20140601伊吹北尾根(笹又~)
2014年6月1日(日)、笹又コースから伊吹北尾根へ
お花を鑑してきました
ヒメウツギ、タニウツギ、ウマノアシガタ、ハクサンハタザオ、ヤブデマリ、サワフタギ、イブキシモツケが
見頃で多く咲いていました
(ヒメウツギと伊吹山1206ピーク)
・当日のルート
7:10笹又コース上部駐車地~静馬ヶ原~御座峰~大禿山~国見岳~大禿山~御座峰~静馬ヶ原~笹又コース上部駐車地16:00
・さざれ石公園にトイレと登山届ポストあり
・伊吹山ドライブウェイは道路交通法で歩行禁止とのことです(2年前に歩きましたごめんなさい!!)
・ルート中にトイレ、水場なし
国見岳から鉈ヶ岩屋コース登り口(国見林道沿い)まで下れば水場あり(国見岳から30分くらい掛かる)
この日は猛暑にて水3リットル用意しましたが汗かかない様に歩いたりクールダウンのため日陰でこまめに小休止しても2リットル使用しました
水は多めに持っていきましょう
(ヤマレコにGPSログ登録)
(さざれ石公園によってトイレと登山届けを提出)
(さざれ石公園から更に車で移動して車止めとなる笹又コース上部駐車地に駐車。ゲートを2箇所開閉して通行します)
花の写真に番号を付けてます。間違っていたらコメントいただけたら幸いです。
(5.オオイヌノフグリ)
(11.コバノミミナグサ)
(13.ヒメウツギが見頃)
(14.ヤマガラシ)
(18-1.ウマノアシガタ。奥の白いのはヒメウツギ)
(伊吹北尾根ルート)
(ドライブウェイ直下のトラバース道は踏み外しによる滑落と上部斜面からの落石に注意)
(22.グンナイフウロ)
(23.ラショウモンカズラ)
(24.ヒメレンゲ)
(25.ハクサンハタザオ)
(26.ミヤマハコベ。可愛いね)
(29.タニウツギ)
30.ヤブデマリ
(31.サワフタギと伊吹山)
(御座峰。10人くらい休憩できるスペースあり)
(32.ツクバネウツギ)
(33.ヤマツツジ。土日の暑さで花が萎れた様子)
(大禿山頂上より国見岳)
(35.ヒヨクソウ)
(38.イブキシモツケ)
(国見岳頂上は狭い。頂上手前に5人くらい休憩できる日陰ポイントありそこでお昼ごはん)
(国見岳より伊吹山)
(44.ヒメジョオン)
(割れ石が多くて歩きにくい箇所が点在してます)
(48.ヒメウツギと1206ピーク)
(52.フタリシズカ)
(伊吹山山頂には寄らず笹又コースへ)
(1日中快晴な伊吹山は年間80日くらいしかないので貴重な1日でした)
(53.ムラサキケマン)
(56.ハルジオン)
あなたにおススメの記事
関連記事