20140521本宮山(愛知)
2014年5月21日(水)、
三河の本宮山を歩いてきました
山頂周辺のヤマツツジと
林道脇などの岩場でモチツツジが
見頃を迎えています
雨霧のおかげで見慣れた風景も幻想的で新鮮でした
・当日のルート
豊川市ウォーキングセンター~本宮山本道登山口~岩場(馬の背、梯子岩、日月岩)~砥鹿神社奥宮~本宮山山頂~国見岩コース~本宮山本道~本道登山口~ウォーキングセンター
ウォーキングセンター駐車場利用(無料・約20台) トイレ・水場あり
本道登山口横の空地に20台ほど駐車可能(無料)
砥鹿神社奥宮境内にトイレあり、飲料自販機あり。本宮山山頂に簡易トイレボックスあり
(ヤマレコにGPSログ登録。国見岩コースで登山道を外れて南下し過ぎました)
(砥鹿神社の鳥居をくぐる道が本道。カエデが雨に濡れて綺麗)
(アセビが点在)
(杉も雨に濡れて綺麗)
(岩場が続くが手を使うことはない)
(唯一咲いてた一株のクサイチゴ)
(砥鹿神社奥宮第1神域)
(荒羽々気神社。健歩健脚の守護神。いっぱいお祈りしました。。。)
(荒羽々気神社裏に一株だけ咲いてた石楠花。賞味期限ぎりぎり)
(砥鹿神社奥宮。大雨に打たれながらお祈り)
(砥鹿神社奥宮境内脇の富士山展望ポイントにて。足元を見るとムラサキケマン?)
(本宮山山頂周辺はヤマツツジが見頃でした)
(本宮山山頂。雨で誰もいないかと思ったら自衛隊のトラックが止まってました)
(国見岩ルートで下山)
(国見岩。この後鎖場を通過。鎖場は迂回可能)
(岩場にはモチツツジが見頃)
(ピンクテープをたどると林道終点に出る)
(林道を歩いて本道に戻ります。林道脇にモチツツジがところどころ咲いてました)
(本道の一部石畳みの道)
(東屋より三河湾を望む)
(晴れて新緑が眩しい登山口)
(登山口でいい香りがすると思ったらヒイラギナンテン)
あなたにおススメの記事
関連記事