20090926岐阜飛騨川の渓へ
今シーズン最終遠征の2日目
2009年9月26(土)、
場所をちょこっと移動して
益田川上流漁協管内へ
渓流フライフィッシングに
行ってきました
アクシンデントもありましたが数釣りを楽しめました
前日の益田川漁協管内の釣行を終えて
前夜のうちに朝日村の道の駅へ移動
Tシャツでは肌寒く夏用シュラフに入って就寝
前日夕方から雨が降ったり止んだりして
深夜に雨がやっと止んだ(と思う)
そのため早朝の冷え込みはなかった
目的の某支流へ向かうも
超がつくほどの渇水で
入渓をあきらめる
第2候補地の支流Dへ行ってみる
車が止まってないのでそそくさと準備し入渓
竿は出さず川通しで少し歩きます
足跡はあったが早朝の入渓者の様で
高巻き箇所で完全に無くなった
開きでお魚さんが走るのを3個所で確認した
天気予報は曇りのち晴れでしたが
上流で雨が降ってもおかしくない雲行きのため
ザックを降ろして釣りの準備に取り掛かる
最初のポイントで
『バコッ』っとすぐさまファーストヒット
尺あると思ったけど9寸ちょいかな
とってもいい引きでした
今日は期待できそうです
その後も『バコッ』っという出方で釣れ続けた
フライはいつもの#12ピーコックハールボディバラシュートです
最初の2時間くらいは
結構フラットな緩やかな流れが多くて
そこでライズフィッシングやサイトフィッシングをして
かなり楽しめました
釣れるサイズは8寸前後で
稀に9寸が釣れる感じかな
全体的に開けた渓のせいか
標高の割に水温は低くない
前回9月10日釣行の支流Cのa谷に
比べれば水温は高めなので
朝からでも釣れてくれたみたいです
日中、予報通り晴天に変わり
日差しも強くなった
イワナも開きに出てフライへ反応するが
食いが浅くなり掛かってもすぐバレてしまう
#12クリップルダンに変えてみる
確かにフッキングするが反応は明らかに悪くなった
今までの5分の1位しか反応せず
結果的に釣れる量は変わらない(笑)
次にカーブドシャンクの#12ブラックアントに変えてみると
反応が復活しフッキング率も2分の1位に良くなった
また楽しい釣り上がりが続きます
渓に少し落差が出始めブッシュ帯に突入
相変わらず反応はいい
この辺りのお魚さんだけ色が少し黒っぽかったです
もうすでに50匹は釣れた
釣れずにフライに出たお魚さんを含めると
100は超えていて魚影は濃いし
スレてないので比較的近距離からでも釣れる
でも尺らしい魚影は一切なく
上流では8寸ちょいくらいまででした
さらに上流へ進もうとして
左岸の緩斜面のフラットな岩盤上を歩いた時
すってんころりん
岩盤上に上半身は残ったが水中へズレ落ちていく
あわてて岩盤のワレ目に指を突っ込んで
なんとか這い上がることができた
水中に落ちた竿のティップ寄りを持って
持ち上げたところなんかおかしい
バット部が折れてました
転んだ際に爺の下敷きになったみたい
これがバンブーやハンドメイドロッドだと
1ヶ月は放心状態が続く様ですが
9800円の竿で良かったっす
気持ちを切り替えるため休憩をとった
ここから上流を釣れないことが
ショックが大きいというか悔やまれます
ホントに残念でなりません
下るためのパッキングを終えて
ちょうど15時に下り始める
約1時間半で車に戻った
今回はストックを持ってきたので
河原を歩いたり川を渡ったりする時
安定してて速く下ることができた
イブニングどこ行こうか迷ったが
いつもの支流Aへ向かうことにした
行ってみると翌日釣り大会があり
今朝、大堰堤の上・下流に放流したとのことで
今日は釣り禁止と言われた
漁協のホームページに釣り大会の案内は出てたけど
前日釣り禁止なんて一言も書いてないのに、、、
そのせいで放流ポイントより上流に人が集中していた
禁漁区の下のポイントが運よく空いてたので入渓する
イブニングにちょうどいい感じの小プールになってるんですよ
ライズもあり
お魚さんはそこそこ出るんですが
バレまくりました
食いが浅いですね
結局イブボーで終わっちゃいました(笑)
飛騨川支流D、ちょっと藻が多かったのが気になったけど
イワナの魚影が濃くて楽しめました
来シーズンは奥まで足を伸ばして尺物にお目に掛りたいものです
[使用ロッド]コータック クレモナパック#3/4 8’2”(ラインWF3F)
イブニングはSAGE TXL#2 7’10”
[ヒットフライ]#12ピーコックハールボディパラシュート、#12ブラックアントパラシュート
あなたにおススメの記事
関連記事