20081021大日ヶ岳(ひるがの~桧峠ルート)トレッキング

チト爺

2008年11月28日 21:48

また1か月遅れの紅葉トレレポです。。。

2008年10月21日、4日前に行った恵那山で標高1500mくらいが見頃だったので、標高1800m以下の山がいいかと思い岐阜県奥美濃の大日ヶ岳(1708.9m)へ紅葉トレッキングへ行ってきました



­ひるがのコースから大日ヶ岳山頂へ登り、桧­峠コースで下りました。ひるがの登山口~一ぷく平~大日ヶ岳山頂~鎌ヶ峰~水後山~ウイングヒルズ白鳥リゾートゲレンデトップ~桧峠登山口。
当日のルートマップはこちら↓



朝、桧峠登山口の駐車場にチャリをデポ後、R156号合流手前の『前谷』にある無料駐車場へ車をデポする
岐阜バス『前谷』バス停から荘川八幡線桜の郷荘川行きの始発7:43に乗車
ひるがのの『ひばりヶ丘』バス停に8:10頃下車
そこから道路脇の登山道案内板に従ってひるがのコース登山口に向かう

15分くらい歩いて、ひるがの登山口に到着
平日なので駐車場は3台しか車が停まっていない
今日も静かな山を楽しめそうです







登りはじめの紅葉はまだ青い感じ





なだらかな登山道を登るにつれ、色彩も豊かに変ってゆく





一ぷく平に到着。この辺りが紅葉の見頃を迎えていました





一ぷく平を過ぎると少しずつ見晴らしがよくなる





時折、右手側に別山がチラッと顔をのぞかせ、疲れを癒してくれます

展望台に到着
上空に雲があり写真がうまく撮れないので明るくなるのを待ちしばし休憩
登ってきた登山道を振り返ると、
一ぷく平あたりの紅葉が見頃でした




ここから見る大日ヶ岳北東斜面(叺谷方面)は、高鷲スノーパークのゲレンデトップより下の方が紅葉の見頃でした
でもパッとしない感じですね








大日ヶ岳山頂着





山頂は360°展望が開けてます
今日はちょっと霞んでるので御嶽山や乗鞍岳までは見えませんが
別山、白山がとてもくっきりとみえました





これから雪が積もると綺麗な雪山になる鎌ヶ峰
実を言うと、ずーーっと水後山と思ってました






山頂には3組の登山者が休憩していて
元気な60歳くらいの方達とお話しすると
ダイナランドスキー場から登ってきたとのこと
手軽に山頂まで登れるコースもあるんです

それと、昨年に新ルート(東縦走路コース)が作られたと教えていただきました
来年の紅葉シーズンに是非歩いてみたいです



復路は桧峠ルートで下ります


登山道を進むにつれ、鎌ヶ峰北東斜面や天狗山南西斜面がよく見える様になったけど
紅葉の見頃は過ぎた感じ




歩いてて目に飛び込んでくるのは、
前谷の谷筋の紅葉ですね




鎌ヶ峰へ登る途中、大日ヶ岳を振り返る
アップダウンと左右に振られるコースで楽しいな




鎌ヶ峰に到着




ここから大日ヶ岳の南斜面がくっきり見えます




中腹部より下が紅葉の見頃でした







もうルンルン気分で水後山へ向かいます
写真中央ピークが水後山です






鎌ヶ峰を下る辺りの前谷の紅葉がホントに素晴らしくて、
ちょっと休憩をとりのんびり鑑賞させていただきました








前谷の紅葉をおなかいっぱい満喫して
水後山に到着





名残惜しむ様に鎌ヶ峰を振り返る
前谷ホントに良かったなぁ~





ここから登山道沿いの紅葉を眺めながら下る






あっという間に、ウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデトップに着いた
登山道と兼ねているオフピステコースを歩く
スキー場内もところどころ紅葉が綺麗でした


満天の湯へ寄り、トイレだけ利用してまた登山道へ戻る(笑)

桧峠登山口へ到着



パッキングし直しながらちょっと休憩
グレンデを下るのが結構足にきましたね


デポしておいたチャリに乗り込み、下り一辺倒の峠道をダウンヒル~
ヘアピンカーブもいくつかあり、めっちゃ楽しかった
ひさびさに奇声をあげさせていただきました





車をデポしたバス停『前谷』近くの駐車場に到着
ちょっとパンツのポケット内を片付ける
今日も結構落ちてました




今日はおもしろかったなぁ
往路のひるがのコースは紅葉の林の中を歩き、
復路の桧峠コースは展望のよい尾根から紅葉を眺め、
締めにチャリで峠道のダウンヒル
ホントに最後まで楽しい一日でした

チャリを足として利用する山歩き、今後も続けたいと思います



[当日のフォトアルバムはこちら]


[スライドショーで見るにはこちら]



あなたにおススメの記事
関連記事