ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
1718snow (29)
庄川水系 (16)
2018FF (21)
2020FF (17)
鈴鹿 (2)
紅葉狩り (41)
日常 (16)

2009年03月11日

20090307野麦峠スキー場でテレマークスキー2回目

先週の土曜日2009年3月7日、長野県の野麦峠スキー場でゲレンデテレマークスキー雪だるま

板:アトミックDIRAN+ブラックダイヤモンドO3
ブーツ:スカルパT3サーモインナー

野麦らしい標高差のあるバーンを満喫してきましたニコニコ

(写真はスキー場から見る乗鞍岳)


前日は雨で滑らなかったので、滑り足りない感もあり
午前中だけ滑って帰ることにする

丸一日遊べれば岩岳で開催中の
『てれまくり2010』の参加も考えたけど
あいにく土日とも夜勤のため今回は不参加ですテヘッ

木曽方面のスキー場で午前券か4時間券のあるとこで
自宅からもっとも近いところということで
今回も野麦峠スキー場にしました雪だるま

朝8時にセンターハウスの休憩室へ
休憩室内にちょっとした売店が新設されていました
カップラーメンやパンなどの食料からゴーグルまで売ってます
それと豚まんを蒸かして売ってましたよ

さっそく朝食として売店でNISSINカップヌードルを購入
1コ170円でコンビニと同じくらいの価格
その場でお湯を入れて食べられるのでありがたいニコッ
1日滑れる時はお昼もこれになりそうです(笑)


4時間券(2500円)を購入してスカイライナーリフトに乗る

今回は硬いバーンをがっつり滑ろうと思いひさびさにゲレンデ板をチョイスチョキ
パノラマ→立て水の坂→トレーニングバーンのルートで滑る
今日の立て水の坂はカリカリバーンが点在してて『これぞ立て水の坂!!』って感じでした
やはり野麦はこうでなくっちゃニコッ
パノラマ、トレーニングもしっかり締まってました

(パノラマコース)



がっつり滑りこんでから
上のスカイラビットリフトへ移動ダッシュ
上部は前日に降雪があった様で樹木に雪が積もってました
ここのゲレンデトップ標高は日本で6番目に高かったと思います
すごいとも言えない微妙な順位です(笑)

(ゲレンデトップから見る御嶽山)



ひさびさにエキスパートコースへ
前回来たときは雪不足で滑れなかったけど
今日はふんわりした柔らかいコンディションのなか
ところどころプチコブもありトリッキーで楽しめましたニコッ

(エキスパートコース)




そして2コースあるチャンピオンコース
ここは硬すぎずいい感じで締まってますアップ
特に左側のコースはカービングの練習にはもってこいのバーンです
爺はまあドリフト派ですけどね(笑)


晴天のなかエキスパートとチャンピオンコースを
ぐるぐる回って12時を過ぎて時間切れ~
ゲレンデ板なので軽快そのもの
休憩もせずに滑りまくった半日でした

さすがに小腹が空きレストハウス樹海に寄って
爺の定番、肉じゃがコロッケを2つ平らげてから
ゲレンデを下りました

日差しも強くなりゲレンデ下部は
もうザラメ雪に変ってました
野麦の標高差を改めて実感ビックリ

土曜でしたが上部のスカイラビットで3分ほどのリフト待ちがありましたが
ゲレンデは空いてました。
ここは穴場的スキー場なので土日でもガッツリ滑りたい人にオススメですチョキ



よくバックカントリーに入らないとバックカントリーの滑りはうまくならない
という人がいますがよほどの深雪でない限り間違いですね
バックカントリーの深さのある雪、板をズラせない雪というところを意識して
ゲレンデを滑ればそれなりに上達していきますよ

とはいえ
当日ゲレンデでテレマークスキーヤーを何人か見かけました
ヘルメットをかぶってるし雪山登山用の服装をしてるので
おそらくはバックカントリー志向なんでしょうが
『こんないい天気なんだから乗鞍岳登って滑ればいいのに』と正直思いました
乗鞍や御嶽は新雪が期待できたでしょう
今日の天気だと翌日の日曜になればモナカ雪に変わっちゃうから
好条件下のチャンスは逃さない方がいいと思う
いい雪を滑った方がうまくなりますよ~ って言うか
いい雪で滑れない人は悪雪は絶対滑れませんからね~(笑)




同じカテゴリー(長野県ゲレンデ)の記事
乗鞍BC 20200426
乗鞍BC 20200426(2020-04-29 07:32)

おんたけ2240 20200419
おんたけ2240 20200419(2020-04-20 17:48)

おんたけ2240 20200411
おんたけ2240 20200411(2020-04-14 18:24)

この記事へのコメント
残念ながら3月7日の乗鞍はコンディション
悪かったみたいですよ。
この時期はゲレンデの方がいい雪の時も
あるので、ゲレンデか山かは行ってみないとわからないものです。
山滑りも良いですが、ゲレンデの方がたくさん滑れるので、ゲレンデも良いんじゃないでしょうか。
Posted by 通りすがりのテレマーカー at 2009年03月11日 18:39
>通りすがりのテレマーカーさん
3月7.8日の乗鞍は悪かったみたいですね 5日は良かったですよ(^^)

そもそもバックカントリーに入る人は、雪質と滑走距離においてゲレンデと比較することはしないと思います。いろんな雪山の中から当日よさげなところを選んで山に入ると思います。
それと行ってみないとわからないからバックカントリーに行かないというのが理由だと一生バックカントリーは行けませんしね。予想した雪質と実際滑った雪質の違いを実感するところもバックカントリーのおもしろいところだと爺は思ってます。

ちなみに上の発言はバックカントリー志向の人に対しての意見でして、ゲレンデ志向の人はゲレンデを滑ればいいと思いますよ。


今年は雪が少ないですから、いつまでもゲレンデで滑る練習してたらバックカントリー滑るとこが無くなっちゃいますよ~
Posted by チト爺チト爺 at 2009年03月12日 07:37
すみません。
自分が言いたかったのは、雪質どうこじゃなくて、滑れればどこでも楽しいんでは?
ということです。

「こんないい天気なんだから乗鞍岳登って滑ればいいのに」という発言がちょっと気になったもので・・・。 チト爺さんみたいに時間が無ければゲレンデ滑ると思いますし・・・。

ほとんどのテレマーカーはバックカントリー志向だと思いますが、山に入れない時もあるので、ゲレマーカーでもいいと思います。
Posted by 通りすがりのテレマーカー at 2009年03月12日 19:39
>通りすがりのテレマーカーさん

そういう意味でしたか。失礼いたしました。
ただ、バックカントリーに入りたいのにやむなく午前中ゲレンデを滑る立場としては『こんないい天気なんだから乗鞍岳登って滑ればいいのに』と言いたくなるのも理解して頂きたいものです(^^ゞ
Posted by チト爺チト爺 at 2009年03月13日 09:38
コメントは承認するまで公開されません
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
20090307野麦峠スキー場でテレマークスキー2回目
    コメント(4)