ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2011年10月28日

東日本大震災支援金GiveOne寄付パッケージ

給料が出てまだ暖かいうちに
いつものGiveOneサイト寄付パッケージを利用しました

東日本大震災支援金GiveOne寄付パッケージ
生活再建支援寄付パッケージ(下記6団体)
AMDA(アムダ)
ジャパン・プラット・フォーム(JPF)
ジェン(JEN)
難民を助ける会
ピース ウィンズ・ジャパン
日本国際民間協力会(NICCO)

こちらの寄付パッケージへ1万8千円
 東日本大震災支援金GiveOne寄付パッケージ


災害弱者寄付パッケージ(下記4団体)
DPI(障害者インターナショナル)日本会議
アレルギー支援ネットワーク
アトピッ子地球の子ネットワーク
難民支援協会
こちらの寄付パッケージへ1万2千円
東日本大震災支援金GiveOne寄付パッケージ



合わせて3万円也
お金は主に車のガソリン代削減分をつぎ込みました


とはいうものの最近人道支援に対して矛盾の様なものを抱いている
昔は戦争、疫病、飢饉、自然災害によって世界人口が自然調整されてきたが
平和になり近代化が進み世界的に人道支援が広まった結果世界人口が70億人に増加
その一方で今年に入り北極圏でも大きなオゾンホールが始めて見つかった
地球の森林面積は40億ヘクタール以上あったのが今では39億ヘクタールを下回り
環境科学者の予想を越えた環境破壊が進んでいる
2050年には世界人口が90億人を越えるとか。70億人でも限界を超えた地球環境なのに、、、
エネルギーにおいては2050年位に原油が、シェールガスも2100年には枯渇するでしょう
人口飽和の世の中では人道支援は地球にとっても人類にとっても好ましくない様に思えてくる
長期的にみれば今の若者達が世界人口増加のつけを必ず背負うことになる
そのような行為を果たして人道支援と言えるのか

このねじれた問題を爺が生きてる間に解決できるでしょうか






同じカテゴリー(よせる)の記事
ちょっと早いお年玉
ちょっと早いお年玉(2012-12-01 19:03)

七夕
七夕(2012-07-09 05:25)

こどもセンターパオ
こどもセンターパオ(2011-09-02 22:56)

ふるさと納税
ふるさと納税(2011-07-04 23:42)

コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
東日本大震災支援金GiveOne寄付パッケージ
    コメント(0)