2014年05月30日
20140525竜ヶ岳(鈴鹿)
2014年5月25日(日)、
鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳を
歩いてきました
シロヤシオの開花が数年に一度の当たり年とのことでとても素晴らしかったです

鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳を
歩いてきました
シロヤシオの開花が数年に一度の当たり年とのことでとても素晴らしかったです

・当日のルート
5:40宇賀渓キャンプ場駐車場~中道ルート(長尾滝経由)~龍ヶ岳山頂~金山尾根ルート~宇賀渓キャンプ場駐車場13:00
宇賀渓キャンプ場駐車場 500円/台(何人乗車でも) トイレ・水あり。
落合橋付近に無料駐車地あり。その場合、200円/人の入山料必要。
ルート中にトイレなし
水場は北河内林道沿い及び中道ルート沿いにあり(写真は林道沿いの名水「竜の雫」)

(GPSログはヤマレコに登録。長尾滝に行く手前で、ザック(GPSも)をデポしたためその間のログはありません)
(駐車場から北河内林道を終点まで歩きます)

(2つの吊り橋を渡ります。人数制限あり団体様は注意)

(宇賀渓。水がとても綺麗で長尾滝が見たくなって金山尾根ルート→中道ルートへ急きょ変更)

(魚止滝)

(金山尾根分岐。砂山・長尾滝方面へ進みます。主要ルートの分岐には写真左の様な道標が設置されています)

(トラバース道が多く、滑落危険個所あり。一応補助ロープあり)

(五階滝)

(ヤマフジ)

(長尾滝。滝壺がとても綺麗。中央右の樹間のガレ場を登ると小峠方面の登山道)


(補助ロープ設置してあるところ。支点が怪しいので注意)

(中道ルートへ)

(ヨコ谷沿いでルートミスして左岸の斜面によじ登った。岩盤とか河原の岩にペンキマークあり見落とさなさい様に!!)

(沢沿いの上部斜面にガレ石がいっぱい溜まってました。落石に注意)

(堰堤の鉄ハシゴ利用が2箇所あります。ヨコ谷沿いははっきり言って堰堤点検ルートですw)

(綺麗な白い花。名前わからず)

(ヨコ谷の川底が上部崩壊で汚れていてガッカリ。この水はちょっと飲みたくない)

(タニウツギが渓沿いにポツポツと咲いてます)

(ヤマツツジもポツポツと咲いてます)

(ヨコ谷上部。ここは通らず、ガレ場の右側を巻く様にルートがあります)

(ルートはガレ場上部に出ます。立ち入り注意のトラロープなど未設置なので注意)

(ちょっと尾根を歩くとシロヤシオがお出迎え)

(シロヤシオのトンネルをくぐる)

(竜ヶ岳山頂がやっと望めました)

(笹原のシロヤシオ。羊の群れの様です)

(竜ヶ岳山頂。人が多かったけど山頂が広いので特に気にならない)

(治田峠分岐へ向かいます)

(静ヶ岳)

(シロヤシオ群生地)


(シロヤシオと竜ヶ岳)

(白い花はズームで撮るとピンボケしてしまう、、、)

(治田峠分岐を通り過ぎた辺りも綺麗です)

(金山尾根ルートで下ります)

(見納めです)


(金山尾根ルート。なかなかいいです。読み図の練習にもいいし気に入りました)

(金山尾根より。竜ヶ岳と中道ルート)


(金山尾根587ピークより)

(北河内林道にて。ニガナ)

(いなべ市の田園にて。早く帰ってビール飲もw)

5:40宇賀渓キャンプ場駐車場~中道ルート(長尾滝経由)~龍ヶ岳山頂~金山尾根ルート~宇賀渓キャンプ場駐車場13:00
宇賀渓キャンプ場駐車場 500円/台(何人乗車でも) トイレ・水あり。
落合橋付近に無料駐車地あり。その場合、200円/人の入山料必要。
ルート中にトイレなし
水場は北河内林道沿い及び中道ルート沿いにあり(写真は林道沿いの名水「竜の雫」)
(GPSログはヤマレコに登録。長尾滝に行く手前で、ザック(GPSも)をデポしたためその間のログはありません)
(駐車場から北河内林道を終点まで歩きます)
(2つの吊り橋を渡ります。人数制限あり団体様は注意)
(宇賀渓。水がとても綺麗で長尾滝が見たくなって金山尾根ルート→中道ルートへ急きょ変更)
(魚止滝)
(金山尾根分岐。砂山・長尾滝方面へ進みます。主要ルートの分岐には写真左の様な道標が設置されています)
(トラバース道が多く、滑落危険個所あり。一応補助ロープあり)
(五階滝)
(ヤマフジ)
(長尾滝。滝壺がとても綺麗。中央右の樹間のガレ場を登ると小峠方面の登山道)
(補助ロープ設置してあるところ。支点が怪しいので注意)
(中道ルートへ)
(ヨコ谷沿いでルートミスして左岸の斜面によじ登った。岩盤とか河原の岩にペンキマークあり見落とさなさい様に!!)
(沢沿いの上部斜面にガレ石がいっぱい溜まってました。落石に注意)
(堰堤の鉄ハシゴ利用が2箇所あります。ヨコ谷沿いははっきり言って堰堤点検ルートですw)
(綺麗な白い花。名前わからず)
(ヨコ谷の川底が上部崩壊で汚れていてガッカリ。この水はちょっと飲みたくない)
(タニウツギが渓沿いにポツポツと咲いてます)
(ヤマツツジもポツポツと咲いてます)
(ヨコ谷上部。ここは通らず、ガレ場の右側を巻く様にルートがあります)
(ルートはガレ場上部に出ます。立ち入り注意のトラロープなど未設置なので注意)
(ちょっと尾根を歩くとシロヤシオがお出迎え)
(シロヤシオのトンネルをくぐる)
(竜ヶ岳山頂がやっと望めました)
(笹原のシロヤシオ。羊の群れの様です)
(竜ヶ岳山頂。人が多かったけど山頂が広いので特に気にならない)
(治田峠分岐へ向かいます)
(静ヶ岳)
(シロヤシオ群生地)
(シロヤシオと竜ヶ岳)
(白い花はズームで撮るとピンボケしてしまう、、、)
(治田峠分岐を通り過ぎた辺りも綺麗です)
(金山尾根ルートで下ります)
(見納めです)
(金山尾根ルート。なかなかいいです。読み図の練習にもいいし気に入りました)
(金山尾根より。竜ヶ岳と中道ルート)
(金山尾根587ピークより)
(北河内林道にて。ニガナ)
(いなべ市の田園にて。早く帰ってビール飲もw)
Posted by チト爺 at 07:14│Comments(0)
│鈴鹿
コメントは承認するまで公開されません