ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2013年02月13日

山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+

シュラフマット(スリーピングパッド)を
買い替えました

山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+
今までは5年くらい前に購入したマジックマウンテンの
インフレータブル式のマット、マウンテニアー120旧モデルを使っていました
(ずいぶんと汚れています。車中泊専用と化しました)
山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+

機能してる限り断熱という点では特に不満はありませんが重量が120cm長で520gあるのと
寝てる間にエアーキャップが緩んで?エアーが抜けて寝心地が悪くなることがあった
雪山だと寒くて起きてしまうので今回軽量化を兼ねて次のものに買い替えました

山と道U.L.Pad15s+
サイズ 幅50cm x 長さ100cm x厚さ 1.3cm
重量 113g
価格 4830円

ザック内壁に円筒状にシュラフマットを入れて、いわゆる脂肪巻き(笑)
開いた空間にシュラフなどをパッキングします。
山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+

先日、岐阜奥美濃の野伏ヶ岳の和田山牧場跡地でテント泊してきたんですが
テント(フット)マットとして2mm厚の市販のアルミシートを敷き、
その上に山と道U.L.Pad15s+を敷いて使ってみました
(寝るときは足元にザックを敷きます)
山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+

シュラフマットの断熱性はテント内でスキーブーツのインナーやテントシューズを履く必要がないくらい良くて
当日履いたままのスマートウールのスキーソックス(PhD スキー ミディアム)で難なく過ごせました
あと寝ている最中も床からの冷えを感じることもなくてなかなか良かったです
(ちなみにシュラフはナンガ製1080gのSPDXショート+ゴアテックスシュラフカバー)

購入前からわかっていたことですがマイナス点を挙げますと
下の写真の通りザックのフレームに干渉してる個所が凹んでしまい
長時間強い圧が掛かると復元しません
ストラップベルトなどの締め付け程度なら復元する様です
山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+

耐久性という点では市販のマット類に劣りますが
雪山に限って使えば使用頻度も減らせて長く使うことができそうです

これで407gダイエットできましたニコッ
前記事のステンレスボトルの件を合わせて 487g)





同じカテゴリー(雪山用ギア)の記事
この記事へのコメント
柔軟性がありそうなマットですね。
マットといえば銀マットしか体験した
ことがありませんが、いろんなマットを試してみたいです。
Posted by ikajyu at 2013年02月27日 21:56
>ikajyuさん

銀マットより柔らかいですよ
マット厚みは13mmしかありませんが、マット表面に接触していれば充分暖かいです。保温性を高めるためシュラフの中にこのマットを入れて寝る人もいる様です
Posted by チト爺 at 2013年03月01日 17:35
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山道具のダイエット シュラフマット山と道U.L.Pad15s+
    コメント(2)