど、普通は国道257号のまま道の駅アグリステーションなぐらまで行って茶臼山高原道路に入った方が全然運転が楽です
メモ 名古屋市街のサツキの開花ピークと芝桜の丘の見頃がほぼ一致
Posted by チト爺 at 00:53│Comments(0)
│みるきく
コメントは承認するまで公開されません