てれまくり2011

チト爺

2010年03月18日 16:12

2010年3月7日(日)、
長野県の黒姫高原スノーパークで開催された
テレマークスキーの国内最大イベント
てれまくり2011』に参加しました



前日の3月6日(土)にてれまくりスキニーレースがあったので
見に行きたかったけど雨予報のため見合わせた
昼過ぎから雪予報の白馬五竜ナイターに変更したんですが
夕方雨が止んだのに途中から時折霧雨が降る中の滑走となりました(笑)

それから夜中雨のなか車を走らせ、黒姫高原スノーパークへ移動
移動中から雪が降ってきてひと安心
7日の日曜日は予報通り1日中雪が降ってくれました

当日申し込みの受付を済ませる
いつもどおり2日目は人が少なく試乗目的なら2日目がいいでしょう
前日評判の良かった板を聞けるしね

まずはマイ板で9時過ぎまで軽いパウダーを頂く


2日目は開会式がないのでパッとしない中
出展ブースへ寄り、軽量でしなやかな板を物色
ブーツはスカルパT3プラスフィットです
(SONYサイバーショットでスイングパノラマ撮影してみました↓)


今回は、今まであまり見かけない『MOVEMENT(ムーブメント)』
という4年前に誕生したスイスのメーカーの板を中心に試乗しました
(先日、長野県のショップ『BC穂高』の店頭で板見かけました)

まずはパウダーを楽しむために
ジャッカル177cm(136-105-124)+ビンディングRF R4 170cmで1.60kg
しなやかさと軽くて扱いやすいです
ローカットのスカルパT3でもなんなく乗れます
欲しくなりました


ロジック168cm(127-88-115)+ビンR4 160cmで1.15Kg
軽量でしなやかで乗りやすい
これも欲しくなりました(笑)


ナチュラル165cm(118-78-108)+ビンR4 155cmで1.2kg
これも軽量でしなやかで乗りやすい
欲しい(笑)


ひさびさに物欲がふつふつと湧き上がってきた
頭を冷やすためヴェクターグライドのブースへ

比較のためオムニーテレマークに乗ってみる
VG オムニーテレマーク173cm(117-78-105)+ビンディングBD O2
爺としては板がちょっと硬くて自然コブのボコボコしたとこを滑ると板に走られる感じ、、、
女性向けの柔らかい板を開発してくれるといいんだけどね~

途中から午前中のライダーワークショップで
ニセコRECTOの永島秀之さんの『深すぎないポジションでの素早い切替えのコツ』に参加


上下動を使って板を踏んで軽くジャンプターンする様に切り替える
ターンは腰からの始動を意識し、でも上体は一緒に回し過ぎない様に。
踵を上げようとせず足首から曲げていく意識を持てばスタンスも広くならない
永島さん、受講者ひとりひとりに熱心に指導してくれました


午後からブラックダイヤモンドのブースへ
メガワットに乗ってみたかったが全然戻ってこない(T-T)
スティグマやグールーなどがウッド材に桐を使うことで
さらに軽量でしなやかになったとのこと
2年前にスティグマに乗ったときはちょっとエッジングに粘りがない気がした
安定してエッジに乗ってると思いきや一気にエッジが抜ける感じでした

スティグマに乗ろうとしたがビンディングの調子が悪く乗れず
急きょグールーに試乗することに
BD グールー175cm(120-75-105)+ビンディングBD O3
これもしなやかで軽量で乗りやすかったです


このまま午後のライダーワークショップで
蔵王まんずの加藤康弘さんの『切り替えのコツ』を受講



こちらは抱え込みによる切替え(ベンディングターン)です
ウェーブやボコボコの斜面に入ってレクチャーを受ける
抱え込む際に前かがみにならない
足を伸ばしていく際も不必要に力をいれない(特に前足)
ガッ、ガッという感じの止める様なエッジングはよくない
踏ん張らずに板で雪面を撫でる様なイメージで滑る
加藤さんの滑りを後ろから見てるとまるでフラット斜面を滑ってる様な感じです
爺が同じとこを滑るとボコボコでつい踏ん張っちゃう様な斜面なのに、、、
まだまだ未熟者のヘタレな爺です

ワークショップが終わり、
ブラックダイヤモンドのブースでメガワットを待つが
結局乗ることができなかった

しかたなく?最後にK2のブースへ寄る
極太逆反り板が目に止まり、持ってみると軽量でかつ柔らかいので乗ってみた
K2 EP-PRO 185cm(153-127-150)+ビンR4


う~んスカルパT3ではエッジが立ちません
革靴でセンター80幅の板に乗るような感じですね
乗れなくはないけど、びびりながら乗ってて楽しくなかったです(笑)

今回の試乗板、ブラックダイヤモンドのビンディングが増えた訳ですが
硬い板の時は踵が上げづらく柔らかい板だと踵は上げやすい気がした
爺の錯覚かそれともたまたまそう感じただけかなぁ?
ということで硬い板の評価は個人的に思わしくなかったですね

あっという間に一日が過ぎてしまった
まだ乗りたい板があったのに、、、

今回はてれまくり参加計画時点で賞品に興味はなく
てれまくりカップなどもまったく見学せず素通り~
最初から試乗と永島さんと加藤さんのレッスン受講と決めていました
個人的に非常に収穫のある内容でした
普段ならニセコや蔵王まで行かないと受けれないレッスンですし
黒姫に来てよかったなぁとつくづく思いました
ボランティアスタッフを含めたイベント運営者に感謝いたします


さて、今週末はてれまくりで乗れなかった板もあり、
開田高原マイアスキー場で開催されるテレマークスキー板試乗会
参加予定です。日曜は雨予報なのでたぶん土曜日出没かな、、、
※マイアは祝日の22日(月)リフト券半額の様です



あなたにおススメの記事
関連記事